monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・パナソニック】一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング10選!値段相場や適正サイズなども紹介

一人暮らし冷蔵庫は、一人暮らしでも買いだめができておすすめです。一人暮らし冷蔵庫は、コンパクトながら容量がしっかりあるからです。とはいっても数多くある一人暮らし冷蔵庫から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある一人暮らし冷蔵庫を紹介します。ぜひ、お気に入りの一人暮らし冷蔵庫を見つけてくださいね。

2022年01月14日更新

一人暮らし冷蔵庫の魅力とは?


一人暮らし冷蔵庫の魅力とは、一人暮らしでも使い勝手がよいコンパクトな容量である点です。また、シャープ・三菱・アクア・パナソニック・日立など大手家電メーカーからも販売されています。サイズが小さいと、ワンルームに置いても部屋がすっきりして快適です。価格が安くて、コンパクトに置けるということで、これから一人暮らしをしたいと思っている学生さんや新入社員の人などにぴったりでしょう。小さいからといって、機能性が劣ることはなく、機能・性能はそのままに快適に使えて便利です。

一人暮らし冷蔵庫の適正サイズ・容量は?

一人暮らし冷蔵庫の適正サイズ・容量は、大体100L以上のモデルがポイントです。中でもよく自炊をするという人は、野菜や調味料・作り置きなども考えて、150Lから250Lの大きめタイプが適しています。また、自炊はあまりしないけれども、冷凍食品はよく食べるという人は、130Lから150Lであれば、十分に買い置きが可能です。逆に小さいサイズの冷蔵庫は、買い置きができないので、飲みものだけを入れたり、こまめに買い物をする必要があります。

一人暮らし冷蔵庫の価格・値段相場は?

一人暮らし冷蔵庫の価格・値段相場は、小型サイズ・大きめサイズ・中古と3つに分かれます。まず、小型サイズは、自炊が少なめの人に適した冷蔵庫です。100Lから150Lの冷蔵庫で、約2万円から4万円ほどが相場になります。直冷式は価格が安く、ファン式は価格が高めになるようです。しっかりと自炊をして食材を買い置きしておきたい人は、大きめサイズの一人暮らし冷蔵庫がよいでしょう。200Lから300Lサイズで約3万円から5万円になります。アウトレットなど中古の場合は、100Lから200Lで約1万円7から2万円、200Lから300Lであれば約3万円から6万円ほどでしょう。

一人暮らし冷蔵庫の選び方

サイズで選ぶ

一人暮らし冷蔵庫の選び方1つ目は、サイズで選ぶことです。あまり大きすぎてしまうと、使わずにそのまま放置してしまうかもしれません。大体100L以上の容量のモデルを選ぶとよいでしょう。ただし、自炊をする場合は、買い置きなどをしておくことを考えると、150Lから250Lの大きめの冷蔵庫がおすすめです。自炊せずに冷凍食品をよく食べる人は、130Lから150Lタイプがよいでしょう。また、飲みものだけを入れて置くというのであれば、100L以下のコンパクトサイズで選んでください。

扉の開く向きで選ぶ

一人暮らし冷蔵庫の選び方2つ目は、扉の開く向きで選ぶことです。設置場所やキッチンなどの設備での位置関係において、どうしても使い勝手が異なります。右向きの扉の方がよいのか左向きの扉の方がよいのか、しっかりと確認してから選びましょう。冷蔵庫の一定以下のサイズは右向きモデルが多く、冷蔵庫の右側にキッチンがあるときは、逆向きの方が使い勝手がよいです。そのこともきちんと頭に入れて、反対向きの扉の冷蔵庫を探してみましょう。

機能で選ぶ

一人暮らし冷蔵庫の選び方3つ目は、機能で選ぶことです。たとえば、上に電子レンジを乗せることができる耐熱天板があると便利でしょう。ただし、100度以上の熱を持つ製品は耐熱天板でも耐えられないので、キッチンラックなどが必要です。また、霜取りが不要な間冷式はお手入れが不要になります。直冷式はしっかりと冷やすことができる反面、庫内に霜がついてしまうのが難点です。お手入れがラクチンなことを考えると間冷式がよいでしょう。そして、できるだけ音が静かな静音性で探してみてください。

一人暮らし冷蔵庫のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの一人暮らし冷蔵庫



ニトリの一人暮らし冷蔵庫は、低コストが人気です。シンプルなデザインで、どんなキッチンにもマッチしやすく、ちょっとした隙間を利用して設置できます。ホワイトカラーは、清潔感があっておしゃれで、違和感がありません。また、ブラックカラーもあり、スタイリッシュです。好みに合わせて色合いを選べるのが魅力的でしょう。シンプルさゆえに、2万円台で買える低コストで、お金をかけずに購入することができます。これから一人暮らしを始めたいと思っている人に最適です。

パナソニックの一人暮らし冷蔵庫


パナソニックの一人暮らし冷蔵庫は、シンプルながら機能性に富んでいるのが魅力的です。空間に調和する上質なデザイン性だけでなく、買い置き・作り置きに便利な大きめの冷凍室があります。見ためよりもかなり容量が大きく、思ったよりもたくさん入るということで人気です。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れてもこまめに拭けてキレイな状態を保てます。ブラックカラーはスタイリッシュで、部屋をおしゃれに演出してくれるでしょう。

一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング10選

ここからは一人暮らし冷蔵庫のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの一人暮らし冷蔵庫を見つけてみてくださいね!

第10位:パナソニックNR−B17DW


一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第10位は、パナソニックNR−B17DWです。3段のドアポケットと高さのあるフリーケースが特徴の2ドア冷蔵庫になります。冷凍室では薄型のトレーを内蔵しており、入れる物によって整理がしやすいです。また、マグロ・ひき肉・牛肉にドリップや黒ずみなどの変化がなく、いつでも新鮮な状態を保つことができます。ホワイトカラーは清潔感があり、おしゃれで、どんなキッチンにもマッチするでしょう。

第9位:日立グローバルライフソリューションズRL−154KA

日立グローバルライフソリューションズRL−154KA

一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第9位は、日立グローバルライフソリューションズRL−154KAです。整理整頓しやすいように、冷凍室には小物を収納できるバスケットが付属しています。ホワイトカラーは清潔感があり、どんなキッチンにも最適です。小物整理に便利な工夫がされてるのが魅力的でしょう。とくに、庫内が散らかりやすい人にぴったりです。整理整頓が苦手で、サッとキレイに入れやすく、見やすく、取り出しやすい一人暮らし冷蔵庫を探している方に向いています。

第8位:日立グローバルライフソリューションズRL−154NA

日立グローバルライフソリューションズRL−154NA

一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第8位は、日立グローバルライフソリューションズRL−154NAです。大きさの違う3段のドアポケットと庫内についたフリーケースが特徴になります。フタがついていないので、高さのある食材や野菜の収納用として使うのにぴったりでしょう。庫内はフラットタイプで、大きめの作り置き皿もそのまま入れることができます。また、ホワイトカラーは清潔感があり、汚れてもこまめに拭くことでいつでもキレイな状態を保てておすすめです。

第7位:アクアAQR−17J


一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第7位は、アクアAQR−17Jです。容量168Lで、2段のドアポケットがついた冷蔵室と、薄型トレーがついた冷凍室になっています。ミルクカラーはおしゃれで、清潔感があっておすすめです。中はワイドになっており、買い置きや作り置きの料理をそのままの皿で置くことができます。また、ドアポケットが2段になっていることで、小物もしっかり整理が可能です。そして、全段強化処理ガラス棚で、お手入れがしやすくなっています。

第6位:三菱電機MR−P17F-W


一人暮らし冷蔵庫のおすすめ人気ランキング第6位は、三菱電機MR−P17F-Wです。「COOLING CASE」と書かれたフリーケースと広さのあるドアポケットが特徴になります。扉の上部まで延長されたトップテーブルは従来の形状よりもスペースアップしていることで、より広さを感じるでしょう。また、4段全段ガラスシェルフは、汚れが簡単に拭き取れ、いつでも清潔に使うことができます。大容量ドアポケットには、角型ペットボトルが、上段には250mL缶9本、中段は500mLペットボトル10本、下段は2Lペットボトルが3本入るのが魅力ポイントです。

おすすめショッピング

人気記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード