
茶釜のおすすめ人気ランキング10選!使い方や価格、選び方なども
2022年06月30日更新
目次
第5位:伊藤庄鋳造 茶釜 筒釜 松地紋
伊藤庄鋳造 茶釜 筒釜 松地紋
「筒釜」と呼ばれる肩の部分が平らな寸胴のような形状をしているのが特徴の茶釜です。真っ直ぐでシャープな形状をしている茶釜で、茶釜の本体部分には松の葉を模した模様が描かれているのもおしゃれな雰囲気も感じさせてくれることでしょう。サイズも大きめの茶釜になっていますので、たっぷりのお湯も沸かすことができますよ。また、茶釜の両サイドには茶釜の取手となる「輪」を取り付けることができる穴がありますので、持ち運びもしやすくなります。
第4位:徳増茶道具専門店 IH対応茶釜 風炉釜
徳増茶道具専門店 IH対応茶釜 風炉釜
丸みを帯びた形状で、ザラザラとした地肌が特徴的な大きめサイズの茶釜です。茶釜のサイズは高さが約21cm、直径が約22cmくらいなので、お湯をたくさん入れて沸かすことができるサイズとなっています。また、風炉専用の茶釜で、使用できる熱源は炭火などの直火だけではなくIHヒーターを使うことができますので、安全に使用することができますよ。また、茶釜と一緒に持ち手にすることができる「輪」が付属していますので、茶釜に通すことで持ち運びが便利になります。
第3位:伊藤庄鋳造 茶釜 風炉釜 富士
伊藤庄鋳造 茶釜 風炉釜 富士
肩が反り返ったような形状をした文字通り富士のような見た目をしているのが特徴の茶釜です。茶釜のザラザラとした地肌が特徴で、茶釜としての風合いを損なうことなく様々な場所で使いやすいでしょう。風炉専用の風炉釜になっており、使用できる熱源は木炭などを用いた直火のみですので注意が必要です。また釜についている穴に輪を通すことで持ち手となりますので、茶釜本体を手の油分などで汚す心配も少なくなります。
第2位:伊藤庄鋳造 茶釜 筒釜 糸目
伊藤庄鋳造 茶釜 筒釜 糸目
筒状の形をした筒釜で、地肌に糸目模様を入れた見た目が特徴の茶釜です。模様が入りながらも落ち着いた雰囲気の茶釜ですので、どのような場所においても違和感なく空間に馴染んでくれることでしょう。茶釜には持ち手にするための「輪」を取り付ける穴も空いていますので、本体を抱えることなくスムーズに茶釜を持ち運ぶこともできるようになりますよ。サイズも大きめになっていますので、たっぷりの水を入れてお湯をわかすことができます。
第1位:伊藤庄鋳造 茶釜 炉釜 浜松
伊藤庄鋳造 茶釜 炉釜 浜松
茶釜ではスタンダードな見た目の丸い形状をした丸窯タイプの茶釜です。茶釜の地肌には海と浜、そして浜に立つ松の木を描いてあり、シンプルな見た目ながら趣を感じることができる茶釜となっています。直径約24cm高さが約20cmほどのサイズになっていますので、多めのお湯も問題なく沸かすことができる茶釜です。茶釜の肩の部分には持ちての「輪」を取り付ける穴も付けられていますので、持ち運びもしやすいです。価格も安めな炉釜です。
茶釜の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、茶釜のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
茶釜で暮らしをもっと快適に
いかがでしたか。茶釜というのは茶道をやる際にお湯を沸かす道具として必須のアイテムとなります。茶釜を使うための炉によって茶釜の種類は違ってきますが、基本的には囲炉裏がなくても使える風炉釜を選ぶことで使いやすくなるでしょう。また、熱源も直火だけではなくIHに対応したものもありますので、状況に合わせて使いやすいものを選びましょう。皆さんもこの記事を参考に、自分に合った茶釜を探してみてくださいね。
この記事の商品一覧
1 2