monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【コイズミ・ゼンケン】スープメーカーのおすすめ人気ランキング10選!一人暮らしにもおすすめ

材料を入れてスイッチを押すだけで美味しいスープを作ることができるスープメーカーは、手間のかかる工程を省くことができるため時短アイテムとして人気があります。製品によってはスープ以外にも豆乳やスムージーを作ることができるものもあるので、自分に合ったものを選ぶことでより一層使いやすくなることでしょう。今回はおすすめのスープメーカーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年01月22日更新

スープメーカーの魅力とは?


スープメーカーは簡単な操作で美味しいスープを作ることができるというメリットがあります。スープを作る場合には材料の裏ごしなどを行う必要があるためとても手間がかかってしまうものですが、スープメーカーは本体に材料を入れるだけという簡単な操作のみで調理が可能です。時短効果にも繋がるので朝などの忙しい時間でも美味しく温かいスープを手軽に楽しむことができますよ。製品によっては豆乳やスムージーも作れるので、使用できる幅の広さも魅力のひとつと言えるでしょう。

スープメーカーの選び方

スープメーカーの種類で選ぶ

スープメーカーには大きく分けて2種類のものがあります。ひとつはスープを作る目的のみに特化した単機能タイプです。単機能タイプはその名の通りスープを作る機能に絞られた機能がつけられている製品で操作もシンプルで使いやすく、価格も安めであるという特徴があります。スムージーや豆乳などの機能はいらないという方におすすめの製品です。もう一つは多機能タイプの製品で、こちらはミキサー機能や温度調整などの細かい設定が可能な機能がついています。価格は高めになってしまいますがスープ以外の料理を幅広く楽しみたい方におすすめです。また、どちらの製品も保温機能などの機能がついているとスープの温め直しが不要になるので付いているととても便利です。

容量で選ぶ

スープメーカーで作ることができるスープの容量は製品によって大きく異なります。使用する人数に合わせて最適なスープメーカーの容量を選ぶようにしましょう。容量の目安はおおよそ1人前で約200ml程です。2人ほどなら400ml程度、4人なら800ml程度のものを選ぶと使いやすいでしょう。それ以上の人数で使いたいなど大容量タイプが欲しい場合には1000ml以上の大容量タイプを選んでみても良いでしょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

スープメーカーは食品を扱う製品なので、使い終わったら清潔に洗うことができると良いでしょう。本体を分解をしてお手入れのしやすいスープメーカーなら細かい部分まできれいに洗うことができるので汚れはもちろん、ニオイ移りなども気にすることなく次回も使うことができるようになりますよ。特にステンレス製のスープメーカーを選ぶことで汚れも臭いもきれいに落としやすいので、より清潔に安心して使うことができるでしょう。

スープメーカーのおすすめブランド・メーカーは?

ゼンケンのスープメーカー

ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズ ZSP-1

生活家電、調理家電などの販売をしているゼンケンでは「スープリーズ」という名前でシリーズ展開されたスープメーカーが販売されています。基本性能としては材料と水、スープの素を入れてスイッチを押すと約30分ほどの時間で美味しいスープが出来上がる手軽さが魅力的な製品です。スープリーズQはスープ調理のみに機能を絞った製品でスイッチもオンオフのみの単純操作が特徴の製品です。スープリーズRはスープ調理とおかゆ、スムージーなども作れる機能がついている多機能タイプです。使用目的に合わせて製品選びがしやすい、操作性のわかりやすさが魅力的なゼンケンのスープリーズシリーズは初心者にもおすすめです。

コイズミのスープメーカー


コイズミで販売されているスープメーカーはスープ調理機能以外にもミキサー機能や下ごしらえ機能といったものが付いている多機能タイプの製品で、スープ以外の様々な料理を幅広く作りたい方におすすめできる便利機能が揃っている製品です。多機能でありながら基本操作は簡単で、調理時間も約30分程度でスープが作れるという手軽さが魅力的な製品です。様々な調理に対応できるスープメーカーが欲しい場合にはコイズミの製品もチェックしてみると良いでしょう。

アピックスのスープメーカー


アピックスで販売されているスープメーカーは豆乳やスープを始め、お粥やスムージーまで作れる多機能タイプの製品です。多機能タイプは様々な操作が必要になってくるのではないかと考えてしまいますが、アピックスの製品は基本的に材料や調味料を本体に入れてスイッチを入れるだけという操作のみの簡単なもので、放置しておくだけで様々なレシピを美味しく作ることができます。手軽に使える多機能タイプのスープメーカーが欲しい場合にはアピックスの製品もおすすめですよ。

スープメーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはスープメーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスープメーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:MACOLAUDER 豆乳メーカー


豆乳を作ることをメインに置いた豆乳メーカーではありますが、スープメーカーとして使うことも可能な製品です。豆乳やスープの他にもスムージーやジュース、お粥を作るのにも向いているため、多用途に製品を活用したいと考えている方に最適です。作ることができる容量は350mlで人数で1~2人程度の量に対応しています。材料を入れて本体の任意のボタンを押すだけで美味しいスープが作れるので手間がかからないのがメリットです。

第9位:ゼンケン 野菜スープメーカー 菜食元気


ゼンケンが販売するスープメーカーです。作れるスープの種類はスープ、食べるスープ、お粥の3種類でそれぞれのモードを選択することができるボタンが本体についています。作ることができる容量は約900mlで、約2~4人前のスープを一度に作ることができますよ。材料を入れてスイッチを押すだけの簡単操作で、スープが出来上がると音でお知らせしてくれるので最後までスープメーカーにおまかせすることができます。野菜を美味しく取りたい方におすすめです。

第8位:タイガー IHスーププロセッサー


タイガーから販売されているスープを作ることに特化しているタイプのスープメーカーです。作ることができる料理はスープと食べるスープの2種類です。任意の材料を入れてそれぞれのモードをオスだけであっという間に美味しいスープが出来上がります。完成後にスープが冷めてしまっても温め機能がついているのでいつでも温かいスープを楽しむことができますよ。調理中はじっくりととろ火の温度で加熱をしてくれるので旨味も引き出してくれるのが魅力の製品です。

第7位:minish スープメーカー 800ml


ドウシシャから販売されているスープメーカーで、一度に最大で800mlの容量のスープを作ることができるようになっています。作ることができる料理はスープ、食べるスープ、お粥、スムージーの種類でスープ以外にも幅広い用途で使用することができるようになっています。使い方は簡単で野菜を切って本体の中に入れて任意の料理のボタンを押すだけで後は放置しておくことで美味しくスープが出来上がります。ボタン一つの簡単操作なので初心者にもおすすめです。

第6位:ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズ ZSP-1

ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズ ZSP-1

ゼンケンで販売されているスープメーカーのスープリーズシリーズのひとつに当たる製品です。容量は350cc~800ccの間で作ることができるようになっているので、人数に合わせてお好みの量を調整するのにも最適な製品です。作ることができる料理はスープ、食べるスープ、お粥の三種類で材料を本体に入れて任意のボタンを押すだけで約30分で完成するのでたまがかかりません。容器もコーヒーサーバー方式なのでお手入れが簡単に行なえます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード