
【ジャノメ・ブラザー・グッディ】コンパクトミシンのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
コンパクトミシンがあれば、気軽に室内で持ち運んで、好きな場所でミシンをかけることができます。そこで今回は、コンパクトミシンの魅力や選び方、人気ブランドやおすすめ商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてミシン選びに役立ててみてください。
2022年02月20日更新
目次
コンパクトミシンの魅力とは?
コンパクトミシンはその名の通り、普通のミシンよりも軽量で小型、コンパクトなサイズ感がポイントです。コンパクトミシンがあれば、従来の大きいサイズのミシンよりも持ち運びが簡単なので、気軽に収納場所から取り出してちょっとした縫製をすることができます。洋服などの大物を作るのには機能が足りない部分はありますが、巾着袋やお弁当袋、雑巾、手作りマスクなどといった小物を作るのには十分です。
コンパクトミシンの使い方は?
コンパクトミシンはブランドやメーカーによっても搭載されている機能がさまざまです。細かい設定を自動で知らせててくれるコンピューターミシンや、シンプルに操作可能な電子ミシンなど、ミシンによって細かい使い方は異なります。コンパクトミシンの基本的な使い方は、上糸を手順に沿って掛けたら、糸先を針に通して抜けないように気を付けながらハンドルを回して下糸が出てくるのを待ちます。下糸が出てきたらセット完了です。しっかりと布を固定してから縫い始めましょう。ミシンをかけるときはペダル上のフットコントローラーがあると便利ですが、安価なモデルだと価格を抑えるために別売りとなっているケースもあります。
コンパクトミシンの選び方
コンピューターか電子かで選ぶ
ミシンをあまり使いなれていない、もしくは細かい設定が面倒という方は、コンピューターミシンがおすすめです。ボタンと電子パネルを使って操作ができるほか、手順を間違えたり設定ミスがあったりすると自動で知らせてくれるので失敗せずに縫うことができます。しかし価格が少し高めになるので要注意です。電子ミシンはコンピューターミシンに比べ安価で、気軽に買える価格帯が魅力です。ダイヤルを回して縫いたいメニューを選ぶだけなので、マニュアルで操作したい機会が苦手な方にも向いています。
機能性で選ぶ
コンパクトミシンを選ぶときは、その機能性にも注目してみましょう。特に上糸はかけ方を間違えるとうまく縫えなかったり、エラーでミシンがブロックされたりすることもあります。ガイドが付いていれば掛け間違いも防げます。自動の糸通し機能が搭載されていれば、通しにくい糸もスムーズに通せます。下糸引き上げ機能がついていれば、縫物もスムーズに始められます。どんな機能がついているのか、いろいろな商品を見比べながら自分のニーズに合ったものを選んでみましょう。
付属品に注目して選ぶ
コンパクトミシンは付属品に着目して選ぶことも大切です。特に安価な商品の場合、ミシン本体と電源コードのみで、ペダル式コントローラーがついていないケースも多くみられます。また、大きなものを縫うときに便利な折りたたみ式の台がついていると便利です。コンパクトミシンによっては、使わないときにミシンがほこりをかぶらないようかけられる、カバーがついていることもあります。どんな付属品がセットになっているのか、別売りの場合は一緒に購入できるのか、よくチェックしてみましょう。
コンパクトミシンのおすすめブランド・メーカーは?
ジャノメのコンパクトミシン
ジャノメにはいろいろなモデルのコンパクトミシンがあり、シンプルな機能を搭載した電子ミシンがそろっています。中にはハローキティなど人気キャラクターを本体にデザインした商品などもあり、小学生から大人まで使えます。ジャノメのミシンであれば折り紙付きですし、子供と一緒に使えるコンパクトミシンを探している方にもおすすめです。
ブラザーのコンパクトミシン
ブラザーには、ミシンを使い慣れていない方でも安心して使える、シンプルな仕様のコンパクトミシンがあります。重量感のあるミシンだと出し入れが大変というかたも、ブラザーのコンパクトミシンであれば気軽に縫物が楽しめます。ブラザーには電子ミシンとコンピューターミシンがあるので、よく見比べて使い勝手の良い方を選んでみましょう。
グッディのコンパクトミシン
グッディのコンパクトミシンは、女性でも片手で持てるほどコンパクトで軽いので、どこでも好きな場所に運んで気軽に縫物を楽しむことができます。フットペダルを始め、さまざまな付属品がついているので届いたその日から手軽に縫物が始められます。乾電池に対応しているので、コンセントのない場所でもミシンが使えます。電源を求めて延長コードにつなぐ必要もないので、便利に使えます。
コンパクトミシンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはコンパクトミシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコンパクトミシンを見つけてみてくださいね!
第10位:JANOME コンパクト電動ミシン フットスイッチ付き JA777
ジャノメの基本的な機能を重視して開発したコンパクトタイプの電動ミシンです。サイズは幅28.9×奥行き12.7×高さ22.8cmとミシンの中でも小ぶりなサイズで、重さは2.2㎏と女性でも持ち運びしやすい大きさが魅力です。ACアダプターはもちろん、針1本、ボビン3個、ワイヤー糸通し、フットスイッチなどがセットになった商品なので、別途揃える必要がなくお買い得です。ダイヤル操作で縫い模様が選べるので、使い方も簡単です。
第9位:マクロス 手乗りコンパクトミシン リトコ MEH-115
幅12.5×奥行き7×高さ16cmと手の上に乗ってしまいそうな、コンパクトサイズのミシンです。重さ390gと軽いので、出先で使うのに持参しても負担にならない重さです。USB接続で充電もしくは乾電池で稼働するので、近くにコンセントがなくても使えます。手縫いでは時間がかかる場合も、このコンパクトミシンがあれば手早く縫えます。縫い返し機能や、速度調節機能などはないので注意しましょう。細かい機能はありませんが、手縫いの代用に使うのにおすすめの商品です。
第8位:エスアイエス(SIS) ミシン 本体 糸セット
コンパクトミシンでもしっかりと縫いたいという場合にちょうどよいミシンです。サイズは幅27.5×奥行き12×高さ26cm、重さは2㎏と軽いながらもしっかりとした作りなので、操作中も安定感のある使い心地です。電源は乾電池なので、コンセントのない屋外でも使えます。イベントや屋外レジャーなどに持参するのにもぴったりです。12種類の縫い方ができるほか、フットペダルと照明がついているので、両手でスムーズに布を抑えられます。
第7位:東京Deco 電動ミシン
コンパクトタイプの電動ミシンで、12種類の縫い方ができます。サイズは28.5x12x28cm、重さは2㎏と持ち運びが苦痛にならない重量感です。ACアダプターもしくは乾電池で動くので、コンセントがそばになくても手軽に使えます。フットペダル、替えのミシン針、ミシン糸、ボビン、糸通しなどがセットになっているので届いたその日からすぐに使えます。ダイヤル操作で縫い方が選べるので、複雑な機械操作も不要です。
第6位:Velar ミシン 電動ミシン
一般家庭で便利に使える機能のみを搭載した、コンパクトタイプの電動ミシンです。サイズは幅27×奥行き12×高さ26cmとなっており、重さは約1.9㎏と軽いので手軽に部屋から部屋へと持ち運べます。普段よく使う12種類の縫い方を搭載しており、日常使いであればこれ一台で十分に対応できます。速度調整もできるので、ミシンに慣れていない初心者の方でも、自分に合った速さに調節できます。フットペダルがついているので、両手を使ってスムーズに小物が縫えます。
1 2