monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・モンベル・キャプテンスタッグ】キャンプマットのおすすめ人気ランキング10選!折りたためてコンパクトなものなど

テント内で敷布団のような役目を果たしてくれるキャンプマット。アウトドアライフを満喫するための必需品の1つです。メーカーによってサイズやタイプが異なるため、どのキャンプマットを選べばよいのか迷ってしまうということも。そこで今回は、おすすめのキャンプマットをランキング形式でご紹介します。併せて、失敗しない選びのポイントや人気ブランドについてもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

2022年02月04日更新

キャンプマットの必要性は?


夏場でも夜になると冷え込むことのあるアウトドアシーンでは、断熱効果で地面からの冷えを緩和してくれるキャンプマットはなくてはならないアイテムです。また、凸凹した地面の上にキャンプマットを敷くことで、体と寝袋を守って快適に過ごせます。クッション性のあるキャンプマットを寝袋の下に敷くことで、寝袋の持つ保温性を最大限に活かすことが可能です。オールシーズン利用できるアイテムなので、これからアウトドアを楽しみたいと考えている方は、快適にアウトドアライフを楽しむためにも、キャンプマットを準備してください。

キャンプマットのコスパは?

バリエーションが豊富なキャンプマットは、より快適なキャンプライフを楽しむために必要なアイテムです。自分に最適なマットを選ぶ際は、コスパ・機能性などを重視して選ぶことが重要です。ソロキャンプの場合は一枚で大丈夫ですが、ファミリーキャンプの際などは、複数のキャンぴマットが必要になります。その場合、シングルマットを何枚も持っていくのではなく、ダブルのキャンプマットを準備すれば、持ち運びに便利な上コストをカットすることも可能です。何枚も並べると、寝返りでズレてしまうことがありますが、ダブルのキャンプマットを用意することで解決します。

キャンプマットの代用品は?

アウトドア初心者の場合、揃えなければならないアウトドアギアがたくさんあるため、優先順位の高いものから揃えていきたいというのが本音ではないでしょうか。そんな時、キャンプマットの代用品として活用できるアイテムが段ボールです、寝心地や防寒性に優れているとは言えませんが、万が一の場合は、段ボールをガムテープで張り付け、その上からアルミシートなどで防寒性をアップさせることが重要。少しでも寝心地を良くするためには、段ボールマットに毛布を巻くことでクッション性を高められます。キャンプマットに比べ、準備する荷物が多くなってしまいますが、入手洒水ため、汚れた時にすぐに交換できるところが段ボールマットのメリットです。

キャンプマットの種類は?

ウレタンマット


1つひとつの凹凸に気泡が密閉されているウレタンマットは断熱性に優れています。軽量でコンパクトに持ち運べるため、設置や収納にも余計な手間がかかりません。テント内での冷えや地面の凹凸を和らげたい方におすすめです。また、耐久性に優れていることから厳しい環境下で使用できるとこともこのマットマラではの魅力。収納方法はロール式と折りたたみ式の2種類があり、収納時のサイズはほとんど変わりません。

エアマット


フカフカの寝心地が特徴のエアマットは、テント内でも自宅のように快眠できるアイテムです。電動タイプとポンプや注入器を使用して手動で空気を入れて使用します。地面との間に空気の層ができることから断熱効果が高く、調節次第では自分好みの厚さに変更できるところもエアマットの魅力です。ただし、設置&撤去の際に空気を注入したり、抜いたりする手間と時間がかかってしまうところがデメリット。ちょっとした表紙で穴が空いてしまうことがあるため、慎重に取り扱う必要があります。

インフレータブルマット


キャップを開けると半自動で空気が注入されるマット。なかの断熱材が空気によって膨らむことから、エアマットのように最後まで空気を入れる必要がないため、時間も手間もかかりません。設置したい場所に開栓して置いておくだけで、勝手に膨らんでくれるため初心者でも手軽に使用できます。最終的には、空気を足して自分の好みの硬さに調節することが可能です。コンパクトに収納できますが、中に断熱材が入っているためエアマットに比べ重量がかかってしまうところがネック。断熱性や利便性に優れているため、キャンプ用のマットの中でも人気の高いインフレータブルマットですが、他の種類のマットに比べ価格設定が高めになっています。

キャンプマットの選び方

種類で選ぶ

銀マット・ウレタンマット・エアーマット・インフレーターマットなど、様々な種類のあるキャンプマット。コスパ重視なら表面にアルミを採用した吟マットがおすすめです。設置や片付けが簡単なところもメリット。銀マットはカットすることもできるため、自分の好みのサイズに合わせて使用することができます。ただし、かさばるため、持ち運びの際はサイズをしっかりチェックしておきましょう。冬の寒さや地面の凸凹の影響を受けたくない場合は、ウレタンマットがおすすめです。硬めのスポンジのような素材は地面の凸凹に対応できるだけでなく、断熱性に優れているため、オールシーズン活躍してくれます。持ち運びに便利でコンパクトに収納できるタイプを探している場合は、空気を入れて膨らませるタイプのエアマットがおすすめ。フカフカとした寝心地をキープできるのはもちろん、空気を抜いてコンパクトに収納できるところもメリットです。初心者の方には、設置や撤収作業が簡単なインフレーターマットが人気です。バルブを開けるだけで、自動的に空気が注入されるため、自分で空気を入れたり抜いたりする手間がかかりません。ただし、中に断熱材が入っているため、重量がかかる点がデメリットです。

断熱性を重視する

寒い時期のキャンプに使用する場合、断熱性のチェックは欠かせません。断熱性を示す「R値」が高いと断熱性の高い製品といえます。冬のキャンプに使用するキャンプマットを選ぶ際は、R値が3~5程度の製品が選ぶようにしましょう。また、春から秋シーズンに使用する場合は、2~3.5、真夏はR値2未満のマットがおすすめです。厳しい寒さが予想される冬のアウトドアで、冷えから体を守りたい場合は、断熱性をアップさせるためにも複数のマットを重ね使いしてみてはいかがでしょう。これからアウトドアライフを楽しみたいと考えているなら、出かける機会の多い春・秋用を購入した後で、冬用のマットを追加するとオールシーズンに対応できます。

防水性の高さで選ぶ

断熱性と同様に重視するポイントが防水性の高さです。天候の変化はもちろん、急激な冷え込みによる結露により水滴でテント内が濡れてしまうこともす。水分が侵入することで、体が冷えて寝心地が悪くなってしまうため、防水加工されているモデルを選ぶようにしましょう。防水加工に加え、耐久性に優れたPVC加工を施したタイプもあるので、購入する際はチェックしておくことをおすすめします。

キャンプマットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのキャンプマット

6っ折り軽量幅狭コンパクトごろ寝マットレス

ニトリといえば、お馴染みのフレームを口ずさんでしまいますが、マットレスもお手頃価格で購入できるモデルを取り扱っています。室内で使用するタイプのマットは、床やベッドに敷いて使用することが可能です。アウトドア用ではないため、コンパクトに収納することはできませんが、三つ折りにたためるため車中泊のマットとして、大きめサイズのテント用のキャンプマットとして活用できます。

モンベルのキャンプマット

Mont-bell 折り畳み クッション トレールクッション

世界中で愛されるアウトドアブランドのモンベル。高いクオリティのキャンプマットを数多く取り揃え、多くのキャンパーから支持されています。耐久性に優れているため、長期間愛用できるところも人気のポイント。「LIGHT&FAST」をコンセプトに掲げているだけに、軽量でスムーズに設置・撤収できるアイテムが多いため、女性でも気軽に使用できます。使い勝手の良さを重視している方におすすめ。

キャプテンスタッグのキャンプマット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット

国内ブランドのキャプテンスタッグでは、テントをはじめBBQ用品やサイクリングアイテムなど、幅広いラインナップのアウトドア用品をリリースしています。数あるアイテムの中でも、機能性に優れたキャンプマットは、比較的リーズナブルな価格設定になっているため、コスパを重視してアウトドアを揃えたい人に最適なアイテムです。

キャンプマットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはキャンプマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキャンプマットを見つけてみてくださいね!

第10位:Hilander(ハイランダー) スエードインフレーターマット

Hilander(ハイランダー) スエードインフレーターマット

アウトドアシーンでも自宅のような寝心地を実感したいという方におすすめのマット。横幅65cmとコンパクトな作りとなっていますが、連結にも対応していることから、ファミリー用に複数枚用意しておくと、用途に合わせて使い分けできるところが魅力です。寝心地にこだわっているだけあり、肌触りの良いスエード地を採用しているほか、ピローも付属しているため、野外でも快適な睡眠をキープできます。マットの裏面には、ノンスリップ加工が施されているため、マットの上で寝返りを打ってもズレる心配がありません。

第9位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ用 折りたたみマット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ用 折りたたみマット

蛇腹式でコンパクトに折りたためるマットは、初心者でも簡単に設営&撤収できる優れもの。内部素材に発砲ウレタン、カバーにナイロンを使用しているため、ちょっとした汚れならサッと拭けるため、いつでも清潔な状態をキープできます。シンプルな作りで、収納&持ち運びもスムーズに行えるので、取り扱いやすいマットをお探しのおすすめです。横幅が約100cmと希少なサイズなので、キャンプはもちろん車内泊用としても利用できます。

第8位:THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライトソル

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライトソル

3シーズン対応のコンパクトタイプのマットは表面のアルミ素材がスタイリッシュ。折りたたみ可能なジャバラ式になっているため、場所を選ばず気軽に使用できるところが魅力です。表面にアルミを採用することで断熱性をアップし、凸凹フォームで保温性を高めているところも人気のポイント。サーマキャプチャーテクノロージーを採用しているため、保温効果も抜群です。コスパだけでなく耐久性にもこだわってマットを探している方におすすめ。

第7位:BUNDOK(バンドック) フォールディング マット

BUNDOK(バンドック) フォールディング マット

素材に発砲ポリエチレンを採用した折りたたみ可能なマットは、コンパクトにまとまるため持ち運びが簡単。ドリンクをこぼしてもサッと拭くだけで汚れを落とせるため、気軽に使えると評判です。キャンプでの利用だけでなく、ピクニックやマリンアクティビティでも便利に使えます。スムーズに設営できるだけでなく、比較的リーズナブルな価格で購入できるため、どのキャンプマットを選べばよいのか迷っている方におすすめ。

第6位:Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル

Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル

アウトドアの人気ブランド・コールマンからリリースされているのは、まるで自宅のベッドのように快適な寝心地を実現したマット。逆止弁を操作することで、空気の注入・排出時の逆流を防ぐため、収納・加圧をスムーズに行えるメリットがあります。また、付属の収納ケースをポンプとして使用できるため、空気入れをわざわざ準備する必要がありません。約10cmの極厚フォームは、自分で空気を調節して好みの厚さに調節できるところも魅力です。コットと合わせて使用したら、より快適に過ごせますよ。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード