
【ニトリ・無印・100均】味噌保存容器のおすすめ人気ランキング10選!密閉できるものなど
長期的に風味を損なうことなく味噌を保存したいなら、しっかりと密閉をしてくれる蓋付きなので最後まで美味しい味噌の風味を楽しむことができる味噌保存容器を使うのがおすすめですよ。実際に製品を調べてみると材質や形状などは製品によって様々ですし、味噌専用の保存容器でないといけないのかなど、疑問に思うところもあることでしょう。今回はおすすめの味噌保存容器をご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2023年09月05日更新
目次
味噌保存容器の魅力とは?
味噌保存容器はその名前の通り、味噌を保存するための製品です。基本的に味噌は傷んで食べられなくなるということがない食材なので、お店で購入したパッケージに入れたままでも問題ありませんが、酸化や乾燥などを防ぎ風味を損なうことなくキープするなら味噌保存容器は必要不可欠と言えるでしょう。手作り味噌の場合も味噌保存容器を使うことで最後まで美味しく食べることができますし、保存方法によっては品質劣化が起こる可能性のある減塩タイプの味噌の保存にも使うことができますよ。
味噌保存容器の選び方
容量で選ぶ
味噌保存容器を選ぶ際には普段使う量の味噌がすべて入るサイズのものを選ぶと良いでしょう。無駄のないちょうど良いサイズの製品を選ぶことで無駄な空気などが入らず参加を防ぐことができますし、収納する際にもかさばりにくくなるのでおすすめですよ。製品によっては市販の味噌パックをそのままれられるサイズのものもあり、このタイプならわざわざ陽気に移し替える必要がなく、使い終わったあとのお手入れも楽になりますよ。使用している味噌の量と、味噌保存容器の最大容量を見比べてから購入するようにしましょう。
材質で選ぶ
材質の種類も複数ありますので、自分が何に重点を置いて味噌を保存したいかで製品を選ぶと良いでしょう。比較的よく見かける味噌保存容器がホーロー製のものです。ニオイや色移りがしにくいのが特徴ですので、味噌に限らずぬか床や梅干しなどの食品の保存にも使いやすいですよ。ガラス容器は透明ですので、味噌の残量が把握しやすいのが特徴の材質です。ホーローと同じくニオイや色移りの心配が殆どありませんよ。プラスチック製はガラスやホーローと比べて軽量で、落としても破損をする心配がないのが特徴です。ただし、ニオイや色移りはしやすい材質なので注意が必要です。
形状で選ぶ
自分の使いやすい形状を決めるのも製品選びでは大切なことです。たとえば取っ手付のものを選ぶことでしっかりと手に持って取り出すことができるため、落としてしまう心配が少なくなります。また平たい形状でつぶれにくい形状をしている味噌保存容器なら、スタッキングがしやすいので複数に分けた味噌やその他の食材も隙間なく棚や冷蔵庫に入れることができるようになりますよ。幅や高さも測って、収納したい場所に収められるかを確認しておくのも大切です。
味噌保存容器のおすすめブランド・メーカーは?
無印の味噌保存容器
シンプルでありながらおしゃれなデザインが特徴の製品を販売する無印良品では、味噌の保存に使えそうな容器が販売されていますよ。「液体とニオイが漏れないバルブ付き密閉ホーロー保存容器」は、ホーローの容器に中の空気を抜いて密閉することができる空気抜きのバルブが付いたフタもセットになっている製品です。液体も漏れることのない密閉力で、酸化などを防ぐことができるので味噌保存容器としてもおすすめですよ。品質を重視したい方に無印はおすすめです。
ニトリの味噌保存容器
ニトリでも様々な調理器具や保存容器を販売しており、味噌保存容器として使いやすい製品が販売されています。例えば「耐熱ガラス保存容器」はガラス素材のため酸などの影響を受けにくく、ニオイ移りの心配も殆どないのが特徴の製品です。また、パッキン付きのフタで4方向からロックをかけることができるので液体を入れても漏れない密閉性を保つことができますよ。味噌保存容器としても使いやすい製品で、価格も安めなのでコスパに優れた製品がほしい方はニトリの製品がおすすめですよ。
100均の味噌保存容器
安い価格で味噌保存容器を購入したいなら、100円ショップで容器を探してみるのも良いでしょう。ダイソーでは食品専用容器で液体なども漏らすことなく、フタを密閉させることができる保存容器が販売されています。密閉できるので味噌の品質変化などを防ぎながら保存をすることができますよ。また、セリアでは味噌専用の保存容器が販売されています。立方体の取っ手付の容器で、出し入れがしやすいのが特徴の製品です。密閉性が高いので、味噌以外の食品を入れて使うこともできますよ。100均の製品の材質はプラスチックなどのコストが低めのものが多いですが、て月に保存容器を揃えたい場合に100均の商品はおすすめです。
味噌保存容器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは味噌保存容器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの味噌保存容器を見つけてみてくださいね!
第10位:イワキ 耐熱ガラス 密閉容器 キャニスター 550ml
ガラス製の容器と蓋がセットになった味噌の保存にも最適な密閉保存容器です。この保存容器の最大の特徴は蓋についている赤いボタンで、中に食材を入れて蓋をした後にこのボタンを押すことで中の空気が抜けて密閉される状態になります。ですので、中に入れた食材が空気などに触れることが少なくなり、食材の品質劣化を抑えることができます。味噌を入れるのにももちろん最適な保存容器で、透明なガラスなので、味噌の残量などを確認するのに便利です。
第9位:パール金属 保存容器 深型 820ml ホーロー
パール金属から販売されている角型の形状をした、ホーローの保存容器です。ホーローの素材は温度変化などにも強く食材の塩分や酸にも強いため色移りやニオイ移りを気にすることなく、味噌などを入れても長期間劣化させることなく品質を保ちながら保存することができます。また、容器の形状はほぼ立方体の形をしているために同じ容器を並べても隙間ができないので置き場所に無駄がなく、スタッキングもしやすくなっています。
第8位:ナカヤ化学産業 みそストッカー
ポリプロピレン製の材質を使用したハンドル付きのみそストッカーです。製品名の通り味噌を入れるのに最適な保存容器で、700g前後の味噌を入れることができる容量になっています。本体にはハンドルがついているので、冷蔵庫などに入れていても手でしっかりと握ってスムーズに取り出すことができるでしょう。また、蓋が平たい形状になっていますので、スタッキングして保存をしやすいのも特徴のひとつです。価格も安く、手軽に使いたい方におすすめの製品です。
第7位:豊琺瑯 マルチスクエアポット ネイビー OHANA 1450ml
レトロな雰囲気を感じることができるお花のデザインがプリントされたホーロー素材の保存容器です。ホーローの容器なので色移り、ニオイ移りのしやすいものや、塩分や酸の成分が多い食材でも容器の品質変化を気にすることなく使う事ができるのが特徴の製品です。もちろん味噌を入れるのにも最適な製品で、容量の多い味噌も入れやすいサイズになっています。立方体型の容器なので、並べたりスタッキングをしても隙間なくスッキリと保存することができます。
第6位:タケヤ化学工業 フレッシュロック コンテナ 保存容器 M 1L
タケヤ化学工業の人気の保存容器、フレッシュロックシリーズの一つの製品です。フレッシュロックシリーズの容器はシンプルなタッパーのように見えますが、しっかりと密閉ができる蓋が特徴で中に入れた食材を空気や温度などから守り、鮮度を保ったまま保存することができます。味噌のような食材を入れても風味を損ないにくいので、味噌保存容器としても使うことができますよ。角形の形状をしていますので、スタッキングして冷蔵庫や棚に収納することができます。
1 2