
抹茶茶碗のおすすめ人気ランキング10選!選び方やおしゃれでかわいいものなど紹介
茶道をしていると、素敵な抹茶茶碗がほしくなります。しかし抹茶茶碗はなにを基準にして選んだらよいのか、迷われる方も少なくないはずです。そこで今回は抹茶茶碗の魅力や選び方、おすすめ人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月29日更新
抹茶茶碗の魅力とは?
抹茶茶碗は萩焼・楽焼・織部焼などといった種類も豊富で、焼き物の種類によってその魅力も異なります。来客時にお茶をたてるとき、どんな抹茶茶碗を選ぶかによっても相手への気持ちの伝わり方も変わってきます。茶道において、抹茶茶碗はただの茶碗ではなく、相手へおもてなしの気持ちを伝えるためのツールとしても役に立つのです。ぜひ素敵な抹茶茶碗を手に入れ、そこに自分の気持ちを乗せて相手に心のこもったお茶をたててみましょう。
抹茶茶碗の選び方
形で選ぶ
抹茶茶碗を選ぶときは、まずその形に注目してみましょう。茶碗の脚である「高台」がしっかり安定しているものであれば、お茶をたてているときも茶碗ががたつくことなくスムーズです。高台の大きさがしっかりとあり、歪んでいないか確認するようにしましょう。薄茶と濃茶では、使用する茶碗の形に違いがあるので、目的に合ったものを選ぶことが大切です。茶道初心者であれば、お茶がたてやすい形状の茶碗を使うことも重要です。茶道はお茶を楽しむのが目的なので、使いやすい形が一番です。
茶筅がふりやすいものを選ぶ
抹茶茶碗の中には茶筅がふりやすいものとふりにくいものがあります。たとえば真冬によく使われる筒茶碗のように、茶碗の底から中ほどまでの広さである「見込み」が狭いと茶筅がうまくふれず、泡立ちが悪くなります。「見込み」が広い茶碗であれば初心者でも茶筅がふりやすく、きめ細やかな美しい泡を立てることが可能です。おいしいお茶を手際よく準備したいのであれば、茶筅がふりやすい「見込み」の広い商品をチェックするようにしましょう。
サイズと重さで選ぶ
茶道をしていると、片手で茶碗を持つ場面もあります。たとえば、抹茶茶碗を洗った水を「建水」に捨てるときは、片手で茶碗を持ち傾けなければなりません。このときに茶碗が大きすぎたり重たすぎたりすると、落として割ってしまう可能性もあります。片手でスムーズにエレガントに工程を進めるためにも、抹茶茶碗を選ぶときは、自分が片手で持つことができるサイズと重さに注目する必要があります。逆に軽すぎて薄すぎる茶碗の場合、お客様が熱くて茶碗を持てないこともあります。ほどよい厚みのある茶碗を選ぶようにしましょう。
抹茶茶碗のおすすめ人気ランキング10選
ここからは抹茶茶碗のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの抹茶茶碗を見つけてみてくださいね!
第10位:CtoC JAPAN 抹茶茶碗 : 有田焼 柚肌天目 楽型抹茶碗
熟練した技術を持つ職人が一つ一つ手作りをしている有田焼の抹茶茶碗です。直径12cm、高さ8cmとなっており、容量は約560㏄、重さは約360gです。手に持った感触はしっとりどっしりとしており、深みと艶のある黒色が、薄茶だけでなく濃茶に使ってもお茶がきれいに映えると評判の商品です。4000円以下で買える抹茶茶碗としては優秀な商品との声も高いので、気になる方はぜひ一度サイトをチェックしてみましょう。
第9位:エールネット(Ale-net) 抹茶碗 白 雪志野
日本で作られている代表的な焼き物の一つである美濃焼の抹茶茶碗です。茶碗全体にほど良く厚みがあり、内側はつるりとしているので茶筅も引っかからず、お茶がたてやすく持ちやすいと評判の商品です。サイズは直径12cm、脚を入れた高さが約8cmとなっています。お手頃価格なので、自宅で気軽に使える、明るい色の磁器を探している方におすすめの商品です。茶道を始めたばかりの初心者の方が練習に使うのにもぴったりです。
第8位:万葉庵 桜半月茶碗
桜の絵柄が春らしさを感じさせる、可愛らしい印象の美濃焼の茶碗です。茶碗のサイズは直径11.5cm、高さ7.5cmとなっており、女性の方でも片手で扱いやすいサイズなので、建水に水を捨てるときも茶碗を落とすことなく安定して持つことができます。女性らしい優しさの感じられる茶碗なので、女性のお客様に出すときに使うのもよいでしょう。両手に持ったときになじみもよく、お茶がたてやすい上に冷めにくいというコメントもあります。
第7位:丸伊製陶 信楽焼 へちもん 明山窯作 抹茶碗 緑釉
滋賀県甲賀市の山里、信楽町で作られている陶器である信楽焼の抹茶茶碗です。信楽焼は1976年に国から伝統的工芸品の指定を受けており、信楽焼の茶碗を集めている愛好家も多くいます。信楽焼はどこか不格好で不均衡な形状にさまざまな表情があり、手掛けた職人の遊び心や作品に込められた気持ちが感じやすい焼き物でもあります。この抹茶茶碗のサイズは直径13.5cm、高さ8cmとなっており、やや大きめとなっています。手の小さな方だと、片手で持つのが難しく思うかもしれません。
第6位:イチキュウ(Ichikyu) 美濃焼 茶碗
藍色のグラデーションカラーが美しい、美濃焼の抹茶茶碗です。美濃焼は岐阜県の土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市などで製作されている陶磁器を意味し、伝統的な織部・志野・黄瀬戸をはじめとし 色彩や形のバリエーションが豊富なことでも知られています。この抹茶茶碗はサイズは直径12.2cm、高さ7.5cmとなっており、色合いが美しいと評判の商品です。その色合いから、濃茶より薄茶が映えるというコメントもあるので、薄茶に使う茶碗を探している方におすすめです。
1 2