
【BRUNO・toffy】コンパクトホットプレートのおすすめ人気ランキング10選!BRUNOの口コミ・評判なども
少人数で使いやすかったり食卓に出したままにしておいたりしても邪魔にならないコンパクトホットプレート。たくさんの種類が販売されています。今回はそのようなコンパクトホットプレートの選び方とおすすめを見ていきます。ぜひ記事を参考にご自宅にぴったりのコンパクトホットプレートを見つけてくださいね。
2022年03月02日更新
目次
コンパクトホットプレートの魅力とは?
コンパクトホットプレートの魅力は小さく使用・保管場所をとらないことです。製品により若干の違いはありますが、およそA4サイズ程度のスペースがあれば使用できます。様々なプレートの種類があり、色々なレシピに挑戦できるのも魅力です。プレートが複数枚あっても重ねて収納できるタイプが多いので、保管場所もあまり必要ありません。場所を取らないので、キッチンにおきっぱなしにしていても邪魔になりません。すぐに取り出せる位置にあると、使い勝手が良く使用頻度が高くなりそうですね。また、一般的なホットプレートに比べて軽量なので、持ちやすく片付けも楽です。力の弱い女性や子供にでも扱いやすいのも魅力です。
コンパクトホットプレートの選び方
プレートの種類をチェック
ホットプレートには様々なプレートが付属します。標準で色々な種類のプレートが付いている場合もあれば、オプション品で販売されていることもあります。どのようなプレートがあるかはメーカーにより異なりますが、たこ焼きプレートやワッフルプレート、平らな角型プレートなどが一般的です。自分がホットプレートでどのような料理をしたいかを考え、対応しているプレートがあるかどうかでホットプレートを選ぶと良いでしょう。例えば、ワッフルが作りたいならワッフルプレートが標準装備・もしくはオプション販売されているメーカーがおすすめです。肉や魚を焼きたいなら余分な油を落としてくれる波型プレートがあると便利です。
デザインと火力をチェック
ホットプレートで調理がうまくいくかどうかは火力にかかっています。食材を置いたあと火力が足りず温度低下が著しいホットプレートでは、うまくいきません。多くの商品は200度以上をうたっていますが、大切なのは食材を置いたあともその温度をキープできるかどうかです。これは実際に使用しないとわからないため、口コミなどを見て判断するのがおすすめです。また、あわせてデザインもチェックしましょう。コンパクトホットプレートはキッチンに出したままにしておく人も多いです。このため、デザインもよく見て、キッチンの雰囲気とマッチするものを選ぶのがおすすめです。
洗浄のしやすさをチェック
ミニホットプレートを選ぶなら分解洗浄できるものがおすすめです。ヒーター部分は洗えませんが、プレートさえ洗えれば油や食べかすが落とせるので、衛生的です。食べ物を調理する器具なので、できるだけきれいに使いたいですよね。中にはプレートが外せないものもあるので、注意しましょう。また、複数枚プレートを持つならスタッキングできるなど省スペースに保管できるものがおすすめです。製品によってはプレートをすべて本体に入れて収納できるものもあります。
コンパクトホットプレートのおすすめブランド・メーカーは?
ブルーノのコンパクトホットプレート
ブルーノのコンパクトホットプレートは1〜3人で使うのにぴったりなA4サイズです。付属するプレートはたこ焼きプレートと平面プレートです。たこ焼きプレートは24個、平面プレートはパンケーキを3枚同時に焼ける大きさです。保管場所も取らず使い勝手が良いコンパクトホットプレートです。
ブルーノのコンパクトホットプレートの口コミ・評判は?
ブルーノのコンパクトホットプレートの口コミは「小さくて使い勝手が良い」「可愛い」「夫婦二人で使うのにちょうど良いサイズ」といったものです。使用人数さえ合えば非常に使い勝手の良いホットプレートだということがうかがえます。4人以上で使うとなると小さいので、注意しましょう。そういう場合はコンパクトホットプレートより大きいホットプレートグランデなどを使うと良いでしょう。
toffyのコンパクトホットプレート
toffyのコンパクトホットプレートは2〜3人で使うのにぴったりなサイズです。カラーバリエーションも豊富で普段使いにもおもてなしにも使いやすい可愛いデザインも魅力です。購入するとレシピブックがついてくるので、様々なホットプレートメニューに挑戦しやすいですよ。メーカー小売希望価格は税抜6000円といったリーズナブルさも魅力です。
コンパクトホットプレートのおすすめ人気ランキング10選
ここからはコンパクトホットプレートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコンパクトホットプレートを見つけてみてくださいね!
第10位:アイリスオーヤマ コンパクトホットプレート 2way
深鍋プレートとたこ焼きプレートのみが付属したシンプルなコンパクトホットプレートです深鍋プレートは深さ6cmで使いやすく炒め物・焼き物以外に鍋物や煮込み料理が可能です。たこ焼きプレートではアヒージョなどもできますよ。つまみを回すだけの簡単操作でどなたにでもわかりやすいです。最大250°まで上がるので高温調理もしっかりできます。セラミックコーティングで汚れに強く遠赤外線効果もあります。食材を芯から温めるので、美味しく仕上がりますよ。
第9位:アイリスオーヤマ ホットプレート 両面ホットプレート プレート3枚付き
折りたたみ式のコンパクトホットプレートです。収納時は折りたためて、トランクのような形になります。立てても収納できるのでスマートに保管できますよ。たこ焼き・平面・ディンプルの3種類のプレートが付き、料理の幅が広がります。フタも付いているので、蒸し料理も可能です。プレートにはフッ素加工がしてあるため、汚れが落ちやすくストレスフリーで使えます。
第8位:コイズミ ホットプレート
丸みのあるデザインが可愛いコンパクトホットプレートです。リバーシブルプレート採用で、上下をひっくり返すだけで平面・波型の2種類が使えます。かさばらず本体すっきり収納できます 。蓋の取っ手部分はクロム調になっておりおしゃれです。100〜230℃間で温度調整ができます。ダイヤル式で無段階なので、料理にに合わせて微調整が可能です。保温機能も付いているので冷めるのを気にすることなく料理を楽しめます。
第7位:山善 ホットプレート 3WAY
平面プレート・焼き肉プレート・たこ焼きプレートが付いたコンパクトホットプレートです。小さいながらも火力は1300Wとパワフルです。温度調整はハイパワーでしっかり焼く。温度調節は約80℃〜230℃まで可能です。各プレートはフッ素加工がしてあり、お手入れ簡単です。丸洗いできるので、衛生的ですよ。各プレートの両サイドには取っ手が付いているので持ちやすいと好評です。
第6位:東京Deco コンパクトホットプレート
たこ焼・グリル・フラットプレートの3種類が付いたコンパクトホットプレートです。最大200℃まで加熱できます。保温もできるので、ゆっくり食事ができます。1〜3人用にぴったりの大きさです。価格が抑えられているのも魅力です。予算を抑えたい人や初めてコンパクトホットプレートを購入する人にも使いやすいのではないでしょうか。可愛いデザインも好評です。
1 2