monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・マクロス・ベルソス】ハンディミシンのおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方なども紹介

裁縫やボタンを留めたくなった時に、ミシンがあると助かりますが、もう少しコンパクトサイズのミシンがあったらいいなと感じた方が多いでしょう。今回は、ハンディミシンの使い方や選び方などをご紹介し、どういったタイプの商品があるのかも見ていきます。この記事で、ハンディミシンの魅力をお伝えできたら嬉しい限りです。

2022年06月16日更新

ハンディミシンの魅力とは?


ちょっとした裁縫などで役立つハンディミシンは、片手で使える手軽さが魅力です。コンパクトなので持ち運びが楽で、頻繁にミシンを動かしたい方に嬉しいミニサイズとなっています。リーズナブルで置き場所に困らないハンディミシンは、洋服の裾上げやほつれを直す時にも活躍しますよ。

ハンディミシンの使い方は?

ハンディミシンの使い方は簡単で、片手で本体を持って押すと、布が自動的に左側へ移動します。返し縫い機能がないので、最後に玉結びをする必要はありません。固定アームを持ち上げ、針アームを押し下げないように注意してください。布押さえを上げたら、織物を押さえの下に置きましょう。糸を結ぶ際は布押さえを持ち上げて、糸を引っ張らないようにしてください。布の裏に反転させたら、縫い目の下でゆっくりとスレッダーを引き出し、玉結びをしたら完了です。

ハンディミシンの選び方

使い勝手の良さで選ぶ


電動式は手動式よりも価格が高めですが、縫い目が安定しやすく使い勝手の良さも魅力です。電動式は手動式よりも手が疲れないので、ミシン作業を楽にしたい方に電動式がおすすめですよ。様々な場所で使えるのも、電動式ハンディミシンのメリットです。

低価格で持ち歩きのしやすさで選ぶ


手動タイプのハンディミシンのお値段は、概ね数百円台ととても安く、価格重視でハンディミシンを購入したい方に嬉しいですね。特に初めてハンディミシンを使ってみたい方は、どんな商品なのか試すための出費として、お手頃価格の手動タイプのハンディミシンに関心を抱くでしょう。持ち歩きしやすいので、外出先で使うのにも向いていますよ。手動タイプのハンディミシンを選ぶ場合、携帯に適したコンパクトサイズなのかチェックしましょう。

縫いたい生地に対応しているか


縫いたい生地に対応したハンディミシンを選ぶことがポイントです。商品ごとに縫製できる素材の種類、厚みなどが記載されていますので、購入前にチェックをお忘れなく。デニムなど厚みのある生地は縫えなかったり、逆に生地が薄すぎて縫えないものもあるので注意しましょう。

ハンディミシンのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのハンディミシン

ダイソーでもハンディミシンを取り扱っているのか、詳しい情報が不明で、オンラインのダイソーでも取り合っていません。ただしミシン糸やミシン針などの関連商品なら販売しています。ダイソーでハイクオリティな商品を求めるのであれば、高くても500円台が関の山なので、500円台でハンディミシンを購入するのは正直厳しいです。ハンディミシンだけ他のショップで購入して、関連商品は、ダイソーで手に入れるようにした方が良いでしょう。

マクロスのハンディミシン


マクロスのハンディミシンは、手軽に素早く縫えるのがメリットです。上糸のみで縫うチェーンステッチタイプで、クラフト、ウール、レザーなどの生地に対応し、それぞれ厚さ1mmで使用可能です。ちょっとしたほつれ等でミシン縫いができ、万が一の洋服の補修で活躍してくれますよ。シンプル機能で初心者でも扱いやすく、軽量で小型なのも注目ポイントです。

ベルソスのハンディミシン


ベルソスのハンディミシンによって、電動式の割には小型で携帯のしやすさが特徴です。コンパクトサイズで収納スペースを取らず、鞄に入れて外出先で使うといった利便性の高さも注目しどころですよ。電池をセットするだけで使えるようになるので、面倒な準備が必要ありません。コードの絡みやコンセントの場所を気にしなくて良いのもありがたいですね。

ハンディミシンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはハンディミシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのハンディミシンを見つけてみてくださいね!

第10位:ROOYA BABY Direct-JP ハンディミシン


多機能なハンディミシンで、複線や二倍速(低さ/高さ)も可能です。順方向と逆方向の縫合ボタンで、自動的糸の巻き戻しや裁縫速度を調節できます。フットコントローラータイプなので、足元で速度をコントロール可能です。裁縫しているのに、両手が自由に使える便利さがたまりませんね。付属品が豊富なので、わざわざミシン関連のアイテムを揃える必要がなく、届いたらすぐに使えるのも嬉しいメリットです。

第9位:ミニハンドヘルドポータブルミシン多機能ミニ電気

ミニハンドヘルドポータブルミシン多機能ミニ電気

#N/Vのハンディミシンは軽量なので、持ち運びしやすいですよ。コンパクトタイプなので、カバンなどにハンディミシンをしまい、必要になったらその場で取り出してスムーズにミシン作業を行えます。シルク、デニム、ウール、皮革、工芸品に最適な手動タイプです。いろんな生地で使用できるので、利便性の高さも含めてぜひ使いたくなるハンディミシンですね。

第8位:DGEG ハンディミシン


コンパクトな電動式ハンディミシンなので、旅行などで持ち運ぶ時にも便利です。手縫いが苦手な方にもおすすめのミニミシンで、ズボンの裾や袖などがほつれた時などですぐにミシン作業で修復可能です。縫いたい場所を挟んでスイッチを入れるだけで、ホッチキスさながらに手軽に使えるので手間が掛かりません。USBでパソコンに繋いで使えるので、オフィスで裁縫が必要になった場合などでも便利ですよ。

第7位:サンイ ハンディミシン


サンイのハンディミシンには難しい操作がないので、ボタン一つでミシン作業できますよ。小型で軽量なので持ち運びが便利。電池式なのでコードで邪魔にならず、カバンに入れてもスッキリと収まります。使用の際は、布を挟んだら片手で電源スイッチをON/OFF、たったこれだけで楽々操作!もし失敗しても簡単に糸を外せるので、初心者にも子供にも扱いやすい商品です。服装の改造にも使えるので、上級者にもおすすめですよ。

第6位:手の平サイズ ハンディ ミシン ポータブル


three-Pのハンディミシンは、縫いたい箇所をホッチキスのように挟むだけで、片手で簡単に縫うことができます。自動布送り機能でキレイに縫い上げるため、満足度の高いミシン作業がお手の物。ジーンズを2枚重ねた厚さまで縫えるので、いろんな裁縫でも大活躍しますよ。コンパクトサイズなので、出先で服の応急処置をするなど、携帯に便利な商品です。バッグにひとつ入れておくと、裁縫が必要になったときいつでも対応できますよ。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード