
【ニトリ・無印・しまむら】冬用敷パッドのおすすめ人気ランキング10選!洗濯できて暖かいものなど
寒い季節になると、布団に入ったときのひんやりした感触が苦手という人も少なくないですよね。そんな時には、冬用敷パットを利用することで布団に入ったときのひんやり感から回避できます!ここでは、冬用敷パッドの使用期間や選び方に合わせて、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。
2022年04月11日更新
目次
冬用敷パッドの魅力とは?
冬用敷パットの魅力は、なんといっても温かさ!寒い時期に布団に入ったときのひんやり感で眠気も飛んでしまうなんてことも少なくないですよね。冬用敷パッドを利用すれば、温かいぬくもりと肌触りで眠りの質も上がりますよ。冬用敷パッドは、毛布のような柔らかくてフカフカした触感のものが多いので、布団に入ったときにヌクヌクしてそのままぐっすり眠りにつくことができます。そんな魅力たっぷりの冬用敷パッドは、冬の眠りの必須アイテムです。
冬用敷パッドはいつまで?
冬用敷パッドはいつからいつまで使用すればよいの?と思われる人も少なくないですよね。冬用敷パッドの使い始めは、綿の布団シーツがひんやり感じ始める11月から12月ころと言われています。寒くなってくると、シーツのひんやりに目が覚めてしまうこともありますよね。寒い季節にヌクヌク体を温めてくれた冬用敷パッドは、3月頃のぽかぽか温かくなる季節まで使用することを推奨されています。気温が上がってくるとボア加工などの冬用シーツだと寝ている間に寝汗を掻いて寝不足になることもあるので、寝ていて熱いと感じたら使用をやめる時期です。
冬用敷パッドの洗濯方法は?
冬用敷パッドの洗濯方法について悩む人も少なくないですよね。冬用敷パッドは、毛布並みに分厚くてボア加工されているものもあり、どうやって洗濯すれば用意の分からない場合もあります。洗濯の一番のポイントは、本体についている洗濯表示を確認してみましょう。ネット使用や乾燥機に不向きな商品もあるので、洗濯表示に沿って選択することポイントです。ほとんどの商品の場合、ネットに入れて洗濯機の毛布コースで簡単に洗濯できます。乾燥機にかけられない商品の場合でも、天気の良い日に1日干しておけば完全に乾いて気持ちよく利用することができます。
冬用敷パッドの選び方
素材で選ぶ
冬用敷パッドを選ぶなら、素材に注目して選んでみましょう。一般的な冬用敷パッドには、フランネルやマイクロファイバー、毛布のように気足の長いボア素材の商品があります。冬用敷パッドの特徴でもある肌触りの良さは、どの素材でも共通していますが、それぞれの素材の特徴別に肌触りの違いもあるので、自分の好みによって選びましょう。ツルツルした滑らかな手触りならマイクロファイバー、毛布のようにふわふわした手触りならフランネルや毛足の長いボア素材がおすすめです。
お手入れ方法で選ぶ
冬用敷パッドを選ぶなら、お手入れ方法にポイントを絞って選んでみましょう。寝ているときに汗をかいたり湿気がしみ込んだり、蒸れてダニが発生するなど寝具は常に清潔に利用したいと思います。そんな場合に、手軽に自宅で選択できるものが便利です。冬用敷パッドも商品本体に洗濯表示が記載されているので、洗濯機で丸洗いできたり手洗い指定されているものなどさまざまです。なかには、自宅で選択できないものもあるので洗濯方法を注意して選んで、いつも清潔な状態で冬用敷パッドを利用しましょう。
機能で選ぶ
冬用敷パッドを選ぶなら、ふかふかに温かく眠る目的だけでなく、利便性の高い機能が搭載されている商品もあります。素材の機能やデザイン状の機能などいろいろあるので自分が利用しやすい機能が搭載された商品がおすすめです。汗をかきやすい人や湿気が多い環境で利用するなら、吸湿発熱素材の機能がある素材を選びましょう。デザイン状の機能には、ズレ防止のために4つ角にゴムバンドが搭載され布団に固定できるものや、本体の裏にゴム素材の滑り止め加工されているものがあります。使用する環境や自分の使いやすい機能の搭載された冬用敷パッドを選びましょう。
冬用敷パッドのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの冬用敷きパッド
「お、ねだん以上の。」商品を。がコンセプトのニトリ。ニトリは日本全国に店舗があり、デザインやカラーも豊富でリーズナブルな生活用品に人気がありますよね。ニトリでは、インテリアや調理器具などのほかに寝具も豊富に揃っています。また、シーズンごとに合わせた寝具も新発売されるのでシーズンごとに買い替えて利用していることも少なくないでしょう。冬用敷パッドを利用するシーズン中には、さまざまな素材の冬用敷パッドを販売しています。リーズナブルな価格の豊富なデザインの商品が多いのでおすすめです。
しまむらの冬用敷きパッド
埼玉県に本社を構えるしまむらは、都心ではなく郊外を中心に店舗を展開していることから、近所にあって手軽に利用できる店舗として人気がありますよね。しまむらでは衣類だけでなく、生活に欠かせないタオルや寝具、クッションやカーペットなども、リーズナブルな価格帯で販売されています。しまむらでは、シーズンに合わせた商品を販売していることもあり、冬用敷パッドを利用する寒い季節になると多くの種類の商品を低価格で販売しています。手頃に入手しやすい価格帯の商品が多いので人気があります。
無印の冬用敷きパッド
無印は、シンプルなデザインや素材にこだわった商品が多く、衣類や調理器具、化粧品や雑貨だけでなく、インテリア家具や寝具なども人気があります。広告費を最小限にしている分、リーズナブルで素材の良い商品が多く、日本だけでなく世界でも人気があります。無印ではファイバー素材やウール素材の厚手の冬用敷パッドを取り揃えています。サイズ展開も豊富で、カラーも無印独特のグレーやベージュなどシンプルな商品が多く人気があります。
冬用敷パッドのおすすめ人気ランキング10選
ここからは冬用敷パッドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの冬用敷パッドを見つけてみてくださいね!
第10位:『Amazing Warm』敷きパッド シングル 冬 (GURYFOcX)
通販サイトで、敷パッドや毛布など豊富な種類の寝具を取り扱うGURYFOcX。GURYFOcXで人気の冬用敷パッドは、二層構造中綿入りで温かさが持続する蓄熱作用に優れた商品です。上層中綿は発熱+抗菌の機能があり、体からの湿気を吸収し抗菌消臭効果と防ダニ効果にも優れています。下層中綿は蓄熱機能にすぐれ寒い冬でも暖かさが続きます。生地に静電気防止の導電糸を利用しているだけでなく、生地の表面でも安全環境保護の静電気防止剤の加工が施されているので冬に気になる静電気にも安心できる商品です。
第9位:あったか 敷きパッド フランネル マイクロファイバー (クモリ)
通販サイトで寝具を豊富に取り扱うクモリ。寝具だけでなく、バススリッパやクッションなども人気があります。クモリで人気の冬用敷パッドは、高密度のシルクのような細い超極細繊維を使用したフランネル素材の商品です。ツルツルサラサラした極上の手触りの良さは抜群です!蓄熱素材を使用しているから発熱性にもすぐれ、また寝汗や湿度の吸水性にも優れた商品です。冬に気になる静電気防止糸の使用で静電気も安心。自宅の洗濯機で丸洗いできるのでお手入れも簡単です。
第8位:BASIC遠赤綿アルミシート入りあったか敷パッド (布屋商店)
富山県に本社を構える布屋商店は、1819年創業の寝具メーカーです。大手有名メーカーの寝具や企画販売するオリジナル商品を豊富に取り扱っています。布屋商店で人気の冬用敷パッドは、優れた保温性の高い毛足の長めのボア素材でふわふわした手触りの商品です。中綿に遠赤わたを使用しているから、寝ているだけで身体を芯からじんわりと温まります。 また、体熱を保温するアルミシートが入っているので、温まった熱を外に逃がしにくく優れた保温性のある商品です。4つ角にズレ防止のゴムバンド搭載。洗濯機で丸洗いできるからお手入れも簡単で利用しやすい商品です。
第7位:パウダーパフ 敷きパッド (2NYC7907) (西川株式会社)
東京と大阪に本社オフィスを構える西川株式会社は、日本を代表する寝具メーカーです。西川で人気の冬用敷パッドは、ふんわり柔らかフランネル起毛の敷パッドです。知名度のある西川だけあり、触り心地は雲のように極上です。家庭の洗濯機で丸洗いできる手軽さも人気の理由の人ですね。敬老の日や誕生プレゼントなど、プレゼントとしても喜ばれる商品ですね。本体の四つ角には布団やマットに取り付けられるゴムバンドが搭載されているから、ズレにくく利便性にも優れたおすすめ商品です。
第6位:敷きパッド シングル 星柄グレー オールシーズン (mofua)
神奈川県に本社を構えるナイスデイは、心地よい『おやすみ』を創りお届けするをコンセプトにした、寝具を豊富に取り揃えている寝具メーカーです。mofuaで人気の冬用敷パッドは、冬だけでなくオールシーズン使用できる、肌触りの良いプレミアムマイクロファイバーを使用した商品です。シルクより細い超極細繊維を使用しているから、布団から出たくなくなるほどの心地よさと評判が高いです。四つ角にゴムバンドが搭載されて布団ズレ防止も安心。洗濯機で丸洗いできるからお手入れも手軽です。
1 2