monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【パナソニック・シャープ・ダイキン】気化式加湿器のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットも紹介

気化式加湿器は、部屋の湿度を保つことができておすすめです。気化式加湿器は、お金をかけずに潤いを保てるからです。とはいっても数多くある気化式加湿器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある気化式加湿器を紹介します。ぜひ、お気に入りの気化式加湿器を見つけてくださいね。

2022年02月03日更新

目次

気化式加湿器とは?


気化式加湿器とは、フィルターなどに含ませた水を自然に蒸発させたり、ファンの風を当てることで蒸発を促すタイプです。気化式加湿器は、据え置きタイプと卓上タイプがあります。広い範囲で加湿をしたいのであれば、据え置きタイプがよいでしょう。外で使ったり持ち運びがしやすいタイプで選ぶのであれば、卓上タイプがおすすめです。卓上タイプは、ファンを使わないモデルが多く、電源が不要でどんな所でも使えるでしょう。用途に合わせて使い分けてみてください。

気化式加湿器の効果は?

気化式加湿器の効果は、風邪やインフルエンザ予防・髪や肌ケア・静電気の予防など望めます。部屋の湿度が低くなると、感染症にかかるリスクが増えるため、適度な湿度になる気化式加湿器は重宝するでしょう。また、髪にも適度な潤いを与えて美髪を目指せます。静電気も減って不快感を感じることもありません。冬場に起こるカサカサ肌が気になる人は、ランニングコストが低い気化式加湿器で適度に潤いましょう。冬の不快感を解消できます。

気化式加湿器のメリットとデメリットは?/h2>

気化式加湿器のメリットは?

気化式加湿器のメリットは、加湿具合が適していて結露の発生を抑えられる点です。加湿をしていると、どうしても窓の結露が気になります。これらの不快を感じることがないのが魅力ポイントでしょう。また、スチーム式のように水を沸騰させないため、吹出口が熱くならず安全です。小さい子供やペットがいる家庭でも、安心して使えます。ランニングコストがかからず、適度に加湿をしてくれるので、ランキングや口コミでも、定評です。

気化式加湿器のデメリットは?

気化式加湿器のデメリットは、他の方式と比べると加湿速度が遅いことです。できるだけ早くに加湿をしたい人にとっては、ややじれったいかもしれません。また、加湿能力が高くても、その分、大きなファンを搭載しているタイプが多く、運転音が気になります。とくに寝室で使うときには注意が必要でしょう。もちろん、フィルター・タンクは定期的に掃除が必要となり、放置しているとカビや雑菌繁殖の要因になるので、こまめなお手入れが必要になります。

気化式加湿器の選び方

タイプで選ぶ


気化式加湿器の選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。コンパクトで騒音が少ないものは、超音波式がよいでしょう。水を振動させて細かいミストを放出します。キレイなミストを望むのであれば、スチーム式がよいでしょう。最も古くから使われているタイプで、水を沸騰させて水蒸気にし、それで部屋を加湿します。できるだけ雑菌の繁殖を抑えて騒音も抑えたいのであれば、ハイブリット式がよいでしょう。価格はやや高めでも、機能性にこだわりたい人はこのタイプがおすすめです。また、ナチュラルに加湿したいのであれば、陶器製が適しています。

加湿能力で選ぶ


気化式加湿器の選び方2つ目は、加湿能力で選ぶことです。とくに広すぎる部屋では、低い加湿能力の加湿器を使ったのではうまく起動しません。自分が使いたい部屋に合わせた、適切な加湿能力のあるタイプを選びましょう。たとえば、300mlタイプであれば、和室5畳、プレハブ洋室であれば8畳が適しています。そして、600mlなら10畳、17畳というように自分が加湿したい部屋に合わせて探してみてください。そうすると失敗が少ないです。

タンクの容量で選ぶ


気化式加湿器の選び方3つ目は、タンクの容量で選ぶことです。加湿用の水を溜めておくための容器であり、容量が大きければ、当然のこと、そのまま長く使うことができます。また、タンクの容量が大きければ、水を交換する回数も少なくて済むでしょう。とくに、足が悪くて何度も水を入れ替えるのが難しい人は、このタイプがおすすめです。逆に、机の上で使うコンパクトサイズが欲しいときは、タンクの容量が少ないタイプがよいでしょう。

気化式加湿器のおすすめブランド・メーカーは?

パナソニックの気化式加湿器


パナソニックの気化式加湿器は、大手家電メーカーから販売されている商品です。色んな商品が販売されていますが、中でもナノイーを搭載するモデルが人気です。加湿にナノイーを加えることで、肌水分量と潤いがアップします。DCモーターを搭載する省エネや、静かモード・イオン除菌ユニットで簡単にお手入れができるのが、魅力的でしょう。気化式加湿器選びに迷ったら、パナソニック商品を検討してみてください。とくに、肌の潤いにこだわっている人にぴったりです。

シャープの気化式加湿器

SHARP プラズマクラスター加湿器 気化式 ホワイト系/プレミアムホワイト HV-P30(W)

シャープの気化式加湿器は、空気清浄機の技術を駆使するプラズマクラスターでおなじみのメーカーから販売されている商品です。カビの除菌や消臭などの効果が望め、クリーンな状態を保ちます。また、それぞれのパーツを外すことができるため、丸洗いするといつでもキレイな状態で使えるでしょう。お手入れに手間をかけたくない・できるだけ手軽に使いたいという人は、ぜひ、シャープの気化式加湿器を使ってみてください。ホワイトカラーで清潔感があり、おしゃれです。

ダイキンの気化式加湿器

ダイキンの気化式加湿器は、空気清浄機能とともに機能しているのが魅力的でしょう。加湿は気化式で吹き出し口の温度低下が少なく、安定した加湿が望めます。また、ダイキンの水車方式は余分に水に触れていることが少ないのが特徴です。そのため、衛生面においても安心して使えるでしょう。そして、加湿する水にもストリーマを照射し、除菌しているのでなお安心です。空気をキレイに、安定した加湿を行いたいのであればダイキン加湿器は適しています。

気化式加湿器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは気化式加湿器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの気化式加湿器を見つけてみてくださいね!

第10位:BALMUDA ERN-1100UA-WK


気化式加湿器のおすすめ人気ランキング第10位は、BALMUDA ERN-1100UA-WKです。30分でウイルスを除去でき、空気清浄も兼用しているのが魅力ポイントと言えるでしょう。給水ボウルも取り外しができるため、丸洗いするといつでも清潔に使えます。できるだけ手軽にお手入れしたいと思っている人にぴったりです。カーブを描いたデザインはとてもおしゃれでかわいく、価格もお手頃なので自分用としてだけでなくプレゼント用としても重宝します。

第9位:象印マホービン(ZOJIRUSHI) 加湿器


気化式加湿器のおすすめ人気ランキング第9位は、象印マホービン(ZOJIRUSHI) 加湿器です。小型タイプですが、強で6時間・弱で27時間連続して使用ができます。小型タイプの加湿器は、連続使用に向いていないタイプが多い中で、一晩中つけっぱなしでも問題がないのが魅力的でしょう。とくに、寝ているときにのどが痛くなる人にぴったりです。気になる価格はやや高めですが、取っ手つきで持ち運びがしやすいなど機能性に優れていて人気があります。

第8位:ドウシシャ(DOSHISHA) ピエリア

ドウシシャ 加湿器 ハイブリッド式 カンタン給水

気化式加湿器のおすすめ人気ランキング第8位は、ドウシシャ(DOSHISHA) ピエリアです。給水は、タンクのフタを開けて入れられます。温度センサーでのオート運転ができる設計も、魅力的でしょう。気になる価格もお手頃で、初めて気化式加湿器を購入したいと思っている人に最適です。また、お手入れも簡単で、アロマにも対応しています。よい香りを楽しみたい人にも喜ばれる加湿器として、ランキングや口コミでも人気です。

第7位:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ARK-500-U


気化式加湿器のおすすめ人気ランキング第7位は、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ARK-500-Uです。直線的な強い風を起こして空気を循環させるサーキュレーターが搭載されており、部屋全体の温度を均一にします。しっかりと加湿したい人にぴったりでしょう。また、加熱式と超音波式のメリットを組み合わせたハイブリッド式で、いつでも清潔に扱えると人気です。コンパクトボディでかわいいデザインは、女性受けします。超音波式やスチーム式に比べ、省エネな気化式で、ランニングコストで選びたい人にもぴったりです。

第6位:コロナ(Corona) ハイブリッド式加湿器


気化式加湿器のおすすめ人気ランキング第6位は、コロナ(Corona) ハイブリッド式加湿器です。本体に取っ手がついていることで、移動のときに持ち運びがしやすくなります。また、セルフドライ機能が搭載されており、いつでも清潔に保てるでしょう。蒸気も出ないので、小さい子供がいる家庭でもヤケドの心配がありません。モードはエコ・静音を含めて、4つで切り替えができます。価格も1万円弱で購入可能です。そして、コンパクトサイズで部屋の隅に置けて、邪魔になりません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード