
盛り箸のおすすめ人気ランキング10選!使い方や菜箸との違いなども解説
2022年07月05日更新
目次
第5位:星三製作所 木柄盛箸 ミニ 11cm ステンレス 日本 BML04
星三製作所 木柄盛箸 ミニ 11cm ステンレス 日本 BML04
手の小さい女性や、細かい盛りつけに使う小ぶりの盛り箸を探している方にぴったりの商品です。こちらの商品は252mmとなっており、先端部分は110mmと使いやすい長さになっています。このような本格的な盛り箸は通常もっと値が張るものですが、こちらの商品は660円とかなりお買い得です。とりあえず盛り箸を試してみたいという方におすすめの商品です。この価格であれば、気軽に買い換えることもできます。
第4位:金口製作所 塗り柄盛箸 15cm 曙
金口製作所 塗り柄盛箸 15cm 曙
シンプルでスタイリッシュなデザインの盛り箸です。こちらの箸のサイズは全長290mmとなっており、先部分は150mmとなっています。柄部分の素材は朴でウレタン系塗料を4層重ね塗りしており、先端部分は焼き入れをほどこしたステンレス素材となっています。食材に直接触れる部分は丈夫で錆びないように加工されているので、長く愛用したい方におすすめの商品です。光沢があり、手になじみの良い素材なので、毎日の料理がより楽しくなります。
第3位:金口製作所 塗り柄盛箸 18cm 曙
金口製作所 塗り柄盛箸 18cm 曙
ブラックカラーが洗練された印象の盛り箸です。外寸は320mm、重さは60gと軽量です。柄部分は使い込むほどに手になじむ朴でできており、先半分は焼き入れ加工を下ステンレス素材でできているので、毎日使っても痛みに強く、長く愛用できます。実際に購入された方からも、使いやすいと評判の箸です。この盛り箸があれば、繊細で美しい盛り付けの料理も簡単にできます。ほかの商品に比べるとやや高価ですが、長く使えることを考えるとコスパは悪くありません。
第2位:山下工芸(Yamasita craft) 盛付箸
山下工芸(Yamasita craft) 盛付箸
山下工芸の、シンプルな木製の盛り箸です。全長は約27.5cm、重さは約10gで軽いので、使いやすい盛り箸です。見た目も素朴で美しいので、毎日調理を盛り付けるたびに手にしたくなります。こちらの商品は木製なので、長時間水に浸けるのは控えるようにしましょう。万が一ヒビなどが見られた場合は、使用を中止し、新しい物へ買い替えるようにしましょう。臭いが気になる場合は、2から3日風通しの良いところに置くか、数回湯通しをするのがおすすめです。
第1位:遠藤商事 極上白木柄 盛箸(水牛桂柄付) 150mm BML01015
遠藤商事 極上白木柄 盛箸(水牛桂柄付) 150mm BML01015
柄の部分は木製、先部分はステンレス製の盛り箸です。全長は290mm、先端部分の長さは150mm、重さは45gとなっています。1951年に創業したホテル・レストラン向けキッチン用品のブランドである遠藤商事の商品であれば、その品質も折り紙付きです。実際に購入された方からも、先端が細く使いやすい、きれいに盛り付けができると評判の商品です。こちらの商品であれば、友人や家族へのプレゼントにもぴったりです。
盛り箸の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、盛り箸のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
盛り箸で暮らしをもっと快適に
今回は盛り箸についてご紹介しましたが、いかがでしたか?きれいに料理を盛り付けたいのであれば、盛り箸があると便利です。自分に使い勝手の良い長さの盛り箸を選んで、毎日の料理に役立ててみましょう。今回の記事を参考にして、お気に入りの盛り箸を探してみてください。
この記事の商品一覧
1 2