
【リンナイ・パロマ】ガス炊飯器のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、使い方など
業務用としての用途で使われることが多いガス炊飯器ですが、家庭用のガス炊飯器も販売されていることをご存知でしょうか。電気炊飯器よりも強い火力が出せるため、短時間で美味しいご飯を炊くことができることから気になっている方もいるのではないでしょうか。実際購入するときは選び方は勿論、メリットデメリットも確認しておきましょう。今回はおすすめのガス炊飯器をご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2022年05月17日更新
目次
ガス炊飯器のメリットとデメリットは?
ガス炊飯器のメリットは?
ガス炊飯器は電気炊飯器と違い1000℃にも及ぶ高火力で一気にご飯を炊き上げるため、まるでかまどで炊いたご飯のような美味しいご飯を楽しむことができるのが最大のメリットです。蒸らし時間も高温を維持した状態でやりやすいため、もっちりとした食感のお米になりますよ。また、炊飯器を使用する時間が電気炊飯器よりも短く、実質使用するガスも少なくて済みますので光熱費の節約にもなりますよ。ガス炊飯器は様々な部分でメリットの多い製品です。
ガス炊飯器のデメリットは?
ガス炊飯器はとても便利そうに見えますが、デメリットも存在します。ガス炊飯器はその製品名のとおりガスを使用する製品ですので、ご自宅がオール電化である場合はガスが使えません。ガス炊飯器を使うためには別途ガスが使えるように工事をする必要が出てきますので注意が必要です。ガス炊飯器の中にはカセットボンベを使用して使える製品もありますが、毎日使うとなると理想的ではありません。オール電化の家庭の場合は慎重に考えて導入をしたほうが良いでしょう。
ガス炊飯器の使い方は?
ガス炊飯器の使い方はとても簡単です。電気炊飯器との違いは接続方法ですが、ガス炊飯器をガス栓と接続する時は必ず説明書を読みながら正しい手順でガス栓と接続をしましょう。誤った使い方はガス漏れなどのおそれがあるのて非常に危険です。きちんと接続ができたらあとは通常の電気炊飯器と同じく洗ったお米を入れて炊飯をスタートするだけです。大体20分程度で炊きあがりますので、その後10分程度蒸らして完成です。
ガス炊飯器の口コミ
ガス炊飯器の様々な製品の口コミを見てみると、やはりガスで炊いたご飯はとても美味しいというコメントが多い印象でした。竈で炊いたご飯に近いものを感じられるようで買ってよかったというレビューが多いです。中には製品によっては炊きあがりは良いけれども使い勝手が良くない、接続が大変だったと言ったものがいくつかありました。炊きあがりの美味しさは間違いありませんが、人それぞれの使い勝手に左右されることもあるので事前に使い勝手を確認しておいたほうが良さそうです。
ガス炊飯器の価格相場は?
ガス炊飯器の価格はメーカーや機種によって様々です。リンナイやパロマの高機能タイプの製品は4万円前後くらいの価格のものが多いですが、機種などにこだわらなければ大きめのものでも1万5千円から2万円前後ほどの価格で購入できるものが多いようです。どうしても電気炊飯器と比べると普及している機種の数が少ないため価格も割高になってしまうところがありますので価格面も併せてチェックをして最適な製品を選ぶようにしましょう。
ガス炊飯器の選び方
使用しているガスの種類で選ぶ
ガス炊飯器で使用できるガスは製品によって大きく異なります。家庭で使うガスは大きく分けて「都市ガス」と「LPガス」と2つのものがあります。都市ガスは液化天然ガスを使用しており、LPガスは液化石油ガスを使用しています。使われているものも違うのでガス炊飯器も都市ガス用とLPガス用の2種類の機種をだしている場合があります。購入する際には家庭で使用しているガスに対応している機種を購入するようにしましょう。
置き場所に適したサイズかで選ぶ
ガス炊飯器を設置する場所はガス栓の届く場所と限られてしまう場合が多いですので、置きたい場所に無理なく入る本体サイズの製品を選んで購入するようにしましょう。ガス炊飯器によっては安全に使用するために、壁から一定距離離して本体を設置するように決められているものもありますので、その分も考慮して置き場所の大きさを計っておくのも良いでしょう。余裕を持って設置できる場所と本体サイズを考えておきましょう。
便利機能で選ぶ
基本的にガス炊飯器は炊くだけのシンプルなものが多いのですが、中にはタイマー機能や保温機能など便利な機能がついている場合もありますのでより一層使い勝手を良くしたい場合には便利機能もチェックしておきたいところです。タイマー機能があれば自宅にいなくても好きな時間に自動で炊飯をしてくれるので少なくとも欲しいところですね。中にはご飯以外にもケーキを焼く機能がついている製品など、様々な用途に付ける機能がついている製品もありますよ。
ガス炊飯器のおすすめブランド・メーカーは?
リンナイのガス炊飯器
ガス炊飯器を検索すると多く出てくる製品がリンナイの製品です。リーズナブルな価格で購入ができる「こがまる」とハイエンドモデルの「直火匠」の2種類のシリーズがあります。タイマーや保温が付いており、こだわりの炊飯方法を選んでご飯を炊きたい場合には直火匠、タイマーや保温の有無を選んで自分好みのガス炊飯器をお手頃価格で購入したいならこがまるシリーズがおすすめです。機能は大きく異なりますが、どちらの製品もかまどで炊いたような美味しいご飯が楽しめますよ。
パロマのガス炊飯器
リンナイの製品と同じく多く見かけるのがパロマのガス炊飯器です。基本的にシンプルに炊飯だけを行うタイプの製品と、タイマーや保温機能が付いた高機能タイプの「炊きわざ」というガス炊飯器の2種類を現在購入することができます。炊きわざは保温やタイマー付きなので、通常の電気炊飯器と同じ感覚で使用することが可能ですので使い勝手の良さが特徴です。お米に合わせた炊飯メニューとケーキを焼けるケーキモードがついているので、様々な用途に使いたい方におすすめです。
ガス炊飯器のおすすめ人気ランキング10選
ここからはガス炊飯器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのガス炊飯器を見つけてみてくださいね!
第10位:パロマ ガス炊飯器 プロパンガス用
パロマから販売されているプロパンガス専用のガス炊飯器です。見た目はとてもシンプルで操作方法も難しくないため、誰でも簡単に使うことができるのが特徴の製品です。炊きたいお米と適量の水を入れて炊飯量を調整するつまみを合わせて炊飯レバーを下ろすだけでご飯を炊くことが可能です。また保温用のレバーも付いていますので、炊きあがったあとも暖かさをキープして置いておくことが可能です。内蓋やパッキンは外してお手入れをすることが可能です。
第9位:リンナイ 業務用ガス炊飯器 プロパンガス用 1.5升用
リンナイから販売されている業務用に最適な大型タイプのガス炊飯器です。1.5升の量のご飯が炊ける製品なので、業務用以外にもイベント事などたくさんのご飯を炊くシーンでの使用にも最適な製品です。炊きムラが少なく安定した火力で短時間で沢山のご飯を炊くことができるのが特徴の製品です。大容量タイプの炊飯器の中ではコンパクトサイズなので、比較的場所を取りにくく設置がしやすくなっています。パーツはそれぞれ分解してきれいに洗うことができます。
第8位:パロマ ガス炊飯器 プロパンガス用
パロマから販売されているプロパンガス専用のガス炊飯器です。細かい機能などはなくシンプルに炊くだけの機能に集約している製品なので、炊きたいお米の量に炊飯量ツマミを合わせて炊飯レバーを下に下げるだけで簡単にかまどで炊いたようなご飯が短時間で炊くことができるようになっています。立ち消えなどが置きた場合には安全装置が作動して自動でガスを止めてくれる機能もついています。内釜にはフッ素加工を施しているのでお米がこびりつきにくくお手入れもしやすいです。
第7位:リンナイ 業務用ガス炊飯器 プロパンガス用 3升
リンナイから販売されているプロパンガス専用の3升の大容量のご飯を炊くことができるタイプのガス炊飯器です。大きめサイズの炊飯器なので業務用の他にも様々なシーンで使用することが可能です。機能はとてもシンプルで、炊飯をするレバーの操作のみで美味しいご飯を炊くことができます。炊飯器を使い終わったあとは蓋や釜を置く受け皿部分などは外してそれぞれお手入れをすることができるので、しっかりと清潔感を保って使い続けることができます。
第6位:パロマ ガス炊飯器 炊きわざ 5合炊き
パロマから発売されている5合炊きタイプのガス炊飯器です。5合炊きタイプですのでサイズ的にも、炊ける量からも家庭での仕様に最適な製品と言えるでしょう。炊飯器としてはスタイリッシュで無駄のないデザインは、置いておくだけでもおしゃれに見せてくれることでしょう。通常の炊飯機能に加えて、タイマー保温の設定も可能です。おかゆや玄米などに対応したメニューモード、ケーキが焼けるモードなどこだわり機能もたくさん搭載されています。
1 2