2022年07月15日更新

【100均】シーラーのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

シーラーは手軽に密封できて便利です。シーラーは、ビニールやプラスチック袋の開口口を熱によって密閉することで、湿気からしっかり守ることができます。とはいっても数多くあるシーラーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシーラーを紹介します。ぜひ、お気に入りのシーラーを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

シーラーとは?


シーラーとは、ビニール袋やプラスチック袋の開口口を熱によって密閉させる器械です。シーラーを使って袋を密封することを、シールと言います。シールと言えば、一般的によく知られているのは、子供たちがペタペタと貼って遊ぶイメージが強いでしょう。しかし、本来のシールは、ラベルやステッカーが該当します。加熱するときだけ発熱するので、シールの前後にヒーターが熱くなることもありません。ヤケドの心配がないのも、ポイント大でしょう。

シーラーの代用品は?

シーラーの代用品は、アイロンです。ビニール袋など、熱の力で密閉ができるということで、シーラーに限らず、アイロンでも代用できます。ただし、アイロンは幅が広いので、細くキレイに密閉できないかもしれません。しかし、わざわざシーラーを買うのはもったいない・身近なものでサッと密閉させたいという人は、ぜひ、アイロンを使ってみてください。もちろん、温度設定には十分に注意し、熱すぎて焦がさないように、ヤケドしないように気をつけましょう。

シーラーの使い方

シーラーの使い方は、とても簡単です。シール(密封)する素材を挟みます。袋を溶着(溶かしてくっつける)すれば完成です。タイマーがあるタイプが多く、通電が終了すると、消灯します。ランプ消灯のあとも、数秒間は圧着レバーを抑えたままで、シール面を冷却してください。そうすることで、キレイに仕上げることができます。最初はちょっと手間取ってしまうこともありますが、慣れてくると、サッと数枚をスピーディに仕上げることができるので、あると便利です。

シーラーの選び方

形状タイプで選ぶ

シーラーの選び方1つめは、形状タイプで選ぶことです。卓上タイプとハンディタイプがあり、家庭用から業務用などの用途で選べます。たとえば、家庭用として充実した機能があるタイプであれば、卓上タイプが良いでしょう。横幅が広くなっているので、ステーキ肉などの大きな食材でもしっかりと密閉できます。一方、コンパクトに使いたいのであれば、ハンディシーラーがおすすめです。置き場所に困らず、狭いキッチンなどでも常備できます。簡単な使い勝手で、食べかけのスナック菓子の袋なども容易に密封可能です。さらに、大きな食材対応であれば、業務用タイプを検討してみましょう。

機能で選ぶ

シーラーの選び方2つめは、機能で選ぶことです。ただ単に密封する機能だけでなく、他にも色んな機能があると便利でしょう。たとえば、真空パック機能であれば、食品の鮮度をしっかりと保つことができます。低温調理などにも活用できるので、料理の幅が広がるでしょう。性能重視ならば「脱気圧-60kPa」程度の吸引力がポイントです。家庭用として推奨されます。これ以下の数値になると、食材の鮮度を保つことができなくなるので、-60kPaを検討してみましょう。さらに、液体タイプも密封できる「水物対応モデル」があると、より使い勝手が広がります。そして、気密性が高いタイプは、ニオイ移りが気になりません。

操作性で選ぶ

シーラーの選び方3つめは、操作性で選ぶことです。騒音が気になるのであれば、静音性が高いタイプで探してみましょう。夜間に使ったり、小さい子供がいる家庭にぴったりでしょう。とくに、袋の密閉のみの機能のハンディタイプであれば、音が静かです。また、シール速度が早くて、何枚も一度にシールができるのであれば、スピーディに終了します。いくつもシーリングがしたい人は、ぜひ、シール速度で、チェックしてみてください。

シーラーのおすすめブランド・メーカーは?

100均のシーラー

100均のシーラーは、何よりも価格が安いのがポイントです。手のひらにちょうど収まるコンパクトタイプなので、邪魔にならず、使いたいときにサッとスピーディにシーリングができます。形状がホッチキスに似ているので、文房具感覚で使えるでしょう。また、ホワイトカラー仕立てのものが多く、キッチンに馴染みやすく、違和感がありません。フード用としてだけでなく、他にも色んなものを密封することができて便利です。低価格のシーラーを探しているという人は、ぜひ、チェックしてみてください。

シーラーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはシーラーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのシーラーを見つけてみてくださいね!

第10位:アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385T

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385T
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385T

シーラーのおすすめ人気ランキング第10位は、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385Tです。安くて機能性の良い家電や調理器具を揃えているという魅力的なメーカーである、アイリスオーヤマから販売されています。機能性が良く、その上、操作もボタン1つなので、口コミでも人気です。専用ロールを使うものの、2つの幅展開になっているため、色んなものを密封できます。価格も6千円台とリーズナブルで、購入しやすいでしょう。

第9位:AKZIM フードシーラー 乾湿両用


シーラーのおすすめ人気ランキング第9位は、AKZIM フードシーラー 乾湿両用です。真空パック機能を搭載しており、水物などもしっかりと密封します。袋の開口部をシーラーの隙間に差し込み、ボタンを1回押すだけで密閉できるのが、魅力的でしょう。また、他の機種のようにフタを開けて袋を挟む手順がないことで、作業時間の短縮が望めます。さらに、最大脱気圧-80kPaと強力な吸引力も、ポイント大です。しっかりとした機能性を搭載しているのに、1万円以内で買えるというのも、選んで正解でしょう。

第8位:ミゾエシ ハルコ ミニフードシーラー


シーラーのおすすめ人気ランキング第8位は、ミゾエシ ハルコ ミニフードシーラーです。コンパクトでキュートな外見が魅力的な、ハンディシーラーになります。電源を入れてボタンを押すだけの手軽な操作というのも、ポイント大でしょう。価格も、2千円以内とリーズナブルで、簡易的なものと思われてしまいますが、実際は本格的な機能を搭載していて、しっかりと密閉ができます。たとえば、野菜・お菓子などの食べ物を保存するのに便利です。

第7位:ショップジャパン フードシーラーピタント SFS-AM01


シーラーのおすすめ人気ランキング第7位は、ショップジャパン フードシーラーピタント SFS-AM01です。家庭用として手軽に真空パック状態にできるのが、魅力的でしょう。専用パッグをセットしてボタンを押すだけで、きちんと脱気が可能です。また、脱気が不要な場合でも、シールボタンでお菓子の保存にもぴったりでしょう。専用バッグを使用するものの、冷蔵庫・冷凍庫での保存ができて便利です。価格も、1万円以内なので、購入しやすいでしょう。

第6位:KitchenBoss 真空パック機


シーラーのおすすめ人気ランキング第6位は、KitchenBoss 真空パック機です。吸引力-60Kpaを採用しているので、約15秒で一気に真空状態にできます。そのため、乾物類・生物のほかに、汁物もしっかりと吸引できて便利です。もちろん、食品だけでなく、手紙・日用品のシーリングにもぴったりでしょう。安全ロックも付いているので、子供の誤作動も防いでおすすめです。気になる価格も、1万円以内とリーズナブルで購入しやすいでしょう。

第5位:レック(LEC) ヒートシーラー


シーラーのおすすめ人気ランキング第5位は、レック(LEC) ヒートシーラーです。軽量で持ち運びがしやすく、扱いやすいのがポイントと言えるでしょう。また、操作も簡単で、加熱部分を袋の口の部分にあててスーッとスライドさせるだけです。たとえば、スナック菓子を開けて全部食べられないときに、密封するのにぴったりでしょう。開封後の劣化を防ぐことができます。また、安全カバー付きで、使わないときの誤作動による事故を予防できて便利です。

第4位:見聞堂株式会社 高性能シーラー シールくん30cm幅


シーラーのおすすめ人気ランキング第4位は、見聞堂株式会社 高性能シーラー シールくん30cm幅です。卓上タイプでややコンパクトサイズなので、家庭用としても重宝します。サイズ展開も豊富なのに、密封したいサイズに合わせて選べて便利です。操作が簡単なのに、耐久性と安全性に優れている点でも、選んで正解でしょう。気になる価格も、1万円以内とリーズナブルで、誰でも購入しやすいです。淡いブルーカラーはスタイリッシュで、キッチンを爽やかに演出してくれるでしょう。

第3位:ジェネテック合同会社 フードシールド 業務用


シーラーのおすすめ人気ランキング第3位は、ジェネテック合同会社 フードシールド 業務用です。新型モーターと独自脱気技術により、-80kPaという強い吸引力でしっかり密着します。大型タイプなのに、低コストなので、初めてシーラーを買いたいと思っている人でも、手軽に購入できるでしょう。大型タイプは見た目だけでなく、パワフル吸引で、乾物類はもちろんのこと、汁物にも対応しています。4つのボタンのみで、簡単操作ができるのが、魅力ポイントです。

第2位:cotta クリップシーラー Z-1


シーラーのおすすめ人気ランキング第2位は、cotta クリップシーラー Z-1です。簡単にシーリングができる点で、口コミでも話題になっています。クリップ仕様になっており、取っ手を握って口を開け、袋を挟んでランプが消えるまでボタンを押すだけです。シールできる幅は広く設定ができるので、大きな食材を入れてシーリングがしたいという人にもぴったりでしょう。生ものだけでなく、乾物類の長期保存用としても適しています。

第1位:ATITI 真空パック機


シーラーのおすすめ人気ランキング第1位は、ATITI 真空パック機です。-60kpaの吸引力で、しっかりと密閉できるのが魅力的でしょう。また、コンパクトで軽くて持ち運びがしやすいのもポイント大です。シールモードであれば、7秒から10秒ほど、真空シールモードであれば、10秒から20秒ほどで完了します。スピーディにシーリングしたい人は、ぜひ、検討してみてください。また、PSE認証済みで日本語説明書付きのため、品質や使い方とも安心です。

シーラーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、シーラーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

シーラーで暮らしをもっと快適に

いかがですか。シーラーは、手軽に密封することができて便利です。シーラーがあると、鮮度が気になる食材などもしっかり密封して、冷凍・冷蔵保存ができるでしょう。おいしく食材を食すためにも、ぜひ、お気に入りのシーラーを見つけてみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385T

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 真空パック フードシーラー VPF-385T

¥9,432 税込

AKZIM フードシーラー 乾湿両用

AKZIM フードシーラー 乾湿両用

¥10,918 税込

ミゾエシ ハルコ ミニフードシーラー

ミゾエシ ハルコ ミニフードシーラー

¥1,780 税込

ショップジャパン フードシーラーピタント SFS-AM01

ショップジャパン フードシーラーピタント SFS-AM01

¥19,266 税込

KitchenBoss 真空パック機

KitchenBoss 真空パック機

¥9,175 税込

レック(LEC) ヒートシーラー

レック(LEC) ヒートシーラー

¥233 税込

見聞堂株式会社 高性能シーラー シールくん30cm幅

見聞堂株式会社 高性能シーラー シールくん30cm幅

¥12,365 税込

ジェネテック合同会社 フードシールド 業務用

ジェネテック合同会社 フードシールド 業務用

¥9,900 税込

cotta クリップシーラー Z-1

cotta クリップシーラー Z-1

¥4,430 税込

ATITI 真空パック機

ATITI 真空パック機

¥2,099 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具