monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ambai・南部鉄器】オムレツパンのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

オムレツを作るときにあると便利なのがオムレツパンです。オムレツパンはどんなものを選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は、オムレツパンの魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年07月05日更新

オムレツパンの魅力とは?


オムレツを普通のフライパンで作ると、火が通り過ぎてかたくなったり、きれいな形にまとまらなかったりすることもあります。しかしオムレツパンがあれば、フライパンでは上手にできなかったオムレツも、おいしくきれいにできるようになります。その秘密はオムレツパンの緩やかな形状にあり、ほど良く熱を通すよう素材も吟味されているので、普通のフライパンよりも上手に仕上がるのです。オムレツパンは、オムレツを作るときだけでなく、そのほか炒め料理などでも使えるので、ひとつあると便利です。

オムレツパンの使い方は?

オムレツパンが鉄製の場合は、使用前にしっかりと加熱し、防サビ剤を燃焼させるようにしましょう。購入してそのまま使ってしまうと、防サビ剤がオムレツの風味を邪魔してしまいます。オムレツパンをよくあたためたら、一度少し冷やし、油をひいて表面にオムレツがくっつかないように油膜をはりましょう。初回以降は、使用前にオムレツパンを温めてから油をひき、使用後はキッチンペーパーで汚れを拭き取る程度で十分です。それでも汚れが落ちない場合は、洗剤を使わず水だけで表面を洗うようにしてください。オムレツパンの表面は必要以上に洗いすぎると油膜がなくなり、傷みやすくなります。

オムレツパンの選び方

サイズや形で選ぶ


オムレツパンを選ぶときは、そのサイズや形に注目しましょう。一人分の小ぶりなオムレツを作るのであれば、直径18cm程度あれば十分です。しかし卵を3つ使ったオムレツを作る場合は、直径20cm程度あるとひっくり返しやすくなります。それ以下のサイズだと、調理がしにくく感じるので要注意です。大きなオムレツを作って家族で取り分けたいといった場合には、直径21~26cm程度あると作りやすいことでしょう。オムレツパンの内側が直角になっているとひっくり返しにくくなります。底からフチに向かって斜めになっていると、手でトントンしながらひっくり返せるので、よくチェックしましょう。

素材や表面の加工で選ぶ


オムレツパンは鋼や鉄、アルミ製のものが一般的です。速やかに調理を済ませたいのであれば、熱伝導率の高い鋼や鉄製のオムレツパンが良いでしょう。均一に卵に火が通りやすくなります。しかし鋼や鉄製のものはどうしても重量がきになります。腕の力に自信のない女性や高齢者が使う場合は、軽量なアルミ製オムレツパンが使いやすいことでしょう。また、オムレツパンの表面にテフロンなどのフッ素樹脂加工が施されていると、油を少ししかひかなくても、オムレツがくっつかずにきれいにひっくり返せます。

対応熱源で選ぶ


オムレツパンを選ぶときは、普通のフライパンを選ぶときと同様に、対応熱源に着目することも大切です。自宅でガスコンロを使っている場合は、基本的にどのオムレツパンでも使えるのであまり気にする必要はありませんが、IHを使用している家庭は、きちんとIH電源に対応したモデルを選ぶことが重要です。対応していないオムレツパンを無理に使うと、熱がきちんと伝わらずに調理できません。これからキッチンの調理台をリフォームなどで交換する予定がある、もしくは引っ越す可能性があるといった場合は、IHにも対応したモデルを選ぶのが無難です。

オムレツパンのおすすめブランド・メーカーは?

ambaiのオムレツパン


日本の職人技に注目し、地域文化の特性を生かした商品を開発販売しているambaiのオムレツパンであれば、その品質も折り紙付きです。他社製品よりもやや高価なオムレツパンもありますが、使い込むほどに手に馴染み、味わいの増していくオムレツパンは、ambaiならではです。いろいろなサイズがあり、どれもパン部分は鉄、ハンドル部分は天然木を使っています。自分用としてはもちろん、ギフトにもおすすめのモデルが揃っています。

南部鉄器のオムレツパン


良質な鉄器を揃えていることでも知られている南部鉄器のオムレツパンであれば、適切なお手入れをすることにより長く愛用できます。南部鉄器のオムレツパンを出しているブランドと言えば、特に岩鋳が有名です。岩鋳には18cmから24cmの使い勝手の良いオムレツパンが揃っているので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。南部鉄器のオムレツパンであれば、オムレツ内にほど良く鉄分が溶け込み、鉄分摂取にも役立ちます。貧血気味の女性や疲労感のある男性にもおすすめです。

オムレツパンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはオムレツパンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのオムレツパンを見つけてみてくださいね!

第10位:KIPROSTAR 業務用アルミフライパン 18cm


プロ仕様、業務用に開発されたアルミ製のオムレツパンです。こちらのキプロスたーのアルミ製オムレツパンは、有名料理番組内でも使われたこともあり、その品質の高さは業界でも評判です。こちらのオムレツパンのサイズは33.5×19.5×3.8cmとなっており、厚みは3mm、重さは400gと軽いのが特徴です。本体はアルミニウム合金でできており、表面には滑りが良くなるようにフッ素樹脂加工が施されています。持ち手は鉄にメッキ加工を施しているので、耐久性にも優れています。

第9位:okdeals オムレツパン


1人分のオムレツを作るのに最適な、コンパクトサイズのオムレツパンです。こちらの商品のサイズは口部分は直径12cm、底部分は直径10cm、柄部分の長さは13cmとなっており、1人分にぴったりの大きさです。かさばらないので、キャンプなどの屋外料理に持って行くのにもおすすめの商品です。熱伝導率が良いので、オムレツはもちろん目玉焼きなども上手に作れます。一人暮らしの方が、初めてのオムレツパンとして購入するのにもよいでしょう。

第8位:KUNHEV オムレツパン


卵焼きやオムレツに使えるオムレツパンです。こちらのオムレツパンは四角い形状が特徴的で、サイズは13×18×3.5cmとなっており、オムレツはもちろんだし巻き卵やトーストを作るのにも役立ちます。表面は焦げ付き防止加工が施されているので、出来上がったオムレツもスムーズにひっくり返したり、お皿に移したりできます。ピンク、ブルー、イエローの3色展開しているので、料理のモチベーションが上がるような好みの色を選んでみましょう。

第7位:NUOLUX ノンスティックフライパン


1人暮らしの方におすすめの、コンパクトサイズのオムレツパンです。サイズは27×11.2x3cmで、重さは439gと軽いので片手でも簡単にオムレツをひっくり返すことができます。ハンドル部分は人間工学に基づき、ほどよく太いデザインなので、握りやすく調理がより快適になります。本体部分は鉄製なので熱伝導率が高く、均一な温度でスムーズにオムレツが作れます。使われている鉄材は高品質なので、安心して使えます。

第6位:ノーブランド品 オムレツフライパン


オムライスやオムレツを作るのが苦手という方におすすめのオムレツパンです。こちらの商品は、中央部分がオムレツの形にくぼんでいるので、どんなに不器用な方でもきれいな形のオムレツが簡単に作れます。新発想の3層マーブルコーティングが施されており、卵料理も焦げ付きにくく耐久性も抜群です。こちらのサイズは直径約22×全長39cmとなっています。重量は約600gとなっており、片手でも扱いやすい重さです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード