monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ルルド・オムロン・ニトリ】マッサージクッションのおすすめ人気ランキング10選!寝ながら使えるものやプレゼントに最適なものなど

マッサージチェアよりもぐっとコンパクトで安価でありながら内部にもみ玉を備え本格的なケアができるのがマッサージクッションです。またおしゃれなデザインのものも多く、インテリアにマッチしやすいのも特徴です。そこで今回は、豊富なラインナップからその選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。

2022年01月07日更新

マッサージクッションの魅力とは?


マッサージクッションのいちばんの魅力は、なんといってもさまざまな部位を手軽にマッサージできることです。揉みたいところに当てればテレビを見ながら、あるいは寝転がってでも好きなときに好みの姿勢でリラックスしながら使うことができます。
また、他のマッサージ機器よりも比較的価格が安いのがうれしいところ。このため複数個購入して家族みんなで使ったり、自宅用と職場用で使い分けたりすることも可能です。

マッサージクッションの使い方は?

マッサージクッションは、マッサージする部位によって使い方が異なります。
このうち首や肩をマッサージしたい場合には基本的に仰向けになった状態でマッサージクッションを体の下に置き使用します。
また腰をマッサージしたいのであれば椅子やソファーにマッサージクッションをセットすると効果的です。
このほかふくらはぎ部分などはベッドなどにあおむけになった状態で使うとよいでしょう。
さらにマッサージする部位を選ばないマッサージクッションなら、通常はあまりマッサージしない手の平やおしりなどに使用するのもおすすめです。

マッサージクッションの寿命は?

人気のマッサージクッション、アテックス社のルルドの場合、製品の耐用年数はおよそ3年程度といわれます。ただし、電化製品の場合使用頻度によって故障が発生する度合いは異なるため、これはあくまでも目安です。また、マッサージクッションは比較的安価なため、故障の場合修理よりも買い替えが主な選択肢となります。

マッサージクッションの選び方

大きさで選ぶ


マッサージクッションには持ち運びやすい小さなものからソファなどに置いて使う大きなものまでさまざまなサイズがあります。
このうち小さなものはオフィスや車の中でも気軽に使えます。一方大きなものであれば体格差があっても共有しやすいので、リビングなどに置いて家族みんなで使うのに便利です。
ただし大きいものはそれなりのスペースが必要になるので、購入前に外装箱や公式HPなどでサイズを確認しておくとよいでしょう。

電源で選ぶ


マッサージクッションの電源はさまざまでコンセントから電源をとるタイプをはじめ、充電式や電池式のコードレスや専用のアダプタを使用すると車の中でも使えるものなどがあります。
このうち電源を気にしなくてよいコードレスタイプは職場や外出先でも使いたい場合に便利です。しかしながら、どのような使用環境でもコードレスタイプがよいというわけではありません。コンセントから電源を取るタイプなら電池残量を気にすることなく使えます。

もみ玉の数で選ぶ


もみ玉の数や間隔はマッサージクッションの性能を左右する重要な要素です。もみ玉の数が多くそれぞれの間隔が狭ければ力強いマッサージでしっかりとコリがほぐせます。
しかしながらゆっくりとリラックスしたい場合にはもみ玉は少なめの方がよいでしょう。マッサージによって筋肉が傷つき炎症を起こす揉み返しの心配がありません。

マッサージクッションのおすすめブランド・メーカーは?

アテックス(ルルド)のマッサージクッション

ATEX ルルド マッサージクッション S ドットクリーム AX-HL138dcr

アテックスはマッサージクッションのパイオニアともいえるメーカーです。特に「ルルド」ブランドでよく知られ、インテリアになじむデザイン性の高いマッサージクッションが好評です。
「女性が、自分の部屋やリビングに置きたくなるマッサージャー」として2009年に登場以来、ルルドシリーズ累計販売台数は1,200万台を突破しています。

オムロンのマッサージクッション


血圧計や体組成計、低周波治療器といった健康医療機器を製造・販売するオムロンでもマッサージクッションを製造しています。人の体を知り尽くしたメーカーとして疲れがきちんととれる性能が特徴で、かつ低価格が魅力です。

アルインコのマッサージクッション

ALINCO(アルインコ) クッションマッサージ めぐり ブラウン MCR8116T

フィットネス用品などを取り扱うアルインコのマッサージクッションは首や足のコリを重点的にほぐせることで人気です。また自分好みのもみ玉の回転方向を選べるもみプログラムが内蔵されている製品などもあり、コリを徹底的にほぐせます。

マッサージクッションのおすすめ人気ランキング10選

ここからはマッサージクッションのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマッサージクッションを見つけてみてくださいね!

第10位:ALINCO(アルインコ) クッションマッサージャー トレド ピンク MCR8100P

ALINCO(アルインコ) クッションマッサージャー トレド ピンク MCR8100P

ハンドル付きのベルトが付属し、手の届きにくい背中や腰のマッサージに便利なマッサージクッションです。大小の4つのもみ玉がローリングすることで“モミ上げ”や“モミ下げ”が自由自在。ベルトを収納すれば床に置いたり、ソファーの上でクッション代わりにして使用することもできます。

第9位:クロシオ スマートマッサージャー パプリカ

クロシオ スマートマッサージャー パプリカ

大小4つのもみ玉により背中・腰などコリのある部分をマッサージできるマッサージクッションです。薄型で軽量なので、簡単に持ち運びが可能です。マジックテープ付きなので椅子などに取り付け、ズレや落下を防止することもができます。

第8位:ALINCO(アルインコ) クッションマッサージ めぐり ブラウン MCR8116T

ALINCO(アルインコ) クッションマッサージ めぐり ブラウン MCR8116T

左右のもみ玉にそれぞれ大小4つの突起が設計され、効果的にマッサージが可能なマッサージクッションです。もみ玉が人肌程度に温まることでマッサージをアシストします。ボタンひとつでヒーターの切り替えなどもおこなえるシンプル設計です。

第7位:マッサージ器 首マッサージャー マッサージ枕 マッサージクッション

マッサージ器 首マッサージャー マッサージ枕 マッサージクッション

弾性がある4つのもみ玉により実際のマッサージセラピストの手の動きを再現したマッサージクッションです。また人間工学に基づいたコンパクトなデザインは、体のあらゆる部位にフィットします。うっかり眠ってしまっても安心な自動オフ機能付きです。

第6位:キットキット コードレスクッションマッサージM-101-BG ベージュ

キットキット コードレスクッションマッサージM-101-BG ベージュ

スイッチを押すだけのカンタン操作で自動オフタイマーも搭載したマッサージクッションです。弾力性が高く厚みのあるクッションとストレッチ性の高いなめらかなカバーを使用しているのでしっかりと体をサポートできます。家事の合間や就寝前、仕事中の使用に最適です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード