monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・ダイソー】醤油差しのおすすめ人気ランキング10選!液だれしないものなど

醤油差しは、塩分を控えている人にとって嬉しいアイテムです。醤油差しは、少量の醤油を出すことができるからです。とはいっても数多くある醤油差しから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある醤油差しを紹介します。ぜひ、お気に入りの醤油差しを見つけてくださいね。

2023年11月14日更新

醤油差しの魅力とは?


醤油差しの魅力は、何といっても、塩分を控えている人にとって嬉しいアイテムであるという点です。量を加減できるので、少量だけ醤油を使いたい人にぴったりでしょう。また、コンパクトサイズで、食卓に置いても邪魔になりません。最近では、色んな素材を使った醤油差しがあり、食卓の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。無印であれば、シンプルな形状のもの、コスパを気にするのであれば100均などを利用できるのも、ポイント大でしょう。

醤油差しの選び方

形状で選ぶ


醤油差しの選び方1つめは、形状で選ぶことです。スタンダードタイプであれば、デザインが豊富で好みのデザインを見つけやすいでしょう。たとえば、ガラス・陶器などがあります。また、風味の劣化を抑えるために、フタが付いていたり、浮きフタを採用していた工夫がされていておすすめです。プッシュタイプは、注ぐ量を調整したい人にぴったりでしょう。できるだけ塩分を控えるために、1度に出す量を調整したいという人は、プッシュタイプを選んでみてください。

素材で選ぶ


醤油差しの選び方2つめは、素材で選ぶことです。たとえば、プラスチック製であれば、使いやすくて安全面に優れています。プラスチック製であれば、落としても割れる心配が少なく、小さい子供がいる家庭でも安心です。ガラス製や陶器製は、簡単にお手入れができるのがポイントでしょう。また、色やニオイうつりにしにくいです。ただし、落とすと割れてしまうので、取扱いには十分な注意が必要になります。好みや用途に合わせて選ぶと、失敗が少ないです。

機能性で選ぶ


醤油差しの選び方3つめは、機能性で選ぶことです。80ml程度の手におさまるコンパクトサイズであれば、持ちやすいでしょう。また、入り口が広いと、醤油を足すときに液だれの心配もありません。さらに、食洗器対応であれば、細かいところまで簡単に洗うことができ、衛生的に保つことができます。使いやすいと、長く愛用できるので、総合的にもコスパ力に優れた商品と言えるでしょう。失敗なく醤油差しを選びたいという人は、機能性にもこだわってみてください。

醤油差しのおすすめブランド・メーカーは?

無印の醤油差し


無印の醤油差しは、低コストで初めての人でも購入しやすいです。もちろん、無印ならではのシンプルデザインが人気の理由でしょう。ムダのないフォルムで、どんな食卓にもマッチします。同系シリーズのお酢入れなどもセットで買うと、統一感が出て、食卓が一気におしゃれに変身するでしょう。フタはブラックカラーで、容器はガラス製になっており、おしゃれ感も忘れません。シンプルかつおしゃれな醤油差しを探しているという人は、ぜひ、チェックしてみてください。

ニトリの醤油差し


ニトリの醤油差しは、プチプラ感がたまりません。300円台で買えるというリーズナブル性が、魅力ポイントでしょう。また、中身の残量が一目で確認しやすいガラスタイプの容器で、クリアな容器だからこそ、醤油の色も美しく、おいしく見せてくれます。シルバーのフタ部分はスタイリッシュで、食卓の場所を選びません。入口は広めで注ぎやすく、洗いやすい点でも選んで正解でしょう。自分用としてだけでなく、プレゼント用としても重宝すること、間違いありません。

ダイソーの醤油差し


ダイソーの醤油差しは、液だれしにくいタイプとして人気があります。醤油差しの難点は、差すときに、醤油が漏れてしまう点です。その点、ダイソーの醤油差しはきちんと計算されており、たった110円で機能性バツグンでしょう。注ぎ口の先端が長くなっており、液だれが気にならないスタイルです。容器はガラス製で中身の残量が分かりやすく、フタ部分もホワイトカラーで清潔感があり、おしゃれ感を忘れません。何よりもコスパで選ぶのであれば、ぴったりでしょう。

醤油差しのおすすめ人気ランキング10選

ここからは醤油差しのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの醤油差しを見つけてみてくださいね!

第10位:アデリア 調味料入れ 醤油差し 豆 65ml 日本製 NT-208

アデリア 調味料入れ 醤油差し 豆 65ml 日本製 NT-208

醤油差しのおすすめ人気ランキング第10位は、アデリア 調味料入れ 醤油差し 豆 65ml 日本製 NT-208です。手作りにより、装飾がとてもキレイだと口コミでも注目されています。また、本体の突起に沿って蓋を付けていないと中身が出てこないようになっているので、使わない間は注ぎ口をひねっておくことがポイントです。とてもおしゃれなのに、500円台で買えるというリーズナブル性が、魅力的でしょう。自分用としてだけでなく、プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

第9位:OXO(オクソー) 醤油ディスペンサー


醤油差しのおすすめ人気ランキング第9位は、OXO(オクソー) 醤油ディスペンサーです。傾ける角度によって注ぐ量を調整できるのが魅力的でしょう。たとえば、大きく傾けることで量が多く、少し傾けることで少量出るスタイルです。また、注ぎ口は上向きになっており、キレがよく、液だれの心配もありません。フタはホワイトカラーで清潔感があり、どんなキッチンや食卓でも違和感なく使えるでしょう。価格は1,500円とやや高めですが、購入できない価格ではありません。

第8位:THE 醤油差し


醤油差しのおすすめ人気ランキング第8位は、THE 醤油差しです。容器にくびれがあることで、しっかりと持つことができます。また、トータルガラス仕様で、ニオイ移りや変色の恐れもありません。液だれの心配もないことで、長く愛用できるでしょう。ただし、ガラス素材なので、割れる恐れがあり、注意が必要です。気になる価格は4千円以内とやや高く、食卓に高級感あふれる醤油差しが欲しい人にぴったりでしょう。箱入りで、贈り物としても重宝します。

第7位:リス スタビアリュクス 調味差し


醤油差しのおすすめ人気ランキング第7位は、リス スタビアリュクス 調味差しです。容器にくびれがあることで、持ちやすいのが特徴でしょう。また、サイズは2タイプあり、SとMから選ぶことができます。醤油はスッと流れるように出るので、ストレスを感じません。注ぎ口も太くて、多い量をサッと出したい人にぴったりでしょう。スリムなボディは、調味料置き場に置いても邪魔になりませんし、食卓に置いても邪魔になりません。

第6位:廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 600-AM


醤油差しのおすすめ人気ランキング第6位は、廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 600-AMです。ガラス製ですが、透明タイプではなく、ややべっこう飴のような色合いになっています。醤油がフタを伝って戻る仕様で、液だれの心配がないのがポイントでしょう。おしゃれな形状で、お店のようなスタイルが人気の理由です。価格は2千円台とやや高めですが、見た目のおしゃれ感と、機能性のことを考慮すると、コスパ力に優れています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード