monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・セリア】おかずカップのおすすめ人気ランキング10選!オーブンでも使えるものやおしゃれなものなど

お弁当作りに欠かせないおかずカップ!おかずを仕分けしたり、彩りを添えるのに便利な商品です。形や色もさまざまなおかずカップについて、ここでは魅力や選び方と人気のブランド紹介からみんなが選ぶおかずカップをご紹介していきます。ここで紹介したおかずカップを参考に自分の使いやすいおかずカップを選びましょう。

2021年12月03日更新

おかずカップの魅力とは?


おかずカップの魅力は、おかずの種類に分けて仕分けできるところやおかず同士の汁が移らないこと、お弁当を華やかにできることなどの魅力が多くあります。小さなお弁当箱の中でおかずを分けて仕切れるからご飯におかずが飛び散ってしまったりせずに安心ですね。サイズが限られるお弁当箱の中に、カラフルなおかずカップを使用することで彩り豊かに演出できて、見た目も美味しそうに仕上げることができます。お弁当の必須品ともいえるおかずカップの魅力は豊富です。

おかずカップの選び方

大きさで選ぶ


おかずカップ選びは、大きさで選びましょう。おかずカップには小さなものから大きなタイプまで、さまざまあります。小さいお弁当箱に大きなおかずカップでは、おかずが少ない種類しか収納できなくなります。お弁当サイズ、おかずの量を考えながらおかずカップの大きさを選びましょう。小さめのおかずカップをいくつも入れて、おかずの種類を増やしたり、大きなおかずカップで1種類の料理を大量に収納するなど「カップのサイズ=おかずの量=お弁当箱の大きさ」を意識して選んでみましょう。

素材で選ぶ


おかずカップ選びは、素材で選んでみましょう。おかずカップの素材はいろいろあります。紙製・シリコン製・アルミ製などさまざまです。紙製の中には、おかずの余分な油や汁を吸収してくれるものもあります。また、シリコン製なら洗って繰り返し使用できるメリットもあります。素材によって価格もさまざま。使い捨て用の紙製やアルミ製は、1度しか使用できないのでその分価格は安めですがコスト的には高くついてしまうな場合もあります。

デザインで選ぶ


おかずカップ選びは、デザインから選びましょう。おかずカップのデザインは色や柄がカラフルなものや、俵型・丸・四角・三角などデザインも豊富にそろっています。お弁当箱に入れやすい変形デザイン型のおかずカップなどもあり、お弁当箱に合わせて選ぶとよいでしょう。また、さまざなキャラクターの柄やカラフルなおかずカップは、お弁当箱に入れて利用するだけでおかずが華やかに演出できて見た目も美味しそうに仕上がる効果があります。お弁当箱に合わせたり、カラフルなおかずカップを選べばランチ時間も楽しみになりますね。

おかずカップのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのおかずカップ


生活用品が100円で購入できるダイソーでは「こんなものまで100円?」と思わず言ってしまいそうな、利便性に優れた生活用品や生活雑貨が豊富にそろっています。そんなダイソーは、今では私たちの生活になくてはならないブランドですね。ダイソーでは、100円で購入できるおかずカップが豊富に揃っています。材質もアルミや紙、シリコンなど用途や形も豊富に揃っています。またデザインもかわいいキャラクターなどのものから、カップの底にメッセージが入ったアイデア商品、大人も利用しやすいカフェ風など種類が豊富なので、おかずカップを手軽に入手しやすいおすすめブランドです。

セリアのおかずカップ

個性的な100円グッズを豊富にそろえる100円ショップのセリア。セリアでは、インテリアのカスタマイズや手芸用品などアイデア次第でさまざまに利用しやすいグッズが豊富で人気がありますよね。セリアでも豊富な種類のおかずカップを取り揃えています。素材も紙やアルミ、シリコンなど用途に合わせて利用しやすく、丸型・俵型・四角などもさまざまあります。また、抗菌性の素材で仕上がっているタイプもあるので、腐りやすい季節のお弁当にも便利ですね。

おかずカップのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおかずカップのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのおかずカップを見つけてみてくださいね!

第10位:カップ シリコン 4個セット (逸品社)


横浜に本社を構える逸品社は、生活雑貨の企画から販売まで行うメーカーです。女性や子供にも人気がある可愛いキャラクターシリーズの生活雑貨を豊富に取り揃えています。逸品社で人気のおかずカップは、シリコーン製の便利な商品です。お弁当箱にぴったりはまりやすい四角と三角の4個セット。カラーも黄色・クリーム・オレンジ・グリーンので、お弁当箱が華やかになります。シリコン製なので、電子レンジも利用できるし食洗機の利用も可能なので便利ですね。

第9位:抗菌 お弁当カップ 角型 ベジカップ(シンカテック)

抗菌 お弁当カップ 角型 ベジカップ(シンカテック)

大阪に本社を構えるシンカテックは、プラスチック製のバスグッズや生活雑貨を取り扱うメーカーです。シンカテックで人気のおかずカップは、独自開発の技術で独自開発された「べジカップ」。大阪製ブランドとして認定され受賞も果たし注目されている商品で、本物のレタスの形のポリエチレン製のおかずカップなので、お弁当に入れても本物のレタスのように違和感なく利用できる商品です。ポリエチレン製なので、洗って使用すれば何度も利用でき、電子レンジの利用もかのうな便利商品です。

第8位:おかずの汁もれや味移りを防ぐお弁当カップ(東洋アルミ)

おかずの汁もれや味移りを防ぐお弁当カップ(東洋アルミ)

大阪に本社を構える東洋アルミは、日本だけでなく世界的にトップクラスのアルミニウム製品メーカーです。東洋アルミで人気のおかずカップは、水分や油分を吸収する特徴がある商品です。見た目は外側のみデザインがあり内側が白く見えますが、油や水分を吸い取るとかわいい柄が浮き出てきます。厚さも5.3cmあり、深さがあるのでおかずがこぼれることなく安心。丸型で汁をよく吸い込む便利なおかずパックは40個入りで200円以下のお得で人気があるおすすめ商品です。

第7位:高級おかずカップ 【和紙の器】麻の葉(OMOTEWASHI -JAPAN-)

高級おかずカップ 【和紙の器】麻の葉(OMOTEWASHI -JAPAN-)

OMOTEWASHI-JAPANは、横浜市に本拠を置くコムシステムの運営するテーブルウェアブランド。日本伝統の和紙を利用したおかずカップが人気です。温かみのある和紙が外側に内側には食用品フィルムシートを施し、食品の液や油がご飯に浸み込まない構造になっています。通常の3倍以上の強度がある食用品フィルムシートなので、小鉢や豆皿としても利用できるほど型崩れしにくく丈夫です。4色の透け感がある和紙が、上品で普段のお弁当使いだけでなく、特別なお料理やおせち料理にもピッタリですね。

第6位:【紙製 おかずカップ】 クラフトカップ お弁当 お菓子 (サンナップ)

【紙製 おかずカップ】 クラフトカップ お弁当 お菓子 (サンナップ)

台東区の道具街、浅草橋に本社を構えるサンナップは、アウトドアや日常でも利用しやすい行楽用品や簡易食器を製造販売するメーカーです。サンナップで人気のおかずカップは、PBTフィルム貼りされた厚手のクラフト紙の商品です。PBTフィルムの撥水効果で、おかずの液体や油がほかのおかずやご飯に浸み込む心配がありません。丸型や四角、長方形などサイズや形も豊富に揃い、240枚から500枚まで数量も多いので毎日利用できますね。200度の耐熱商品なので、レンジだけでなくオーブンに入れて利用することも可能です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード