monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【レコルト・ツインバード】豆乳メーカーのおすすめ人気ランキング10選!電動式や手動式など

豆乳メーカーがあるとご自宅で搾りたての豆乳を飲むことが出来ます。また、機種によっては豆乳以外にもスープやスムージーなどを作れます。今回はそのような豆乳メーカーのおすすめと選び方を見ていきます。是非ご自宅にぴったりの豆乳メーカーを見つけてくださいね。

2022年06月07日更新

豆乳メーカーの魅力とは?


豆乳メーカーがあると自宅で出来立ての豆乳を味わえます。また乾燥大豆が使えるメーカーは仕上がりが濃く、市販の豆乳よりも力強く豆の味を感じられます。市販の豆乳の味がやや物足りなく感じる人にも豆乳メーカーはおすすめです。また、市販の豆乳はあまり長持ちしませんよね。気が付くと消費期限が切れているということもあるかと思います。このため、ストックしづらいのですが、自宅で豆乳を作れるとなるとその都度作れるので、消費期限を気にする必要がありません。家族の健康を維持したりダイエットや美容目的で豆乳を摂取したい人にも豆乳メーカーはおすすめです。

豆乳メーカーの使い方は?

豆乳メーカーは製品によって使い方が違います。乾燥大豆を使えるものは大豆と指定の量の水をセットしてスイッチを入れるだけで全自動で豆乳ができます。浸水した大豆のみを使えるものは事前に大豆を浸水させておきます。その大豆と水をセットし、しばらく待つと豆乳が完成します。どちらのタイプでも自動で豆乳とおからを分離するもの・しないものがあります。しないものは布巾などを使って、おからを分離しましょう。

豆乳メーカーの選び方

使用頻度が高い・手軽に作りたいなら自動タイプがおすすめ


豆乳メーカーには大豆を入れてスイッチ押すだけで豆乳ができる自動タイプがあります。自動タイプは大豆の粉砕や加熱も全自動なので、ついておく必要がありません。毎日豆乳を飲みたい人や思い立ったときにすぐに飲みたい人は自動タイプがおすすめです。セットし、10〜30分程度で豆乳が作れます。ただ自動タイプでもあらかじめ大豆を浸水させておかなければならないタイプと乾燥大豆を使えるタイプがあるので注意しましょう。また、高価なものが多く置き場所もある程度必要なので、その点にも注意が必要です。

使用頻度が高くないなら手動タイプが便利


大豆の攪拌のみを行える手動タイプもあります。ブレンダーやミル、ミキサーなどがこちらにあたります。ただ、ブレンダーやミルなどでも大豆のような固いものに対応していないものも多いので、購入前に豆やナッツ類に対応しているものかどうかをよくチェックしましょう。ブレンダーやミルで豆乳を作る場合、まず大豆を浸水させて柔らかくします。その後出来た液体を鍋で加熱し、豆乳を作ります。自動タイプと比べて手間はかかりますが、使用頻度が高くない人や予算を抑えたい人は手動タイプが良いでしょう。

メンテナンスしやすいものを選ぶ


豆乳メーカーは食品を作るものですので、衛生的に保てるものが良いです。分解洗浄できるものや自動洗浄機能が付いているものが扱いやすく便利です。また大豆の投入口が大きいものは手を入れて掃除しやすいので、使いやすいですよ。せっかく購入しても掃除が面倒で使わなくなるといったことがないように、購入前にメンテナンスのしやすさをよくチェックしましょう。また豆乳メーカーによってはスープやスムージーを作れるタイプもあります。こういったものは自ずと使用頻度が高くなりますので、特にメンテナンスのし易さをチェックして購入するようにしましょう。

豆乳メーカーのおすすめブランド・メーカーは?

レコルトの豆乳メーカー

Recolte(レコルト)ソイアンドスープブレンダー RSY-1

レコルトからは自動タイプの豆乳メーカーが販売されています。電気ケトルのような形で、キッチンに自然に馴染ますよ。デザインが可愛いです。スープペーストやスムージーも作れます。自動洗浄もできるので、毎日使いやすいですね。

ツインバードの豆乳メーカー

TWINBIRD マイコン電気豆乳メーカー アイボリー KC-D652VO

ツインバードから自動タイプの豆乳メーカーが販売されています。濃い豆乳が作れると評判で、市販の豆乳に物足りなさを感じる人に人気です。豆乳とおからが自動で濾過されるため、使い勝手がよく、毎日ストレスなく使えますよ。

豆乳メーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは豆乳メーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの豆乳メーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:千启の風 豆乳メーカー


最大2Lの豆乳を一度に作れる自動タイプの豆乳メーカーです。1〜5人に適しています。カッターが大豆を細かく粉砕するのでなめらかな豆乳が出来上がります。浸水させた大豆も乾燥大豆も使えるので、使い勝手が良いですよ。また、豆乳一杯を作るのにわずか15分しかかからないため欲しいときにすぐ使えます。ろ過が不要で、栄養素のロスも少ないです。本体全体を水洗いできるので衛生的に保てます。ポットのような形状で持ちやすくキッチンに置きやすいのも良いですね。

第9位:Joyoung 九陽 クックポット スープメーカー0.8L DJ08P-D33SG-2

Joyoung 九陽 クックポット スープメーカー0.8L DJ08P-D33SG-2

一度に300〜600ml程度の豆乳が作れる自動タイプの豆乳メーカーです。3人分までの豆乳が一度に作れるので、家族全員で作りたい人におすすめです。また、豆乳のメニューは豆乳を作るメニューには「特濃」と「急速」の2種類があります。特濃は濃いめの豆乳が好きな人におすすめですし、急速は朝など忙しい時間帯におすすめです。ポットのような形状で持ちやすく、注ぎやすいですよ。内部に手が入りやすい形状なので洗うのが楽です。

第8位:TWINBIRD マイコン電気豆乳メーカー アイボリー KC-D652VO

TWINBIRD マイコン電気豆乳メーカー アイボリー KC-D652VO

一度に約500mlの豆乳が作れる自動タイプの豆乳メーカーです。2人〜3人ぶんにちょうど良いですね。最大濃度10%の濃厚な豆乳が作れます。市販の豆乳が薄く感じる人にも満足できる豆乳が出来上がるでしょう。また、濃いめの豆乳をとって美味しい豆腐作りもできます。出来立ての豆腐を味わいたい人にもおすすめの豆乳メーカーです。豆乳だけでなく野菜スープも作ることができます。豆乳とおからが自動でろ過されおからも綺麗に取り出されるので、おから料理も楽しめますよ。

第7位:Focustar 豆乳メーカー


自動で豆乳が作れる豆乳メーカーです。濃度も調整できるため、自分好みの濃さの豆乳を作れますよ。浸水した大豆も乾燥大豆も使えます。豆と水を入れて約20分でできるため時間がかからず、毎日使いやすいですよ。豆乳の他にジュースやおかゆ、スープ、スムージーが作れます。対応しているメニューの幅が広いので、使い勝手が良いです。タイマー付きなので、寝る前や出かける前にセットし、翌朝・帰宅後に出来立ての豆乳を飲むことができます。

第6位:YE-CM17B 万能調理器 COOK MASTER クックマスター

YE-CM17B 万能調理器 COOK MASTER クックマスター

1台で煮込み料理やおかゆ、豆乳など様々なメニューが作れる万能調理器です。 分解できる部品が4つと少なく、水洗い可能なので、片付けも簡単です。80種類以上のメニューに対応しています。高価ですが、毎日使えるので1台あれば非常に重宝します。本体奥行きが約22cmとコンパクトなので、キッチンにも置きやすいですよ。豆乳プリンやおからのケークサレなどヘルシーな豆乳メニューも作れるので、料理の幅が広がります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード