2022年07月09日更新

【イワタニ・クイジナート】ミルサーのおすすめ人気ランキング10選!ミキサーとの違いなども紹介

コーヒー豆を挽いたりスパイスをつくったり、ミルサーは食材を粉末状にするときに活躍します。またサイズが比較的コンパクトなのでキッチンでも場所をとりません。 そこで今回は、アイデア次第でさまざまな料理に活用の幅が広がるミルサーについて、その特徴や選び方とともに、おすすめの商品もランキング形式でご紹介します。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

ミルサーとは?


ミルサーはカッターが高速回転することによりさまざまな食材を粉末状に粉砕することができるアイテムです。このためミルサーを使えばさまざまな食材を手作りのふりかけやオリジナルのスパイスづくりに活用できます。また最近では乾燥した食材にとどまらず、柔らかい食材のほか、水分の多い野菜や果物も使えるモデルもあり、生野菜を攪拌してペースト状にしたり、スムージーづくりなども可能です。このほか少量ずつ準備する離乳食づくりなどにも便利です。

ミルサーとミキサーの違いは?

ミルサーとよく似た調理器具にミキサーがありますがそれぞれの違いは刃の有無です。基本的にミルサーは食材を粉砕することによってペースト状にするので刃はありませんが、ミキサーには刃があり、食材をカットして細かくします。このためミルサーのほうがより硬い食材に対応でき、ミキサーでは刃こぼれしてしまうような硬いコーヒー豆のようなものでも粉砕することができます。またミルサーはミキサーよりも比較的コンパクトで収納場所もとりません。

ミルサーの代用品は?

ミルサーの代用品にはすり鉢を使うことができます。炒りごまをすりごまにできるすり鉢ならクルミなども同じように食材を細かく粉砕することができます。ただし、力と時間は必要です。
またフードプロセッサーもミルサーの代用品となります。本来フードプロセッサーは食材をみじん切り状にするアイテムですが、製品によっては食材を粉末状にすることが可能です。しかしながら食材を小さく刻んだり、撹拌するといった下準備は必要となります。

ミルサーの選び方

用途で選ぶ


ミルサーにはミルタイプとウェットタイプがあります。ミルサーはそもそも食材を細かく砕く調理器具のため、コーヒー豆やかつお節といった硬い物を粉末にしたりオリジナルスパイスをつくりたい場合などには操作もシンプルなミルタイプがよいでしょう。
しかしながらスムージーや離乳食といった柔らかい食材をペースト状にしたいのであればウェットタイプがおすすめです。ミルタイプよりも価格は高くなりますが、乾燥した食材を粉末にすることはもちろん、食材をペースト状にすることもできます。
このほか、より多くの食材を粉末やペースト状にしたいのであればミルタイプとウェットタイプの機能をあわせもち、容量の大きなミルミキサータイプもあります。

刃の種類で選ぶ


ミルサーに使用される刃は主にステンレス製とチタン製です。
このうちステンレス製は安価でコストパフォーマンスに優れます。また錆びにくく強度もあり、お手入れも簡単です。このため、手軽に使うのであれば刃はステンレス製がおすすめです。
一方チタン製の刃であればステンレス製よりもさらに強度が高いので硬い乾燥素材を素早く粉砕するのに適します。そこで、大量の食材を短時間で粉砕するにはチタン製を選びます。

お手入れのしやすさで選ぶ


食材を扱うミルサーは常に清潔に保つことも大切です。このため容器やブレードなど食材が残りやすい部分が分解でき、お手入れしやすいことも大切です。さらに専用のブラシが付属している製品ならよりお手入れがしやすくなります。
また刃が着脱できればお手入れがしやすいだけでなく、洗う際に手を切ってしまうような危険もありません。
このほか自動洗浄機能があるもモデルならより清潔で安全に使用できます。

ミルサーのおすすめブランド・メーカーは?

イワタニのミルサー


カセットコンロで知られるイワタニのミルサーはクラシックミルサー、クラッシュミルサー、フレッシュミルサーなどそのタイプもさまざまで、全機種毎分約2万回転の超高速カッターを採用することで舌触りのよい細かな粉末がつくれます。またカッターのエッジは刃(やいば)をつぶして丸く加工することで手を切る危険を低減させ、安全性に配慮されています。さらに容量が多すぎたり硬すぎる食材を入れるなどし、モーターに強い負荷がかかった場合でもモーターの焼き付き故障を防ぐ安全装置が作動する仕組みなので安心です。

クイジナートのミルサー


クイジナートはフードプロセッサーの製造に端を発するアメリカのトータルキッチン家電ブランドです。ミルサーでは現在粉末ミルグラインダーのSG-10BKJがあり、スパイスや出汁の素、コーヒー豆などを風味豊に粉砕して幅広い料理に活用することができます。またブレードと容器は、さびやにおい移りに強いステンレス製で、カバーを押すだけの簡単操作とカバーを付けないと作動しない構造なので、清潔かつ安全に使用できます。

ミルサーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはミルサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミルサーを見つけてみてくださいね!

第10位:siroca ミル付きミキサー SJM-180G


付属のミルでふりかけづくりやコーヒー豆を挽くことができるほか、少量の離乳食をつくるのにも便利なミル付きミキサーです。パワフルなチタンカッターと食材を巻き込んで粉砕する6枚刃により、食材をパワフルにミキシングすることができます。このため、凍らせたフルーツを砕いてスムージーやシャーベットにしたり、バニラアイスでシェイクをつくったりと利用の幅が広いのが特徴です。カッターは分解して簡単に取り外せるので、お手入れも簡単でいつでも衛生的に使用することができます。

第9位:BESROY コーヒーミル


300wの高出力モーターが採用され、コーヒー豆を瞬時に粉砕できるほか、お茶、豆、米、スターアニス、唐辛子、花椒、コショウ、ナッツ、スパイス、イワシ、薬草などの食材も挽くことができるミルサーです。コンパクトで低騒音のモーターを採用しているだけでなく、絶縁体、安全ラッチ、隠しスイッチのほか、さらに過負荷防止装置も搭載し安全性にも最大限配慮されています。残った粉末は付属のブラシで除去できるのでお手入れも簡単です。

第8位:DR MILLS DM-7412N 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー


最大7杯分のコーヒー豆を挽けるミルサーです。またコーヒー豆以外にもアーモンドやシナモン、ナッツ、パプリカなどさまざまな種類の食品を挽くことができるマルチユースとなっています。ブレード、カップ、ハウジングはSUS304ステンレスを使用しているので錆びにくく、フタには覗き窓がついているので内部の様子を確認することもできます。さらに電源コードは収納可能で、足には滑り止めがついているので安全に使用することができるほか、掃除しやすいブラシも付属しています。

第7位:Egoelife 電動コーヒーミル


200wハイパワーモーターを採用し、かつUSB充電式でコードレスで使えるミルサーです。フル充電後は約33回使用できるのでコンセントのない場所やアウトドアでも使うことができます。またサビにくくニオイ移りしないステンレス製のホッパーなのでコーヒーはもちろん、緑茶・ハーブ・米・ゴマ・ナッツ、さらにシナモン・カルダモン・岩塩・大豆といった硬い食材にも対応します。カバーを装着して押さないと作動しないカバースイッチ式で安全性も抜群です。

第6位:KYG 電動コーヒーミル


独自設計の強力モーターと強靱な刃により、これまで難しかったスムーズかつ、均一なカッティングを実現したミルサーです。グラインディングボウルの内部は丈夫で衛生的な304ステンレス製で耐久性、耐食性に優れます。指先で簡単にスイッチ操作ができるので、粗挽きや細挽きといった挽き具合や、時間調整もお好みで調整できます。フタが所定の位置にきちんと装着されていないとモーターが回らない構造なので、お年寄りの方や小さな子供が近くにいても安心です。

第5位:AKYU ミルミキサー


コーヒー豆のほか、緑大豆、黄大豆、ピーナッツ、ゴマ、米、八角、唐辛子、胡椒、山椒、杏仁、香辛料などさまざまなな食材を挽くことができるミルサーです。4枚刃なので食材をわずか5秒で挽くことができ動作の際に手で押している必要がないので両手が解放されます。また容器は304ステンレス製で取り外して水洗いすることができるので衛生的です。

第4位:DR MILLS DM-7451 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー


最大7杯分のコーヒー豆をはじめ、ドライスパイス、ナッツ、穀物などを挽くことができるミルサーです。粉砕時間を調節することで荒さの異なる粉末をつくることができます。高性能なステンレス製のブレードはパワフルで、カップは取り外して洗うことができるので衛生的です。また本体はコンパクトなのはもちろん、電源コードは本体下部に巻き取ることができるのでよりすっきりと収納することができます。さらに内ブタと外ブタの二重構造なので粉末の飛散も防げます。

第3位:クイジナート 粉末ミル グラインダー SG-10BKJ


コーヒー豆から粉末だしまで幅広く食材の粉砕ができるミルサーです。30gのコーヒー豆なら20秒で粗挽きにでき、かつお節や昆布、煮干し、干し椎茸など、お好みの天然素材でオリジナルの本格だしの素を手軽につくることもできます。またカバーを押すだけの簡単操作と安全3点スイッチ構造により安心・安全にも配慮されています。清潔なステンレス製でニオイ移りが気にならず、さまざまな食材に使え、お手入れも簡単です。スタイリッシュなデザインでキッチンにも馴染みやすくなっています。

第2位:岩谷産業 クラシックミルサー IFM-800DGM


介護施設や病院、薬局などで長年の実績があるモデルを機能アップさせたミルサーです。カッターには刃(やいば)がないのでお手入れの際に指が切れる危険性が低減されています。通常の容器以外に付属している小容器を使用すれば少量でより細かな粉末もつくれるので粉緑茶や粉だし、きな粉、ふりかけなどの乾燥食品の加工にも便利です。容器とカッターは丸ごと煮沸消毒可能なので除菌や気になるニオイの除去もでき、離乳食づくりなどにもおすすめです。

第1位:岩谷産業 サイレントミルサー IFM-S30G


低騒音設計で音が静かながら氷などの硬いものでも粉砕できるミルサーです。プラスチック部にエラストマーを一体成型することで振動を吸収し、音の発生を抑制しています。また新開発の4枚刃カッターにより、強い粉砕力があり氷や冷凍食材、ナッツ類など幅広い食品に対応します。さらに容器ごとレンジ加熱できるので体にやさしいヘルシーメニューが手軽につくれるほか、煮沸消毒可能で衛生的です。

ミルサーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ミルサーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

ミルサーで暮らしをもっと快適に

食材を丸ごと細かく粉砕することで含まれる栄養素を余すことなく摂取できるミルサーは健康志向の高まりとともに人気のアイテムとなっています。またミルサーの中には多機能なものも少なくありませんが、基本的な機能を備えているだけでも調理の幅は広がります。そこであなたが求める用途に合わせたミルサーをみつけて毎日の食生活に役立ててみてはいかがでしょうか。

この記事の商品一覧

岩谷産業 サイレントミルサー IFM-S30G

岩谷産業 サイレントミルサー IFM-S30G

¥13,220 税込

クイジナート 粉末ミル グラインダー SG-10BKJ

クイジナート 粉末ミル グラインダー SG-10BKJ

¥6,742 税込

siroca ミル付きミキサー SJM-180G

siroca ミル付きミキサー SJM-180G

¥5,980 税込

BESROY コーヒーミル

BESROY コーヒーミル

¥4,180 税込

DR MILLS DM-7412N 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー

DR MILLS DM-7412N 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー

¥6,108 税込

Egoelife 電動コーヒーミル

Egoelife 電動コーヒーミル

¥2,680 税込

KYG 電動コーヒーミル

KYG 電動コーヒーミル

¥3,949 税込

AKYU ミルミキサー

AKYU ミルミキサー

¥7,098 税込

DR MILLS DM-7451 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー

DR MILLS DM-7451 電動ドライスパイス&コーヒーグラインダー

¥5,647 税込

クイジナート 粉末ミル グラインダー SG-10BKJ

クイジナート 粉末ミル グラインダー SG-10BKJ

¥6,742 税込

岩谷産業 クラシックミルサー IFM-800DGM

岩谷産業 クラシックミルサー IFM-800DGM

¥17,363 税込

岩谷産業 サイレントミルサー IFM-S30G

岩谷産業 サイレントミルサー IFM-S30G

¥13,220 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のバッラリーニのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!種類やお手入れ方法なども紹介
バッラリーニのフライパンは、料理をおいしく仕上げることができておすすめです。バッラリーニのフライパンは、熱伝導率に優れ、均一に熱が行き届くので、ふっくらおいしくなるからです。とはいっても数多くあるバッ...
キッチン用品
【ブリッド・レガロ】バケットシートのおすすめ人気ランキング10選!車検は通る?全車種に装着できる?
レーシングカーに取り付けられているような体をしっかりとホールドしてくれるバケットシートですが、通常の車に取り付けることも可能です。デザイン性や走行中の座り心地の良さでバケットシートを選びたいという方も...
車・バイク
【100均・エレコム・ケイトスペード】iPadケースのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで持ち運び便利なものなど
iPadケースは、iPadを簡単に持ち運ぶことができておすすめです。iPadケースは、衝撃に強く、手軽に移動しやすいからです。とはいっても数多くあるiPadケースから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は...
PC・スマホ・通信
【100均・ロゴス・キャプテンスタッグ】折りたたみ式クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選!保冷力は?
折りたたみ式クーラーボックスは、キャンプなどに便利なアイテムです。折りたたみ式クーラーボックスは、コンパクトに折りたたむことができるので、キャンプなど荷物を減らしたい場合に最適だからです。とはいっても...
スポーツ・アウトドア
【口コミ】ニトリのマットレストッパーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマットレストッパーは、快適な睡眠を追求する人や既存のマットレスの硬さや柔らかさに不満を抱える人、マットレスの保護や手軽な利用を希望する人におすすめの商品です。クッション性やサポート性を高め、簡...
インテリア・家具
新着おすすめ記事一覧へ