
【スノーピーク・ネイチャーハイク・クイックキャンプ】キャンプハイコットのおすすめ人気ランキング10選
ハイコットは、キャンプに便利な寝具です。ハイコットは、地面から寝床まで高さがあるので、温度影響を受けにくいからです。とはいっても数多くあるハイコットから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるハイコットを紹介します。ぜひ、お気に入りのハイコットを見つけてくださいね。
2022年04月19日更新
目次
ハイコットの魅力とは?
ハイコットの魅力は、高さがあるので、足場の悪いシーンでも快適に使うことができる点です。また、地面から離れていることで、温度の差を感じることはありません。ある程度高さがあることで、ベンチとして使えるでしょう。さらに、下に荷物を収納することができるのも、魅力的です。そのため、キャンプ・登山・ツーリングにも、おすすめアイテムになります。キャンプを趣味にしているという方は、ぜひ、チェックしてみてください。
ハイコットの使い方は?
ハイコットの使い方は、基本はベッドとして使いますが、ベントとしても使えます。一般的なハイコットの耐荷重は100kgほどになるので、大人が座っても問題ありません。キャンプ場にベンチがなければ、ちょうど良い大きさのベンチとして使えるでしょう。また、コット下には収納スペースが付いています。荷物を置くのにちょうど良いサイズです。さらに、ベンチやベッドとして使うのではなく、荷物置き場としても重宝します。ベッド・ベンチ・荷物置きと色んな使い勝手ができるのが魅力的でしょう。
ハイコットの選び方
タイプで選ぶ
ハイコットの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。寝心地を重視するのであれば、折りたたみタイプが良いでしょう。布の張りが強めで、背中にほどよくフィットします。そのため、寝返りがうちやすいでしょう。さらに脚部のフレームが太くて丈夫で、安定感があるのも特徴です。また、簡単に設営したいのであれば、収束タイプが良いでしょう。開くだけで簡単に設営完了します。さらに、持ち運びやすさを重視するのであれば、組み立てタイプがおすすめです。寝床と脚部のフレームが完全に分かれ、コンパクトにまとめられます。
幅で選ぶ
ハイコットの選び方2つめは、幅で選ぶことです。コットで寝るときは、横幅も大事なポイントです。ベッドとして使うときは、ゆったりとくつろげるように、横幅は65cm以上あるタイプを選びましょう。せっかくの楽しいキャンプも狭いベッドでは窮屈で疲れてしまいます。キャンプを最大級に楽しめるように、ハイコットを選ぶときは、広めの幅タイプで探してみましょう。そうすることで、ハイコット選びに失敗が少なくて済みます。
高さで選ぶ
ハイコットの選び方3つめは、高さで選ぶことです。ハイコットはベンチとして使うこともできます。一般的な70cmほどのアウトドアテーブルと一緒に使いたいときは、地面から寝床までの高さが40cmほどのものを選びましょう。この高さであれば、販売されているアウトドア向けのハイスタイルチェアと同じぐらいの高さです。せっかくベンチや椅子として使うのであれば、より快適に過ごせます。40cmの高さを基準に、探してみましょう。
ハイコットのおすすめブランド・メーカーは?
スノーピークのハイコット
スノーピークのハイコットは、新潟県三条市に拠点を置くアウトドア総合メーカーから販売されているアイテムです。日本だけでなく、世界のキャンパーや登山家が愛用しているのが特徴的でしょう。コットも高い評価を受けており、サイズ感・寝心地・組み立てやすさ・収納性ともにバツグンです。シンプルなデザインに、おしゃれなロゴのデザインがとてもおしゃれで、ついついキャンプが楽しくなってくるでしょう。キャンプ用具を、スノーピークで揃えてみるのもありです。
ネイチャーハイクのハイコット
ネイチャーハイクのハイコットは、ベッドとしてだけでなく、ベンチ・荷物置き場として活用できます。おもにベッドとして使いますが、耐荷重が150kgとしっかりした作りなので、多彩な使い方ができて便利です。日常生活にも馴染みやすく、部屋・庭先・ベランダに設置することで簡単にアウトドアテイストの空間をアレンジできます。キャンプ・BBQ・お昼寝・自転車やバイクでのツーリング・登山など屋外での自然との触れ合い、部屋のインテリアとしてもおすすめです。
キャプテンスタッグのハイコット
キャプテンスタッグ のハイコットは、おしゃれなデザインが特徴的です。組み立ても簡単で、両サイドのセットバーを抜き差しするだけで組立・収納ができます。シートの張りが強く、心地よい弾力性・快適な寝心地を確保できるでしょう。また、ベッドの裏側には収納バックや小物などが入れられる便利なメッシュポケットも装備されています。ちょっとしたも物入れで、テント内をスッキリ魅せることができるでしょう。おしゃれかつ機能性で選ぶのであれば、まさに理想的なハイコットです。
クイックキャンプのハイコット
クイックキャンプのハイコットは、何よりも価格が安いのが特徴的でしょう。5千円前後から購入できるので、キャンプ初心者でも気軽に選べます。一般的なハイコットの価格が8千円から1万円台となっていることからも、注目度が高いです。また、価格が安いからといって容易な作りではなく、見た目の美しさと組み立てやすさにこだわっているからこそ、口コミでも人気があります。これからハイコットを探しているという方は、ぜひ、チェックしてみてください。
ハイコットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはハイコットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのハイコットを見つけてみてくださいね!
第10位:WHATNOT(ワットノット) タクティカルコット 2Way
ハイコットのおすすめ人気ランキング第10位は、WHATNOT(ワットノット) タクティカルコット 2Wayです。兵庫県三木市に本拠地があるメーカーから販売されているアイテムになります。布の張りが絶妙で、背中を包み込むようなフィット感が溜まりません。横幅もしっかりと余裕があるので、寝返りも打ちやすいでしょう。さらに、サイズもコンパクトなので、持ち運びにも適しています。機能性に優れたハイコットを探している方にぴったりでしょう。
第9位:キャプテンスタッグ CSフォールディングベッド M-3465
ハイコットのおすすめ人気ランキング第9位は、キャプテンスタッグ CSフォールディングベッド M-3465です。キャンプ雑貨からテントまで幅広く用品が揃っているのが特徴的でしょう。とくに組み立てる手間がないので、誰でもいつでもすぐに使えます。パッと開くだけで完了です。気になる価格も5千円以内とリーズナブルで、全体的に体を包み込むような安定感があり、口コミでも注目されています。アウトドア用品の人気メーカーなので、安心・安全でしょう。
第8位:ナチュラム ハイランダー レバー式GIコット(アルミ)
ハイコットのおすすめ人気ランキング第8位は、ナチュラム ハイランダー レバー式GIコット(アルミ)HCA0247です。手頃な価格のアウトドア用品を販売しており、初心者に人気があります。アルミフレームに木目模様の着色が施されており、よりナチュラルな風合いを実感できるでしょう。適度な張りがあることで、リラックスできるのも、魅力的です。組み立てにおいても、基本は広げるだけなので初心者でも簡単に作れます。
第7位:スノーピーク コット ハイテンション BD-030
ハイコットのおすすめ人気ランキング第7位は、スノーピーク コット ハイテンション BD-030です。新潟県のメーカーから販売されているアイテムになります。屋外だけでなく、室内の簡易ベッドとして使えて便利です。適度な張りを保ちつつ、ほどよく沈み込むため、体をしっかりと包み込んでくれるでしょう。価格は高めですが、しっかりとした作りとデザイン性で選ぶのであれば、理想的です。スノーピークファンにもおすすめのハイコットになります。
第6位:クオルツ 2WAY ライトビーム コット
ハイコットのおすすめ人気ランキング第6位は、クオルツ 2WAY ライトビーム コットです。アウトドアショップとして全国展開しているカンセキから販売されているアイテムになります。ほどよい加減で沈み込むので、安定した張りがあり、体全体へのフィット感も良好です。横幅においては、広くも狭くもない感じになります。組み立てにおいては、やや力が必要ですが、迷わず完成できるのもポイント大です。そして、何よりも価格がリーズナブルなので、初心者でも買いやすいでしょう。
1 2