monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ワークマン・100均】冷却タオルのおすすめ人気ランキング10選!服が濡れないものやおしゃれなものなど

暑い夏や体を冷やしたいときに便利なアイテムが冷却タオルです。最近はいろいろな店で見かけますが、その効果や仕組みについて知りたいという方もいるでしょう。そこで今回は冷却タオルの効果や仕組み、さらに選び方やおすすめ商品などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年09月05日更新

冷却タオルの魅力とは?


暑い季節に外を歩いたり運動をしたりすると体がほてってつらいときがあります。体を冷やしたいけれど、ぐに足を水につけたり冷たいシャワーを浴びたりできないという場面で活躍するのが冷却タオルです。水に濡らして振るだけでひんやりと冷たくなり、それを首の後ろなどにあてるだけで体を効率よく冷やすことができます。タオルが浸る程度の水さえあればよいので、とても便利です。

冷却タオルの仕組みは?

冷却タオルを使うとどうして涼しく感じるのか、一見普通の布のように見えるだけに不思議に思われる方もいるはずです。冷却タオルに含まれた水分が蒸発するときに気化熱を利用します。この気化熱は周りから熱エネルギーを奪い取るので、冷却タオルの周辺にあるものは熱を失い温度が下がるのです。実際に冷却タオルを水に濡らすと、タオル自体の温度が下がっていることが明らかになっています。それゆえに、水に濡らした冷却タオルを首などにあてると、そこから熱を奪うので涼しく感じるのです。

冷却タオルの効果は?

水で濡らした冷却タオルをリンパが通っている首などにあてると、効率よく体温を下げることができます。夏の熱中症予防にもおすすめなので、お出かけの際は一枚持っておくと便利です。夏のレジャーには欠かせないアイテムの一つとも言えます。電気を利用しないので、経済的ですし、夜寝るときに使えばエアコンの温度を下げ過ぎずに済みます。

冷却タオルの選び方

タイプで選ぶ


冷却タオルには接触冷感タイプ、瞬冷タイプ、保冷剤タイプなどがあります。冷却タオルを選ぶときはまずそのタイプに注目してみましょう。接触冷感タイプは、濡らさなくても触れるだけでひんやりとしているのが特徴です。そばに水場がなくても冷やせるというメリットがあります。瞬冷タイプは水に濡らして使うことで高い冷却効果が得られます。しばらくしてひんやり感がなくなっても、再びタオルを振るだけで冷たく感じるので効率よく使えます。保冷剤タイプは、保冷剤を包んで使うタイプで、保冷剤を入れるためのポケットが付いています。

機能性で選ぶ


冷却タオルはブランドやメーカーによってその機能性もさまざまです。どんな機能があると便利なのか、よくチェックして選ぶようにしましょう。たとえば炎天下で使うのであれば、冷却効果や紫外線遮蔽効果の高いタオルを選びたいものです。反対に夜寝るときにつかうのであれば、体を冷やしすぎないようシンプルな接触冷感タイプがよいでしょう。レジャーで持ち歩くのであれば、専用のプラスチックケースが付いているモデルが便利です。吸水性に着目してみるのも一案です。

絵柄で選ぶ


冷却タオルは、シンプルなものから、子供が喜びそうなキャラクターがプリントされているものまで、いろいろなデザインの商品があります。小さな子供に使わせたいのであれば、嫌がらずに積極的に手にしてくれるようなお気に入りのキャラクターものを選んでみましょう。大人が使うのであれば、見た目があまり野暮ったくならないようなシンプルな色合いのものを選びたいものです。好きな絵柄のものを選んで、楽しみながら使ってみましょう。

冷却タオルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの冷却タオル


ニトリには「ひんやりクールタオル」という名称の冷却タオルがあります。どれもカラビナ付きのプラスチックボトルに入っており、バッグのひもにぶら下げて使うこともできるので便利です。首にかけて使えるタイプと、肩に羽織って使える大判サイズがあるので、サイズ違いでそろえることもできます。抗菌やUVカット効果があるので、紫外線の強い日でもこれさえあれば安心です。

ワークマンの冷却タオル


ワークマンには「クールコアタオル」という冷却タオルがあり、税込み価格980円と安価でありながらしっかりと冷やしてくれると評判です。一見普通のタオルのように見えるものの、水を含ませて絞ってから首にあてると、まるでよく冷えたおしぼりをあてたかのような、ひんやりとした感触を体感できます。

100均の冷却タオル

100均のダイソーでは、夏になると店頭に数々の夏用アイテムが並んでいます。中でも注目を浴びているのが「クールタオル」です。水に濡らすだけでひんやりする上に、紫外線カット効果もあるので、便利に使えます。可愛いキャラクターものなどもあるので、お気に入りの柄で楽しく使いたいものです。セリアやキャン★ドゥなどにも、数多くの冷却タオル商品が並んでいます。とりあえず冷却タオルを試してみたいという方は、まず100均でそろえてみるのもよいでしょう。

冷却タオルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは冷却タオルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの冷却タオルを見つけてみてくださいね!

第10位:HASHIRU クールタオル 極冷タオル


吸水性と通気性に優れた冷却タオルの2本セットです。水に濡らして絞ってから振るだけで、ひんやりとした使い心地になります。ぬるくなってきたら、再び振るだけでひんやりとした感触がよみがえってきます。UVカット率98% UPF50+あるので、夏の屋外での作業やレジャー、子供の運動会などあらゆる場面で便利に使えます。カラビナ付きのケースが付いているので、カバンの外にぶら下げれば必要なときいつでも取り出せます。2個セットなので、洗い替えとして用意しておくのもおすすめです。

第9位:パラディニア(Paladineer)冷感タオル


立体構造で編んだ竹繊維なので、他社の類似品に比べ吸水力に優れ水分が蒸発する量も多いので、よりひんやりとした感触が体感できます。サイズは幅30cm×長さ100cmとなっており、重さは乾いている状態で45gです。色はブルー、グレー、グリーン、オレンジ、ピンクの5色あるので選択肢が広いのも魅力です。家族で色違いで用意するのもよいでしょう。紫外線遮断率は98%、UPF50+あるので、炎天下でも安心して使えます。

第8位:GENIAL(ジェニアル) アイスタオル GRADATION PEACH

GENIAL(ジェニアル) アイスタオル GRADATION PEACH

サイズ約30×100cmの使い勝手の良い冷却タオルです。水に濡らして振るだけでひんやりと体を冷やすことができます。効果が弱まってきたら、再度ふるだけでひんやり感がよみがえります。UPF45+あり、ポリマーや合成樹脂、防腐剤を一切使っていないので、肌がデリケートな子供も愛用できます。カラビナ付きのパッケージに入っているので、そのまま携帯用ケースとして活用できます。いつでも取り出しやすい場所にぶら下げておくのが良いでしょう。

第7位:Sea Breeze クールタオル 冷感タオル


Sea Breezeの冷却タオルはサイズ‎95×30cmあり、カラーラインナップは4色あります。しっかりとした冷却機能はもちろん、UVカット96%以上、さらにUPF50+あるので、炎天下のお出かけもこれ一枚あれば快適に過ごせます。濡らして絞ってから首にかけるだけで、首や顔回りを涼しく保てるので、熱中症対策にもおすすめです。効果が薄れてきたら振るだけでひんやりとするので、何度も効率よく使えます。

第6位:VACNITE クールタオル 速乾タオル


100%の冷感繊維を使っているので、他社の類似品に比べ気化熱を促進し、クール感がより長く持続します。サイズは100×30cmと首からかけて使いやすいサイズです。UV効果もあり、さらに防臭抗菌効果が施されているので、機能性も抜群です。柔らかい肌触りなので小さな子どもでも快適に使えます。カラビナが付属したジップ付きの専用袋に入っているので、バッグの外にぶら下げて使えます。カラーラインナップも豊富なので、お気に入りの一枚を見つけてみましょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード