
【ロジクール・エレコム】ワイヤレスキーボードのおすすめ人気ランキング10選!薄型タイプや折りたたみ式なども
ワイヤレスキーボードだと無線でパソコンやスマートフォン、タブレットと接続できます。有線のような配線環境を考える必要がないので、手軽に使えます。今回はそのようなワイヤレスキーボードのおすすめと選び方を見ていきます。是非ご自身が使いやすいワイヤレスキーボードを見つけてくださいね。
2022年05月10日更新
目次
ワイヤレスキーボードの魅力とは?
ワイヤレスキーボードは無線でパソコンやスマートフォン、タブレットと接続しま。す。このため、有線にありがちなキーボードとパソコンなどの配線環境を考えずに使えます。狭い場所でキーボードを使う場合やリビングなどで動画を視聴する際などにも使いやすいですよ。また、持ち運びもしやすいのも魅力です。タブレットとワイヤレスキーボードさえ持っておけば、外出先でもミニパソコンとして使えるでしょう。スマートフォンで長文入力する際などにも扱いやすいのが魅力です。
ワイヤレスキーボードの使い方は?
ワイヤレスキーボードはBluetoothか USBレシーバーで接続します。無線で接続するため、使用場所を選ばず屋内外どちらでも使いやすいです。テンキーがあるもの・ないものがあるので、数字をよく使うかどうかで選びましょう。タブレットとワイヤレスキーボードがあれば、ちょっとしたパソコン代わりとしても使えます。簡単な入力やブラウジング、メールなど手軽にできますよ。
ワイヤレスキーボードの選び方
接続方法で選ぶ
ワイヤレスキーボードにはBluetooth接続とUSBワイヤレスレシーバー接続があります。Bluetooth接続はキーボードとパソコン・スマートフォン・タブレットなどをペアリングさせ接続します。消費電力が少なく長時間使用できますが、距離によっては接続できないことがあるので、注意しましょう。USBワイヤレスレシーバー接続はパソコンに小型のUSBレシーバーを装着して接続します。ペアリングの設定をしなくてもう挿すだけで使用できるので、どなたにでも使いやすいのが魅力です。ただ、スマートフォンやタブレットだと使用できないこともあるので注意しましょう。
テンキーの有無で選ぶ
ワイヤレスキーボードはテンキーがあるもの・ないものにわかれます。表計算やデータ入力で数字を使用することが多いなら、テンキー付きのキーボードがおすすめです。ただ、テンキーがついていると、そのぶん本体が大きくなります。持ち運びをしたい場合はテンキー付きで折りたためるキーボードを選ぶのが良いでしょう。数字をあまり使用しない・パソコン周りをすっきりさせたいという人は電気がついてないものがおすすめです。デスクの上のスペースを確保できるので、資料やノートを開きながら作業しやすくなりますよ。
電源で選ぶ
ワイヤレスキーボードの電源は電池式のものとUSBケーブルで充電するタイプがあります。電池式のものであれば、予備の電池さえ持っておけばすぐに使えます。持ち歩くことが多く充電するのが手間に感じる人は電池式を選ぶと良いでしょう。充電し忘れの心配もありません。USBケーブルで充電するタイプは乾電池の確保の手間がかからず、ご自宅中心にで使用する人におすすめです。自宅中心だと気づいたときにすぐに充電できるので、「充電忘れで使えない」ということもないでしょう。ライフスタイルに合わせて選びましょう。また、合わせて連続稼働時間もチェックしておくと良いですよ。
ワイヤレスキーボードのおすすめブランド・メーカーは?
ロジクールのワイヤレスキーボード
キーボードやマウスなどのパソコン用アクセサリーやモバイル用のデバイスを製造・販売しているロジクール。世界的に人気のメーカーです。ワイヤレスキーボードも数多く扱い、低価格なタイプやタブレットにように特化したものなどがあります。用途や予算に応じたものが見つかりやすいでしょう。
エレコムのワイヤレスキーボード
パソコンやデジタルモバイルの周辺機器を製造販売しているエレコム。エレコムでもワイヤレスキーボードからも数多く販売されています。また、ワイヤレスで使用できるテンキーも販売されているので、別途購入したい人はチェックしてみるとよいでしょう。折りたたみキーボードなども充実しており、外出先で使えるキーボードを探している人にもおすすめです。
ワイヤレスキーボードのおすすめ人気ランキング10選
ここからはワイヤレスキーボードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのワイヤレスキーボードを見つけてみてくださいね!
第10位:Ewin Bluetooth キーボード
Bluetooth接続でマルチペアリング可能なワイヤレスキーボードです。最大3台まで同時接続可能です。接続先は接続機器とボタンを押して瞬時に切り替えられます。ノートパソコンに多い「パンタグラフ方式」を採用し、軽い力で入力できます。
Windows OSのFキーや旗キー、Macintosh OS/iOSのコマンドやオプションキーも使えます。
第9位:iClever Bluetoothキーボード 折りたたみ式
Bluetooth搭載の折りたたみ式キーボードです。最大3台まで接続可能です。使用中に簡単に端末を切り替えられるので、仕事もプライベートも切り替えが簡単です。本体とスマホスタンドが一体型になっています。スマホを立てかけて文字入力ができますよ。重量がわずか161gと軽量でコンパクトサイズです。二つ折りになってケースに入るので、持ち運びにも便利です。1回の充電で約60時間連続使用可能です。
第8位:マイクロソフト キーボード ワイヤレス
USBワイヤレスレシーバー接続のキーボードです。「エルゴノミクスデザイン・Sculpt Ergonomic Desktop」は、最新のエルゴノミクス理論に基づいて作られています。独自のドーム型のキーボードが手首と前腕を無理のない位置に保ち、動きを減らし疲れを軽くします。さらに、クッション付きのアームレストも付いています。長時間タイピングするなど使用時間が長い人におすすめのワイヤレスキーボードです。
第7位:ロジクール ワイヤレスキーボード K275
テンキー付きのフルサイズのワイヤレスキーボードです。タイピングの快適性と省スペースを両立させたデザインが秀逸です。耐水設計のため、飲み物なども近くに置きやすいです。8つのホットキーも付いており、インターネットへの接続・メールのチェックなどがワンタッチでできます。
USBワイヤレスレシーバー接続で最大6台の接続が可能です。
第6位:ロジクール ワイヤレスキーボード K295GP
従来モデルより90%、操作音を低減したキーボードです。自宅やオフィスでも使いやすいですね。8つのショートカットキーとテンキーを搭載したフルサイズキーボードです。資料作成や数値入力がスムーズにできます。接続はUSBワイヤレスレシーバーで、最大10mのワイヤレス接続ができます。乾電池式で、約24ヶ月の長持ち設計です。キーボード角度調節機能と耐水性もあります。
1 2