
【コンビ・西松屋・ダイソー】おしりふきウォーマーのおすすめ人気ランキング10選!代用品や使い方など
赤ちゃんのオムツ替えの際に必須となるおしりふきですが、寒い季節などに冷たいおしりふきはあまりそのまま使いたくないですよね。おしりふきウォーマーを使うことで使う分だけのおしり拭きを温められるので赤ちゃんも快適ですよ。家庭内で使うものの他に携帯用などもあり、使用するシーンに合わせて適切な製品を選びたいですよね。今回はおすすめのおしりふきウォーマーをご紹介するので製品選びの参考にしてみてくださいね。
2022年02月16日更新
目次
おしりふきウォーマーの魅力とは?
おしりふきウォーマーは文字通りおしり拭きを温めて使うことができる製品で、温めることで様々なメリットが生まれます。たとえばおしり拭きを温めることで寒い季節でも冷たいシートを使うことがなくなるので赤ちゃんも冷たい思いをすることなく心地よい感触を味わうことができます。他にも温めたおしりふきウォーマーは汚れを落としやすくなるので、スムーズにオムツ替え作業ができるようになります。赤ちゃんにも、親御さんにもおしりふきウォーマーはメリットが有り魅力がある製品と言えるでしょう。
おしりふきウォーマーの代用品は?
おしりふきウォーマーを使わずにおしりふきを温めることはできるでしょうか。代用するアイデアはいくつかありますので、今日からでもすぐに行うことができますよ。まずはおしりふきを直接暖めるという方法。こたつに入れておいたり、ストーブの熱に当てて温めることでおしり拭きが暖かくなりますよ。カイロをおしり拭きのお植えに乗せれば原理としてはおしりふきウォーマーと同じような温め方ができます。霧吹きなどにお湯を入れておしりふきにに吹き付けて使用する方法もありますが、使うたびにお湯を用意しないといけないのがデメリットです。
おしりふきウォーマーの使い方は?
おしりふきウォーマーの使い方はとても簡単です。一般的なおしりふきを入れて使用するタイプの製品はおしりふきを本体にセットして電源を入れると一定時間で最適な暖かさに温めてくれます。電源を入れて放置するだけで温めるだけなので手間がかかりませんよ。他にもスイッチを入れるとお湯を温めて、使う時はコットンにお湯を噴射して湿らせるタイプの物もあります。基本的におしりふきウォーマーには保温機能などはないので使うたびに暖める必要がありますよ。
おしりふきウォーマーの選び方
使用するタイプで選ぶ
おしりふきウォーマーは前述したとおり、本体の形状に違いがあるので、使いやすいものを選んで使用すると良いでしょう。おしりふきを直接温めるタイプの製品は本体にセットをするだけで手軽に使うことができますよ。家で使用するなら大容量タイプのおしり拭きを入れることができる据置式のものを、外出先で使うなら携帯ができるポーチ式のおしりふきウォーマーがおすすめです。他にもお湯を直接温めて、その温めたお湯をコットンなどに湿らせて使うタイプの製品は普段おしり拭きをたくさん使うことが多い方に経済的でおすすめですよ。
電源タイプで選ぶ
おしりふきウォーマーは使用する場所で電源のタイプを選ぶことで使い勝手が良くなりますよ。家庭で使用できるタイプの製品は基本的に本体にプラグが付いているので家庭用コンセントに挿すことで、その都度おしり拭きを温めることができます。外へ持ち運ぶ場合には携帯用のポーチタイプが便利ですがその時はポータブル充電器などでも温められるUSB式のものがおすすめです。家庭用のものはマグネット式の電源台に乗せて温め、使用する時は持ち上げてコードレスで使える物も使いやすくて便利ですよ。
便利機能で選ぶ
おしりふきを温めるだけでもとても便利なおしりふきウォーマーですが、中にはより使い勝手を良くしてくれる機能がついている製品がありますので、併せてどのような機能があるかをチェックしておくと良いでしょう。例えば自動押し上げ機能付きの製品ならおしり拭きの枚数が減ってきてもその都度本体が自動で上に押し上げてくれるため、最後の1枚まで快適に取り出すことができるようになっています。また、LEDライト付きの本体なら夜の電気が注いていない暗い部屋の中でも手元を照らしてくれるのでおしり拭きを取り出すことができて便利ですよ。
おしりふきウォーマーのおすすめブランド・メーカーは?
コンビのおしりふきウォーマー
赤ちゃん関連の製品を多く販売しているコンビでは様々なおしりふきウォーマー機能付きのおしりふきケースを販売しています。製品ごとに自動押し上げ機能付きのものや、マグネット電源タイプで持ち運びが簡単なものなど特徴が違っており、欲しい機能に合わせて製品選びができるのが特徴のメーカーです。コンパクトサイズの製品もあるので置き場所にも困らない製品がありますよ。おしりふきウォーマー選びで迷ったらコンビの製品がおすすめです。
西松屋のおしりふきウォーマー
西松屋で現在購入できるおしりふきウォーマーはコンビなどのメーカーの製品が主で、店舗によって在庫の有無などは変わってきますので西松屋で製品を購入したい場合には事前にお店に在庫の確認をしておくと購入もスムーズでしょう。比較的価格も安めに購入できることもあるようですので、価格の確認もしておくと良いでしょう。情報では売り切れていることも多いとのことなので購入の際には注意が必要です。
ダイソーのおしりふきウォーマー
100円ショップのダイソーではおしりふきウォーマーそのものを購入することは難しいですが、前述したような代用品のアイデアで使用できる道具はダイソーで安く購入できるのでおすすめですよ。ドレッシングを注ぐためのボトルや霧吹きなどにお湯を入れてそのお湯をかけながらおしり拭きを使用する方法で使うなら100円ショップの製品でも十分でしょう。コストを抑えたい場合にはダイソーのグッズで代用品を探してみるのも良いでしょう。
おしりふきウォーマーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおしりふきウォーマーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのおしりふきウォーマーを見つけてみてくださいね!
第10位:ZenCT 保温ポーチ おしりふきウォーマー
USBケーブル付きの外出時にも使用することができるおしりふきウォーマーです。電源に繋ぐことでポーチの真ん中にあるヒーターが発熱しておしりふきを温めることができます。USBケーブルが電源になっているので家庭内ならスマホの充電器などで使えますし、外出先ならモバイルバッテリーなどでも使用ができます。最大で80枚くらいのおしりふきを収納することができます。手提げハンドルが付いているのでベビーカーなどにぶら下げておくこともできます。
第9位:Bitatto 携帯用ウェットシートウォーマー
市販のウェットシートの取り出し口に貼り付けて使用する蓋の形状をしているあたため器で、おしりふきに使用することも可能な製品です。蓋の上部にはUSBケーブルを差し込む部分がついており、製品に付属しているUSBケーブルはスマホの充電器はもちろんモバイルバッテリーに取り付けることで自宅でも外出先でも温かいおしりふきを使うことができますよ。電源につないでから10分くらいで人肌くらいの温度にシートを温めてくれます。
第8位:プリンスライオンハート 携帯用おしりふきウォーマー コンパクトワイプスワーマー
コンパクトな形状のおしりふきウォーマーで、付属のシガーソケット用のケーブルに付け替えることで外出先での仕様も可能になる製品です。使い方は簡単で本体の中に製品を入れてからコンセントに繋ぐことでおしりふきが温められるので簡単に使うことができます。温め完了まで3時間と少し時間がかかってしまいますがコンパクトで収納しやすいのが魅力的な製品です。おしりふき以外にもウェットシートのようなものも入れて温めることができますよ。
第7位:HMT おしり拭きあたため保温ポーチ
外への持ち運びに便利な携帯ポーチ型のおしりふきウォーマーです。おしりふきを本体に入れて電源につなぐことでヒーターで温められるようになっています。電源は付属のUSBケーブルで行うので、自宅なら携帯の充電器やパソコンで、外出先ならモバイルバッテリーを使うことができますよ。おしりふきの上部のみを温めるように設計されているので、下の方のおしりふきが乾燥することを防ぐこともできます。持ち運びに便利な手提げ紐付きです。
第6位:コンビ お湯でコットンおしりふき
よく見かけるおしりふきウォーマーはおしりふきそのものをヒーターで暖めるものですが、こちらは本体でお湯を温めてコットンに湿らせて使用するタイプのおしりふきウォーマーです。本体に水を入れて電源をつなぐことで適温のお湯になるので、お湯の吹き出しポンプ部分にコットンを当てて湿らせて赤ちゃんのお尻を拭きます。普段使用するおしりふきの枚数が多い方や、赤ちゃんのお肌のかぶれ防止目的での使用におすすめです。コットンを設置する台も付いています。
1 2