
【シャープ・マキタ】コードレス扇風機のおすすめ人気ランキング10選!アウトドアでも使えるものなど
暑い季節に欠かせないアイテムのひとつが扇風機です。またコンパクトなモデルも多く持ち運びができるコードレス扇風機ならより便利です。そこで今回は、アウトドアや外出時にも活躍するコードレス扇風機について、その魅力や種類、選び方のほか、おすすめの商品もランキング形式でご紹介します。
2022年07月08日更新
目次
コードレス扇風機の魅力とは?
コードレス扇風機は主に充電式と電池式などの、電源を必要としない扇風機です。このためコンセントの場所やコードを気にする必要がなく、設置場所を選ばないのでアウトドアや外出時に活躍するのはもちろん、オフィスや車内などさまざまな場所で活用できます。またコンパクトがモデルも多いコードレス扇風機ならバッグなどに入れて手軽に持ち運ぶことも可能で、暑いと感じたときにいつでも使うことができます。
コードレス扇風機の種類は?
折りたたみ式のコードレス扇風機
折りたたみ式は持ち運びしやすいコードレス扇風機のなかでもより携帯性に優れたモデルです。折りたたむことでよりコンパクトにできるので、収納場所も選びません。一方折りたたみの方法は製品によってさまざまで、本体の一部を伸縮させたり分解することにより収納性を高めます。
壁掛け式のコードレス扇風機
壁掛け式コードレス扇風機はコードレスなのはもちろん、本体の底面などに壁掛け用の穴などが設けられたモデルです。壁掛けにも対応したコードレス扇風機は設置場所のバリエーションが広がるのでより広い用途で使用することができます。また首振り機能が搭載されていれば設置場所にかかわらず広い範囲に風を送ることも可能です。
コードレス扇風機の選び方
電源方式で選ぶ
コードレス扇風機で主流となる充電式と電池式にはそれぞれ一長一短があります。このうち充電式は充電をすることで繰り返し何度でも使うことができるため、コストパフォーマンスに優れます。ただし使用前には一定時間の充電が必要で、充電の状態によってすぐに使うことはできません。
一方、電池式は充電の必要がなく、電池さえ用意すればすぐに使うことができますが、電池切れのたびに電池を買い替えなければならず、コストがかかります。
このため、電源の方式はコードレス扇風機の使用時間や頻度に応じて選ぶ必要があります。
機能で選ぶ
コードレス扇風機にはより快適に使用できるよう、さまざまな機能が搭載されています。その基本となるのは風量調整機能で、モデルによって何段階に調節できるのかが異なります。また、広範囲に風を送る際に便利な首振り機能が搭載されているものもあります。
そこでより快適に使用するためには、風量調整は3段階以上のモデルがおすすめです。
また首振り機能があれば複数人で使用したいときはもちろん、体に風が当たり続けないので、冷えすぎを防止するのにも役立ちます。
静粛性で選ぶ
日中は気にならない音でも、夜間になると気になるといったことはよくあり、コードレス扇風機の動作音もそのひとつです。動作音は一度気になりはじめてしまうとリラックスすることができません。また、就寝時にコードレス扇風機を活用したい場合などはなおさらです。このため、コードレス扇風機を選ぶ際にはあらかじめ静粛性も確認しておきます。基準としては、図書館やささやき声と同等の騒音レベルとなる、40dB以下が理想的です。
コードレス扇風機のおすすめブランド・メーカーは?
シャープのコードレス扇風機
家電メーカのシャープでは、ニッケル水素充電池が本体に内蔵したコードレス扇風機をラインナップしています。その特徴はコードレスであることにとどまらず、シャープ独自の「高濃度・プラズマクラスター7000」を搭載するほか、立体的な首振りでサーキュレーターとしても使える「3Dターン」やアホウドリとアマツバメの2種類の鳥の翼を応用した「ハイブリッド・ネイチャーウイング」など、通常の扇風機と比較しても遜色ない機能が踏査されている点にあります。
また満充電までは約6時間、最大約14時間の使用が可能で、コードを繋いだ状態でも使用することができます。
マキタのコードレス扇風機
総合電動工具メーカーのマキタでも、コードレス扇風機の取り扱いがあります。ただしこれらは厳密には業務用の扇風機である「産業扇」や「充電式ファン」で、扇風機としての使用のほかにも、作業場や倉庫、工場などの空気の循環や換気、塗装や木材の乾燥にも活用されます。また多くのモデルは「マキタリチウムイオンバッテリーシリーズ」として別売りのマキタのリチウムイオンバッテリーを接続することでコードレスとして使用できます。このほか全機種にわたりACアダプターが標準装備されているのでコードレスとしてだけではなく、家庭用100Vでも使用が可能です。
コードレス扇風機のおすすめ人気ランキング10選
ここからはコードレス扇風機のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコードレス扇風機を見つけてみてくださいね!
第10位:アイリスオーヤマ 携帯扇風機 KHF-01
うちわのようにあおいだりスペースの確保も必要ない、手軽に使えるハンディタイプのコードレス扇風機です。USB給電のほか乾電池でも使え、LEDライトも付属しているので野外へのお出かけや災害時にも役立ちます。風量は強・弱の2段階で手元のボタンにより簡単に操作できます。付属のスタンドを装着すれば卓上扇風機としても使えるほか、スマートフォンスタンドにもなるくぼみも設けられています。また、本体の首部分を曲げることでスタンドを使用しなくても卓上で固定が可能です。
第9位:パナソニック 携帯扇風機 BH-BZ10
好みの角度に調整ができる折りたたみ式で、USB電源と単3形電池のどちらでも使用可能なコードレス扇風機です。USB接続時には、USBからの電力供給が自動的に優先されるので電池が消耗することはありません。風量は3段階に切り替え可能で、付属のパナソニック乾電池「エボルタNEO」を使用すれば最長約12時間使用することができます。専用のストラップを使用すれば首に掛けることができるのでアウトドアやスポーツ観戦に便利です。
第8位:Smartmiスマート扇風機
独自アルゴリズムと7つの羽根により自然に近い風を再現できるコードレス扇風機です。2,800mAhの大容量バッテリーを搭載し、4時間の充電で最大約20時間使用することができます。スマホアプリを使えば100段階の風量調整や、モード切り替え、タイマー設定、温湿度の確認、首振りの角度調整、向きの調整、チャイルドロックなどの細かな設定ができ、AmazonアレクサやGoogleアシスタント搭載のスマートスピーカーでも電源のON/OFFなどが可能です。
第7位:ROMIKY 卓上扇風機 充電式
10000mAh大容量高品質バッテリーを採用し、最大約34時間連続稼働可能なコードレス扇風機です。また過充電、過放電、過電流および短絡状態から電池を保護するICが搭載されているので、ACアダプタをはじめモバイルバッテリー、パソコンのUSBポートなどから安心して充電ができます。卓上型とクリップ式の両方を兼ね備えた便利なデザインなので自宅やオフィス、キッチン、洗面、さらには車内やキャンプなどさまざまなシーンに対応します。
第6位:KEYNICE 卓上扇風機
伸縮式の三脚スタンドが付属し、卓上扇風機のほか、リビング扇風機としても使用できるコードレス扇風機です。6000mAh大容量充電池を内蔵しているので、フル充電後は弱風モードで約22時間連続使用することができます。また吊り下げ用フックを活用すればアウトドアなどでテントにも設置しやすくなります。ABS樹脂を採用しているので衝撃や高温にも強く、耐久性も抜群です。明るさを2段階調整でき、照明としても使用できるLEDライト搭載です。
1 2