monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ボダム・ニトリ】フレンチプレスのおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方も紹介

フレンチプレスがあるとハンドドリップでは味わえないコーヒーオイルを楽しめます。多くのメーカーからコーヒースペースが販売されています。ただ、種類が多いとどのフレンチプレスを選んだらよいか分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回はフレンチプレスの選び方とおすすめを見ていきます。ぜひ自分にぴったりのフレンチプレスを見つけてくださいね。

2022年01月26日更新

フレンチプレスとは?


本体にコーヒーの粉とお湯をセットしプランジャーを押すだけで手軽に美味しいコーヒーが楽しめるフレンチプレス。自宅にいながら喫茶店のような味を堪能できます。通常のフィルターで淹れるドリップコーヒーでは味わえないコーヒーオイルも楽しむことができます。コーヒーが好きな人はもちろん自宅でのリラックスタイムを楽しみたい人や贈り物を探している人にもおすすめですよ。容量や素材など様々な種類があるので、ぜひ自分にぴったりのフレンチプレスを探してみてくださいね。

フレンチプレスの使い方は?

フレンチプレスを使ったコーヒーの淹れ方を見ていきましょう使い方は簡単でフレンチプレスのフィルターの中にコーヒーの粉を入れ、人数分のお湯をセットしプランジャーを押すだけです。抽出が終了後カップに入れて完成です。

フレンチプレスの選び方

フィルターで選ぶ


メッシュフィルターの目のサイズによりコーヒーの味が変わってきます。オイル感を楽しみたいのであれば、粗めのメッシュがおすすめですし、さらっとした軽い質感ののコーヒーを楽しみたいなら細かめのメッシュがおすすめです。また、フィルターとビーカーの密着度が高ければ高いほど粉っぽさを経験できます。おいしいコーヒーを楽しみたいなら密着度にも注目しましょう。密着度があまり良くないとコーヒー粉が入ることがあるので、口当たりが悪くなってしまいます。フィルターとビーカーの間にパッキンがあるものは密着度が高くおすすめです。

容量で選ぶ


フレンチプレスを選ぶ場合よく入れるコーヒーの量と容量がマッチしたものを選ぶようにしましょう。1~2杯分なら350ml、3~4杯分であれば500mlがジャストサイズです。量が大きいもので少量のコーヒーを入れようとするとコーヒーの粉にプランジャーが届かず抽出できないことがあります。また、多めのコーヒーの粉で少量のコーヒーを入れようとすると味が濃くなります。せっかくのおいしいコーヒーを淹れるためのフレンチプレスですので、容量と入れたい量があったものを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ


フレンチプレスの素材にはガラス製とステンレス製があります。味が良いのはガラス製です。ステンレスと違い金属の風味がコーヒーに移る事がないので、コーヒーそのものの味と香りを楽しむことができます。ただ、落下や衝撃に弱いので取り扱いはステンレス製より注意が必要です。ステンレス製は金属の香りがコーヒーに移る事があります。しかし、耐久性が高くアウトドアなどで使いたい人にはおすすめの素材です。使用場面をよく考えて素材を選ぶようにしましょう。

フレンチプレスのおすすめブランド・メーカーは?

無印のフレンチプレス


無印には耐熱性のフレンチプレスがあります。シンプルな見た目でどのようなキッチン・リビングにも馴染みやすいのが魅力です。容量は450mlで1~2人のコーヒーを入れるのにちょうどよいです。定価は1800円ですが、セールも行われまだ安く購入できることがありますよ。

ニトリのフレンチプレス


ニトリには耐熱ガラス製のフレンチプレスがあります。価格は999円(税込)と非常にリーズナブルです。初めてフレンチプレスを購入する人や予算を抑えたい人にも良いですね。容量は600mlで4~5人分のコーヒーを淹れられます。

カルディのフレンチプレ

カルディにはフレンチプレスはありませんが、おいしいコーヒーを淹れるときにあると便利なコーヒーミルや出来上がったコーヒーを入れるタンブラー・カップなどの販売は豊富です。また、コーヒー豆も充実しているので好みのものを見つけやすいでしょう。フレンチプレスを使っておいしいコーヒーを淹れるなら豆にもこだわりたいですよね。フレンチプレスと一緒にぜひカルディのコーヒー豆もチェックしてみてください。

ボダムのフレンチプレス


北欧デンマークで発祥し世界的に有名なキッチンウェアブランド・ボダム。数多くのフレンチプレスを扱い、ステンレス製や耐熱ガラス製などの素材も様々です。屋内で使うものからアウトドアで使えるものなど用途に合わせて選べます。また、コーヒーカップに直接セットできるフレンチプレスの販売もありますよ。種類が多いので自分が一番使いやすいフレンチプラスを選びやすいでしょう。フレンチプレスを購入するなら一度はチェックしたいブランドです。

フレンチプレスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはフレンチプレスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのフレンチプレスを見つけてみてくださいね!

第10位:DELERKE ダブルウォール フレンチプレス


ステンレス製のフレンチプレスです。お湯とコーヒーの量を合わせれば、初心者にも簡単に美味しいコーヒーが淹れられます。高級感のある見た目が好評です。割れる心配がないので、アウトドアにも持って行きやすいですよ。本体は二重壁構造になっているため、保温力が高く30分ぐらいは温かさをキープします。容量は350mlで、2人分のコーヒーを一度に淹れられます。

第9位:スノーピーク(snow peak) チタンカフェプレス3カップ

スノーピーク(snow peak) チタンカフェプレス3カップ

アウトドアのブランドスノーピークのフレンチプレスです。ダブルウォール製で保温力が高く外での使用にピッタリです。耐久性の高いステンレス製なので、持ち運びに適しています。ハンドルは収納時には折りたためるので、コンパクトになりますよ。使用したい時には簡単に起こせます。容量が450mlと約3杯分のコーヒーを一度に淹れられます。アウトドア用とありますが、もちろん屋内でも普段使いできます。

第8位:HARIO (ハリオ) ハリオール・エレガンス コーヒー&ティーフレンチプレス

HARIO (ハリオ) ハリオール・エレガンス コーヒー&ティーフレンチプレス

耐熱ガラス製のフレンチプレスです。レトロなデザインが素敵ですね。キッチンやリビングのインテリアとしても映えそうです。コーヒーだけでなく紅茶や緑茶、ハーブティーなども淹れられます。フィルターメッシュはコーヒーなどの出過ぎを防ぐため、時間が経過してもまろやかな味や香りを楽しめます。容量は300mlで、2人分までのコーヒーを淹れるのにぴったりです。

第7位:BODUM CAFFETTIERA フレンチプレス


耐熱ガラス製のフレンチプレスです。耐熱ガラス製なので、コーヒーの風味を損なうことがありません。フィルターなどはステンレス製で耐久性が高いですよ。蓋の丸い取っ手や本体の持ち手などのデザインが可愛く人気ですよ。容量は350mlと1Lが選べます。350mlは2人分程度、1Lは5人程度のコーヒーわ淹れるのにぴったりです。ストロベリーやピスタチオなどの色展開も魅力です。

第6位:BIALETTI フレンチプレス オミーノ


イタリア発祥で世界的なキッチンウェアブランケット・ビアレッティのフレンチプレスです。トレードマークの「小さな髭おじさん」が良いアクセントになっています。コーヒーや紅茶を入れると、さらにマークが浮き上がり可愛いですよ。耐熱製で掴みやすいソフトタッチなハンドルは人間工学に基づいています。細部にまで工夫がこらされ、使いやすさを追求したデザインになっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード