monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

盛り箸のおすすめ人気ランキング10選!使い方や菜箸との違いなども解説

料理の盛り付けに欠かせないのが盛り箸です。盛り箸はピンからキリまでその商品がありますが、どれを選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は盛り箸の使い方や選び方、おすすめ商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年07月05日更新

盛り箸とは?


盛り箸は、真菜箸や鉄箸とも呼ばれる長い箸で、和食の板前は包丁よりもこの盛り箸を握っている時間が長いともいわれています。それほどまでに和食に欠かせない盛り箸は、一般家庭においてもいろいろな場面で活躍します。食卓テーブルに出す料理の盛り付けに役立ちます。繊細な盛り付けが行いやすいよう、先端が細くとがっているものもあります。盛り箸は盛り付けに使う箸なので、揚げ物などには使わないので注意しましょう。

盛り箸と菜箸の違いは

盛り箸は一見菜箸と似ているので、混合する方もいるかもしれません。盛り箸と菜箸の違いは、盛り箸の方が菜箸よりも先が細くとがっており、細やかな盛り付けがしやすい仕様になっています。菜箸は盛り付けに使うこともありますが、主に食材を混ぜたり鍋やフライパンに入ったものを取ったりするときに使います。菜箸は高温になる料理に使われることもあり、竹や木製のものがほとんどです。しかし盛り箸はステンレスなどの金属でできていることもあります。

盛り箸の使い方

盛り箸を持つときは、先が平行に開くように持ちます。下側の箸は動かさないように固定します。上側の箸を中指で動かすようにし、食材を挟みます。横から見たときに先が鳥のくちばしのようにとがった状態になっていると、細かい食材もつかみやすくなります。盛り箸を上手に使えるようになりたいのであれば、さらに入った米粒を盛り箸でつまむ練習をするのがおすすめです。

盛り箸の選び方

素材やデザインで選ぶ


盛り箸は一般的に先端はステンレス素材が多く、柄部分はシンプルな木製や黒檀、漆塗りなどいろいろあります。日常使いにおすすめのデザインやプレゼントや、自分へのご褒美にぴったりのおしゃれな装飾が描かれたものなど豊富です。毎日の食事の支度で使うものだからこそ、自分用に柄の部分が本黒檀を採用している、少しランクが上のものを購入するのもおすすめです。上半分の柄部分の素材によっては、食洗器では洗えないので要注意です。

長さで選ぶ


盛り箸はブランドやメーカー、そしてモデルによっても長さが違います。短いものから長いものまであるので、用途によって長さを選ぶようにしましょう。温度のある食材に使うのであれば、できるだけ長い方が手が熱くならずに済みます。また、あまり短いと盛り付けのときに手が触れやすくなるので要注意です。盛り付けたい料理に合わせて、何種類か長さの違う盛り箸を揃えるのもよいでしょう。悩むのであれば、最初は25㎝前後のものを選び、その使い勝手を基準にしてみるのも一案です。

ブランドで選ぶ


盛り箸はブランドによって選ぶのも一案です。業務用の卸問屋の商品や調理用の刃物専門店の盛り箸であれば、その品質も折り紙付きです。そういった専門店の商品は多少値が張ることも多いので、もう少し安価なものが欲しい方もいるでしょう。そういった場合は、生活雑貨を中心に取り扱うブランドやメーカー品であれば、多少安いこともあります。また、調理師が調達するような専門店の商品であれば、友人などへのギフトにもぴったりです。

盛り箸のおすすめ人気ランキング10選

ここからは盛り箸のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの盛り箸を見つけてみてくださいね!

第10位:ほんまもん 盛箸 ステンレス 朴柄 120mm


サイズは全長約260mm、ウレタン塗装とクリア塗装が施された朴柄となっています。朴柄は軽量なので、箸自体の重さが気になりません。本体には焼き入れ加工されたステンレスを使用しているので、錆びにくく長く愛用できます。シンプルなデザインなので、毎日使っても飽きません。プロの料理人も使っているこの盛り箸であれば、お皿にきれいに盛り付けることができます。良質な盛り箸を3000円で購入できるので、お買い得です。

第9位:金口製作所 塗り柄盛箸 15cm 朱


朱色に彩られた柄が美しい盛り箸です。華やかな印象なので、家族や友人へプレゼントしても喜ばれそうな商品です。箸本体の外寸は290mm、重さは50gと軽量です。先部分はステンレス製となっており、傷みにくくサビにくい仕様です。先は細くとがっているので、どんな細かい食材も器用につまむことができます。柄部分は朴でできているので、軽量で女性が長時間手にしても疲れにくくなっています。毎日の料理を頑張る自分へのご褒美にもおすすめです。

第8位:EBM 白木柄 盛箸(水牛桂付)12cm


白木でできた盛り箸です。外寸は265mm、重さは60gとなっています。こちらの商品はレストラン業務用品となっており、使い勝手の良さは折り紙付きです。実際に購入されたプロの方からも、先が細くて小回りが利くので、細かい料理の盛り付けもしやすいと評判です。軽くて使いやすいという声も寄せられているので、女性でも安心して扱えます。こちらの商品はサイズ展開も豊富なので、長さ違いで揃えるのもよいでしょう。

第7位:曙産業 盛りばし ブラウン 27cm


シンプルなデザインの盛り箸です。全長27cmとなっており、先端部分はWエンボス加工が施されているので、滑りにくく、茹でた麵などもスムーズにつかむことができます。素材はポリスチレンで、重さは27gと軽いので、長時間手にしていても疲れ知らずです。この使いやすい盛り箸が500円台で購入できるということで、人気の商品です。カラーはブラウンとアイボリーの2色があるので、好みの方を選んでみましょう。

第6位:山下工芸(Yamasita craft) 日本製 盛付箸 TSC加工

山下工芸(Yamasita craft) 日本製 盛付箸 TSC加工

環境保全に興味のある方におすすめの盛り箸です。こちらの山下工芸の商品は、間伐材や放置竹林から素材を使っており、こちらの商品が購入されると一点につき1円が環境保護やボランティア保護団体に寄付される仕組みになっています。限りある森林資源を大切に使いたいという環境意識の高い方へのプレゼントにしても喜ばれることでしょう。サイズは全長28cm、木目を生かした色合いが美しい商品なので、毎日の調理がより楽しくなります。長く使えば使うほど、手になじむ木の優しさを堪能してみてください。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード