monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・しまむら・無印】敷布団シーツのおすすめ人気ランキング10選!ゴム付きなどが便利

敷布団はそのまま使って汚れるとクリーニングが大変です。汚れ防止や肌触りのことを考え、カバーとなる敷布団シーツの使用が欠かせません。そこで今回は、敷布団シーツの魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年05月28日更新

敷布団シーツの魅力とは?


敷布団シーツは、ブランドやメーカーによっては敷布団カバーと呼ばれることもあります。いずれも同じ商品なので、戸惑わないようにしましょう。敷布団シーツは、ベッドのマットレス上で使うシーツと同じように、敷布団を守ってくれます。また、キルティングやコットン、パイル地などいろいろあり、汗が気になる季節には吸汗性に優れたものを選ぶなど、適切な素材を選ぶことにより、睡眠時間をさらに快適にできます。

敷布団シーツの選び方

装着方式で選ぶ

敷布団シーツを選ぶときは、その装着方式に注目してみましょう。ベッドシーツのように、四隅にゴムが縫い込まれボックスタイプになった敷布団シーツや、シンプルな板状の敷布団シーツの四隅に、固定するための太めのゴムバンドが付いているタイプ、もしくは一枚布を裏側に折りこむだけのタイプなどいろいろあります。衛生面を考えると、敷布団シーツはできるだけ頻繁に交換したいものです。交換するときに、苦痛にならないタイプの敷布団シーツを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ

敷布団シーツの素材は、コットンが一番ポピュラーですが、中にはシーツが装着しやすいようストレッチ素材が入っている商品もあります。また、吸湿性に優れた厚みのあるパッドタイプの敷布団シーツであれば、寝汗が気になる方でも安心して眠れます。汗っかきの子供などにもおすすめです。表面がパイル地になっている敷布団シーツであれば、肌触りもよく、快眠できそうです。洗濯した後に、出来るだけ早く乾かしたいのであれば、ポリエステル製もおすすめです。

機能性で選ぶ

敷布団シーツを選ぶときは、その機能性に着目することも大切です。たとえば、敷布団の背面まで深く四方で固定できるタイプであれば、寝相の悪い方が眠っていても、就寝中にシーツがはがれたりずれたりするということも少なくて済みます。また、防菌や防ダニ加工が施されている商品であれば、衛生面でも安心です。中には防水加工が施されている敷布団シーツもあり、おねしょをしてしまう小さな子供や高齢者がいる方におすすめです。

敷布団シーツのおすすめブランド・メーカーは?

無印の敷布団シーツ

無印良品 洗いざらし浅型ボックスシーツ・S 敷ふとんシーツ兼用

無印には、パジャマなどに使われるサッカー織や接触冷感効果のある天然素材、リヨセルを使った敷布団シーツなどがあり、肌に優しい上に機能性にも優れていると評判です。無印らしきナチュラルな色合いも日常使いしやすく、おすすめです。日頃から無印を愛用している方はもちろん、そうではない方もぜひこの機会に一度チェックしてみましょう。サイズはシングル、セミダブル、ダブルの3種類となっています。

しまむらの敷布団シーツ


しまむらには、綿100%で肌触りのよいシンプルな敷布団シーツや、子供うけしそうな可愛らしいキャラクターがデザインされた敷布団シーツ、パッドタイプのシーツなど、いろいろな敷布団シーツが揃っています。しまむららしく、どれも安価なので、気軽に買い替えしやすいのも魅力です。L字ファスナータイプの敷布団シーツもあり、装着が簡単なほか、就寝中にシーツがずれる心配もありません。

ニトリの敷布団シーツ

マルチすっぽりシーツ シングル(コットンウォッシュ S)

生活雑貨全般や家具などが多く取り揃っているニトリには、ベッドシーツとしても使える敷布団シーツがあります。たとえば、自宅で家族によってはベッドと布団で寝具を分けている場合、どちらにも使える敷布団シーツがあれば共有できます。また、花粉やハウスダスト対策仕様になった敷布団シーツであれば、アレルギー体質の方でも安心して眠れるでしょう。シンプルな単色デザインはもちろん、ストライプや花柄などの模様付き敷布団シーツもあるので、チェックしてみてください。

敷布団シーツのおすすめ人気ランキング10選

ここからは敷布団シーツのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの敷布団シーツを見つけてみてくださいね!

第10位:Colorful.Homeワンタッチシーツ シングル 綿100%

olorful.Homeワンタッチシーツ シングル 綿100%

全周囲ゴム巻きタイプの綿100%の敷布団シーツです。綿の中でも、200本と呼ばれる密の細かい生地を採用しており、その肌触りも抜群です。極厚の敷布団にも対応しており、敷布団を持ち上げることなく敷いたままの状態で簡単にシーツの着脱ができます。こちらのサイズは105×215cmとなっており、背面は約30cmほどの深入れ仕様となっているので、寝相の悪い方が使ってもシーツが外れたりずれたりすることがありません。

第9位:敷き布団カバー シングル 105×205cm 乾きやすくなめらか

敷き布団カバー シングル 105×205cm 乾きやすくなめらか

敷布団カバーは体が接触する表面だけでなく、床につく背面も汚れないように守りたいという方もいるでしょう。こちらの敷布団カバーは、表面と裏面のすべてをカバーする袋状になっており、ファスナーが全開するので着脱も簡単です。また、微起毛仕様のポリエステル素材なので、サラッとして肌触りが良い上に、洗濯後乾くのが早いというメリットがあります。春から冬まで一年中愛用でき、色はアイボリー、グレー、ネイビー、グリーンの4色展開です。

第8位:Umi(ウミ) フラットシーツ業務用


アマゾンのオリジナルブランド、Umiのフラットシーツは、一枚布タイプなので、サイズさえ合えば敷布団だけでなくベッドシーツとしても使えます。こちらの商品のサイズはセミダブル170×250cmとなっています。急な来客時にも一枚用意しておくと便利なシーツなので、予備用としてストックしておくのも一案です。上品なグレーなので、どんなインテリアにも合わせやすく落ち着いた印象です。ポリエステル素材なので、毛玉やしわが発生しにくく、洗濯後はすぐに乾きます。

第7位:CAMEL PALMS 日本製 綿100%


布団の中には湿度や臭いがこもりやすく、衛生面が気になる方もいるでしょう。こちらの敷布団シーツは抗菌および防臭加工が施されており、子供から大人まで快適に使えます。また、安心の日本製、綿100%素材なので、海外製商品が不安という方でも抵抗なく使えます。100×210cmの敷布団にぴったりのサイズとなっており、こちらのピンク以外にもブルー、オフホワイトなどやさしい色調の商品が揃っています。家族で色違いで使うのも一案です。

第6位:無印良品 洗いざらし浅型ボックスシーツ・S 敷ふとんシーツ兼用

無印良品 洗いざらし浅型ボックスシーツ・S 敷ふとんシーツ兼用

洗いざらしたような質感が、ナチュラルでおしゃれな印象のボックスタイプのシーツです。コットンの中でも高品質で知られているオーガニックコットン100%の商品で、使い込めば使うほどに風合いも増していきます。こちらの商品は、100×200×3-10cmサイズの敷布団に適しており、全周囲ゴムが縫い込まれているので、寝返りを打ってもシーツがしっかりと固定され、寄れることもありません。肌触りもよく、高評価を得ている商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード