monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・西松屋・無印】ベビーハンガーのおすすめ人気ランキング10選!木製や10連タイプも

赤ちゃんの服を干すのに便利なベビーハンガー。横幅が小さいので型崩れすることなく小さな服を干せます。連結タイプと個別タイプがあり、用途に合わせて選べます。今回はそのようなベビーハンガーのおすすめと選び方を見ていきます。ぜひ使いやすいベビーハンガーを見つけてくださいね。

2022年11月09日更新

ベビーハンガーの魅力とは?


赤ちゃんの服を干したり収納したりするのに便利なベビーハンガー。大人用と比べて幅が小さいためベビー服を無理なくてもかけられます。かける時に無理に襟ぐりを引っ張るなどしなくても良いので、負担がかかりません。型くずれを防げます。ハンガーには個別タイプと連結タイプがあります。個別タイプは服を保管したり1枚1枚服を干したりするのに便利です。連結タイプは1つに複数枚の服をかけられるので、省スペースに服を干すことができます。赤ちゃんは着替えが多い時期ですので、このような連結タイプは洗濯時にぴったりです。赤ちゃんの服をきれいに干せ、保管できるのがベビーハンガーの魅力です。

ベビーハンガーは必要?

ベビーハンガーはあったほうが良いです。特に新生児の服の場合、小さな大人用のハンガーを使った場合でも、大きすぎるため型崩れの原因となります。せっかくの可愛い赤ちゃんの服ですから、形崩れを防ぎ綺麗に保管したいですよね。一度買ってしまえば数年使えます。使用期間も意外と長く、0歳児から小学校低学年ぐらいまで使えます。

ベビーハンガーの選び方

個別タイプか連結タイプを選ぶ


ベビーハンガーには、個別タイプと連結タイプがあります。個別タイプは1枚1枚服をかけられるのに対し、連結タイプは数枚まとめてかけられます。個別タイプはクローゼットにも入れやすいので、収納する際によく使われます。また、連結タイプには干しにくいフード付きのパーカーなど乾かすのにも便利ですよ。連結タイプは、1つに10枚前後の服を干せます。赤ちゃんの時は汗をかいたり食事をこぼしたりした時など家に何回も着替えることがあります。洗濯量も増えるので、連結タイプで省スペースに何枚も干せると便利です。使用場面に合わせて個別タイプと連結タイプを選びましょう。

サイズで選ぶ


ベビーハンガーの横幅は製品により違います。赤ちゃんの月齢に合わせて選ぶと服とマッチしやすく使いやすいです。また、ベビーハンガーと服のサイズを合わせることによって、型崩れを防げます。具体的には、0歳から3歳頃までは肩幅が30cm程度のものを選ぶと良いでしょう。3歳以降から小学校低学年までは32cm程度がおすすめです。また、ハンガーによっては伸縮し、幅を調整できるものがあります。このようなタイプなら月齢に合わせてハンガーの大きさを自在に変えられるため、長く使いたい人にはおすすめです。

機能をチェック


ベビーハンガーを選ぶ場合は機能もよくチェックしましょう。おすすめは滑り止めが付いていたりハンガーにくぼみがあったりしてベビー服を洗濯バサミなしでかけられるものです。このようなタイプなら、洗濯バサミの跡がつかず綺麗に着られますよ。滑り止めが付いたタイプは服の落下を防ぎクローゼットの中でも使いやすいです。洗濯物を屋外て干したい場合はグリップが付いたハンガーがおすすめです。このようなタイプなら風にあおられてもハンガーの位置がずれることがないので、使いやすいです。

ベビーハンガーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのベビーハンガー


ニトリには「キッズハンガー5本組CK 5P」「キッズフロッキーハンガー 3本組 」があります。キッズハンガーは樹脂製で洗濯にも収納にも使いやすいですよ。フロッキーハンガーにはリボンと星がかたどってあり、可愛いです。ハンガーが、可愛いので服の自分で頑張りだしたお子さんもいるようですよ。何も薄型なので使いやすいです。価格は199円(税込)とリーズナブルなのも魅力です。

西松屋のベビーハンガー


西松屋は連結タイプのハンガーも個別のハンガーもあります。新生児から使いやすいサイズで価格も抑えられています。どちらのタイプにもくぼみがついておりキャミソールなどをかけるのにぴったりです。連結タイプは折りたたむことができるので、収納にも困りません。個別タイプは樹脂製で洗濯にも収納にも使いやすいです。

無印のベビーハンガー


無印良品には肩幅が約33cmのベビーハンガーがあります。100cm以降の服をかけるのに使いやすいですよ。アルミ製なので、耐久性が高いです。薄型なのでかさばらず、クローゼットにも入れやすいです。シンプルなので、どのようなインテリアにも合わせやすいですよ。

ダイソーのベビーハンガー

ダイソーにもベビーハンガーがあります。サイズは様々で、幅27から32cm程度が多いです。個別タイプで5本組や3本組が販売されていますよ。予算を抑えたい人にはこのような100均のベビーハンガーもおすすめです。

ベビーハンガーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはベビーハンガーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのベビーハンガーを見つけてみてくださいね!

第10位:アイリスプラザ ベビーハンガー 10連


10連のベビーハンガーです。衣類やタオルなどがまとめて干せるので、洗濯が多い時にぴったりです。フックはグリップ式でしっかりしているため、風に煽られにくく外干しでも使いやすいですよ。使わないときは折りたためるので、保管にも困りません。色はブルーとイエローが選べます。ハンガーには肩ひも留め、タオルおさえ、ピンチ用フックが付いています。ピンチ用フックがあると靴下なども干しやすく便利ですよ。

第9位:西松屋 [SmartAngel] 抗菌キッズ10連ハンガー


ポリプロピレン製の10連ハンガーです。本体が樹脂なので軽量です。濡れた服を干しても重たくならず、持ち運びしやすいですよ。抗菌作用付きで大腸菌や黄色ブドウ球菌などの繁殖を防ぎます。まだ抵抗力の弱い赤ちゃんの服を干すのに安心ですね。ハンガーにはストッパーとフックが付いているので、服がずれ落ちにくく使いやすいです。ハンガーはグリップで取り付けられます。物干し竿に吊り下げてもズレにくく、鴨居にも引っ掛けやすいですよ。

第8位:Amber Home 子供用衣類ハンガー


おしゃれなスチール製のハンガーです。スチールは服の重みに負けることなく変形が少ないので、長く使えますよ。また子供がひっかけてハンガーが壊れるといったトラブルも少ないです。ハンガーの幅は約30 cmで、1歳頃から使いやすい大きさです。また、本体の厚さはわずか0.32cmと薄いので、場所を取らずすっきりと収納できます。ハンガーにはフックがあるので、キャミソールやパンツなど落ちることなく収納できて非常に使いやすいですよ。

第7位:Smart Start 新生児からキッズまでながーく使える 肩幅5段階 伸縮ハンガー

Smart Start 新生児からキッズまでながーく使える 肩幅5段階 伸縮ハンガー

24~36cmまで5段階に伸縮する便利なハンガーです。新生児の服からキッズまで使えます。24本セットになっていますが、そのうち12本にはクリップが付属します。クリップは服を固定するだけではなく、ハンガー同士を連結できるので、省スペースに服を保存したい人におすすめです。本体の厚さは0.8cmと薄く、場所を取らないのも魅力です。洗濯物を干したあとそのままクローゼットにも入れやすい大きさです。

第6位:Billion 子供用ハンガー木製


良質な木材を使用したベビーハンガーです。耐久性がよく、長く使えるハンガーを探している人にもおすすめです。また、見た目がおしゃれですのでデザインにこだわりたい人にもおすすめです。おしゃれ着などの保管にも良いですね。化学薬品も一切使われていないので、安心して赤ちゃんや子供の服に使えます。大きさは24・27 cmが選べるので、幅広い年齢の子供に使えます。フックは360度回転するのでどこにかけても使いやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード