monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【象印・タイガー】おかゆメーカーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

体調がすぐれない時や赤ちゃんの離乳食などで、おかゆを作ることがある人は結構多いのではないでしょうか?いざ作ろうという際に手軽に調理できるのがおかゆメーカーです。現在、象印やタイガーといった大手メーカーを中心に、機能やデザインも豊富に登場しています。そこで今回は、おかゆメーカーの特徴と選び方、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年06月25日更新

おかゆメーカーの魅力とは?


おかゆメーカーのメリットは、とにかく簡単で手早くおかゆが作れることです。別名では「おかゆクッカー」とも呼ばれ、お米と水を本体内に入れてスイッチをかけるだけの仕組みのものが多いようです。慌ただしい育児や看病、介護の合間で、時間をかけず自動的におかゆを作ってくれます。

おかゆメーカーの使い方は?

もし、おかゆを普通の鍋で調理するとしたら、さまざまな行程含めて30~40分は掛かるでしょう。吹きこぼれや焦げ付きにもな気を使うことになるので、意外と手間が掛かります。そこで、おかゆメーカーなら、材料をそのまま容器内に入れて電源を入れてスイッチを押すだけで済みます。安全で失敗もなく時間もかかりません。誰でも簡単に使うことができます。

おかゆメーカーの選び方

機能の数で選ぶ


おかゆメーカーを見比べた場合、おかゆ作りにだけ特化したシンプルなタイプや、ヨーグルトなども作れる多機能なタイプに大別できます。シンプル機能か多機能かで選ぶことができるでしょう。シンプル機能の場合は限られたことしかできませんが、それだけ操作性に優れて簡単に取り扱えます。余分な機能など必要ないという方におすすめできます。多機能なら幅広い用途がありますが、それだけ操作が多くなるでしょう。

保温性で選ぶ


おかゆメーカーにどのような保温機能があるのかをチェックしておきましょう。自動の保温機能がついていれば、ある程度の時間まで温かいおかゆを保持できます。他にも、保温機能を搭載していなくておかゆメーカーの中には、熱が逃げしにくい構造になっている商品もあります。商品の構造や機能も合わせて比べながらチェックしてみるとよいでしょう。

容量で選ぶ


おかゆメーカーは、一度で作れる分量・本体容量から選ぶことも考えておきましょう。例えば、赤ちゃんの離乳食を作る目的であれば、ごく少量のおかゆを調理できればよいわけです。そのような小型のおかゆメーカーには、炊飯器・電子レンジで作るタイプがあります。家電の1つとして多い分量のものを選ぶのであれば、保管や設置の場所についても考慮しておく必要があります。

おかゆメーカーのおすすめブランド・メーカーは?

象印のおかゆメーカー


魔法瓶の国内老舗メーカーとして知られている象印には、とても多彩な機種のおかゆメーカーが揃っています。機能面も充実いしていて、おかゆ以外にもヨーグルトや豆腐を自家製で作れる機能まで搭載されています。おかゆメーカー選びの最初は、まず象印のラインナップから検討してみてはいかがでしょうか?

タイガーのおかゆメーカー


魔法瓶メーカーのタイガーからは、とてもシンプルなおかゆメーカーが販売されています。コンパクトで手軽そうな装備です。パネル部分もタイマーだけが装備されていて、自分で調節しておかゆの出来具合を決めることができます。

おかゆメーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおかゆメーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのおかゆメーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズR ‎ZSP-4

ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズR ‎ZSP-4

商品名にはスープメーカーと付けられていますが、スープだけではなくおかゆメーカー・ミキサーのモードも搭載されています。かき混ぜと火加減を自動調整し、いつでも美味しいおかゆが完成します。また保温機能と再加熱機能もあるので便利です。メンテナンスの際は、ステンレス容器やフタが丸洗い可能になっています。

第9位:アイリスオーヤマ スロークッカーPSC-20K-W


煮崩れせず素材をそのまま美味しく仕上げることができます。最大約98℃でゆっくり煮込む機能で、そのため煮崩れさせないのが特徴です。内鍋は遠赤外線効果があるので、さらに食材のうまみを引き出してくれます。保温性が高いことも魅力の1つです。じっくりと美味しいおかゆ作りをしてみたい方へおすすめします。

第8位:エルスタイル BUYDEEM 薬膳マルチポットbcl-95102

エルスタイル BUYDEEM 薬膳マルチポットbcl-95102

見た目はポットなのでおかゆメーカーとはほど多い印象ですが、薬膳料理や薬を作る機種で、おかゆやスープにも対応しています。とろ火で素材をゆっくり調理してくれるタイプです。ガラス素材なので、中の状態が確認できます。操作方法も簡単でスタート・保温・時間といったシンプルなボタンは取り扱いしやすいです。

第7位:山善 1.5合炊きマイコン炊飯器YJG-M150


コンパクトなデザインは、テーブルやキッチンにそのまま置けます。おかゆ・白米・赤飯作りなどに対応しています。タイマー機能と保温機能が搭載されているので、一通りのことがシンプルに使えます。モード選択ボタン1つで調理できてしまうので手軽です。赤ちゃんの離乳食作りに最適です。

第6位:オルゴ おかゆ釜KL-800


ガス・電力を一切使わない省エネタイプのおかゆメーカーです。お米とお湯を入れておけば、そのままステンレス釜が熱をキープしておかゆ状態にしがてくれます。お湯を沸かして即席でおかゆが作れるインスタント感、それに昔ながらなお釜のデザインが人気となっています。ステンレス製釜は真空層になっているため、熱をしっかり保持し保温力は60分あるので心配は要りません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード