monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

塩分計のおすすめ人気ランキング10選!仕組みや選び方も紹介

高血圧の人や健康に気を使う人は、食べ物の塩分が気になりますよね。塩分を摂りすぎると高血圧になり動脈硬化や心臓病の恐れがあります。塩分を少しでも控えたい人には、日ごろ口にしている食べ物の塩分を計測してどの程度の塩分を摂取しているのか数値で確認しておくことがおすすめです。ここでは、塩分を計測するのに便利な塩分形をご紹介していきます。初めて利用する人にもわかりやすい仕組みや選び方など参考情報が満載です。

2022年03月14日更新

塩分計の魅力とは?


塩分形の魅力は、いつも食べている食物の塩分を即座に計測できて数値で塩分濃度を確認できること。みそ汁やスープなどの液体やおかずなどの固形物などの塩分を即座に計測できます。塩分のパーセンテージを数字で確認できたり、塩分が薄目から濃いめなどの表記で確認できるタイプもあります。自分が毎日食べる食物の塩分がどのくらいなのか気になったら、すぐに調べることができる便利な装置です。塩分計を利用して塩分濃度を知り、健康的な食生活の改善が可能です。

塩分計の仕組みは?

塩分計はスプーン状やスティック状になっている先端に食物を載せたり漬けたりするだけで、簡単に塩分の計測ができますが、塩分計ってどうやって塩分のみ計っているのか疑問ですよね。塩分計の塩分計測には数種類の計測方法があります。塩素の量を測って食塩濃度を導き出すモール法・硝酸銀滴定法、 ナトリウムの量を測って食塩濃度を求めるイオン電極法、食塩の電力を多く流れることを利用して計測する電気伝導度法、固形物から溶けた溶解量に応じた屈折率で量る屈折計方式があります。スープなどの液体の塩分を測る塩分計には電気伝導度法が用いられていることが多いです。

塩分計の選び方

電源方式で選ぶ


塩分計を選ぶなら、電源方式で選びましょう。一般的に販売されている塩分計には、電池式・充電式などが最も多いです。中には接眼タイプなど電源を必要としないタイプもあるようですが、ほとんどの塩分計は電池タイプといってよいでしょう。電池式なら、電池さえ交換していれば利用できるので、出先での利用も可能ですよね。電池タイプの塩分計には、電池の種類によっても違いや電池残量を目で見て確認できる便利な商品もあります。自分が利用しやすい電源方式の塩分計を選んでみましょう。

計測範囲で選ぶ


塩分計を選ぶなら、計測範囲で選んでみましょう。一般的に市販されている塩分計は、塩分濃度が0.3%から1.5%で計測するタイプが主流です。しかし販売している塩分計の中には0.0%から10.0%まで幅広い塩分濃度を計測できる商品もあります。自分が食べる料理の塩分量に応じた範囲で量れる塩分計を利用することがよいでしょう。高血圧気味で減塩料理を医者から勧められたなら、まず一般的な計測範囲のわかりやすい計測器から使ってみるとよいですね。

機能で選ぶ


塩分計を選ぶなら、特徴的な機能で選んでみましょう。塩分計には、熱いものや冷たいものまで計測できる耐熱温度機能が搭載されているタイプや、計測部分のみだけでなく塩分計の本体を丸ごと洗浄できるタイプなどさまざまな機能が搭載されている商品があります。食べ物の温度に関わらず計測できれば、食べる前の温かい料理でも計測できるから便利ですよね。また、毎回食べ物に浸したり食べ物をすくって計測するから、清潔に洗浄できるものを選ぶとよいでしょう。

塩分計のおすすめ人気ランキング10選

ここからは塩分計のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの塩分計を見つけてみてくださいね!

第10位:OHM 塩分計 塩分計る君 HBK-EJ-01(オーム電機)

OHM 塩分計 塩分計る君 HBK-EJ-01(オーム電機)

東京に本社を構えるオーム電機は、1958年創業の家電・AV機器等の開発・製造・販売を行う電気機器メーカーです。オーム電機で人気の塩分計は、スプーンとスティックが併用して利用できる商品です。スティックに差し込むだけでスプーンとしても利用可能。0.3%から1.3%まで、0.2%刻みで塩分濃度を計測できます。本体前面に色別に示されるので、見やすくて便利ですね。電池式で幅広い10~80度まで幅広い温度にも対応しているから、熱いお味噌汁やスープなどにも利用かまうです。

第9位:デジタル塩分濃度計(エイシン)


通販サイトで塩分濃度計やDIY工具を取り扱うエイシン。エイシンで人気の塩分計は、塩分濃度は、0.0~2.0%計量できる商品です。食物にスティックを浸けて塩分を計測し終わるとブザーで知らせてくれるから、計測収量がわかりやすくて便利。食物は液温:0~80℃室温:10~40℃まで計測可能です。電池タイプは、アルカリバッテリー式で約1,800回利用可能です。また、初心者でもわかりやすい適塩料理に必要な塩分早見表付が付属されているから、塩分の目安を確認しやすくて便利なおすすめ商品です。

第8位:APERA PC60-Z Bluetooth搭載多項目水質計 (アペラ インスツルメンツ)

APERA PC60-Z Bluetooth搭載多項目水質計 (アペラ インスツルメンツ)

オハイオ州に本社を構えるアベラインスツルメンツは、アメリカだけでなく世界中で人気の科学的な電気化学機器およびセンサーを専門に扱うメーカーです。アベラインスツルメンツで人気の塩分計は、pH/EC/TDS/塩分/温度を同時に測定できる便利な商品です。専用の携帯アプリと塩分計の両方で操作が可能。測定した結果をアプリで保存できるから、長期的に計測したい場合にぴったりですね。自己診断情報や上限・下限警報設定、測定値警報設定や自動電源オフ機能、自動温度補償に加えて、青・緑・赤の3種色付きのバックライトで計測結果がわかりやすいです。テスターや校正液などがすべて収納できる専用の携帯ケースが付属されているから、出先での利用も便利なおすすめ商品です。

第7位:塩分計 ホワイト 防水 SO-313 WH しおみくん (タニタ)

塩分計 ホワイト 防水 SO-313 WH しおみくん (タニタ)

1944年設立の東京都に本社を構えるタニタは、体重計や計測器などの日本を代表する大手メーカーです。タニタが監修したダイエット用のスイーツなどもコンビニなどで販売されていて人気がありますよね。タニタで人気の塩分計は、塩分濃度が0.4%~1.4%まで色別で見やすいコンパクトな商品です。コイン電池式なので、電池交換も簡単にできます。約20cm程度の体温計のようなコンパクトな商品なので、携帯用にもぴったりですね。食品に触れる部分には、人体に影響がないビスフェノールAを含まない素材が使用されているから安心して利用可能です。

第6位:塩分計 デジタル 高精度 防水 ホワイト SO-304 WH(タニタ)

塩分計 デジタル 高精度 防水 ホワイト SO-304 WH(タニタ)

5位同様6位の人気塩分計も体重計や計測器メーカーのタニタの商品。タニタで人気の塩分計は、測定範囲が0.0~5.0%のデジタル表示の一目で確認しやすいスティックタイプの商品です。単4形乾電池を2本使用する電源供給なので、電池がなくなってもすぐに交換できるから便利ですよね。測定温度範囲も5~90度と高温でも利用可能だから、出来立てのお味噌汁やスープなどでも利用可能です。電源を入れる手間なく、食物にセンサーを付けるだけで自動測定を開始するから、お年寄りなどにも利用しやすい商品です。大きなデジタルで見やすい塩分計を探しているならおすすめの商品です。

おすすめショッピング

人気記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード