monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・マキタ 】コーキングのおすすめ人気ランキング10選!使いかや選び方なども紹介

シーリング作業(壁やタイルなどの地決めを埋める)に欠かせないコーキングガン。最近ではプロ仕様だけでなく、DIY初心者でも手軽に使用できるモデルが登場しています。そこで今回は、おすすめアイテムの他に、用途や目的に合わせたコーキングガンの選び方や人気メーカーなどもご紹介します。コーキングガンの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

2022年07月14日更新

コーキングとは?


壁やタイルの繋ぎ目やひび割れた部分の補修に使用するコーキングガン。ペースト状でゴムのようなシーリング材を住宅の外壁をはじめ、浴槽と壁や床、タイルの繋ぎ目などを埋め、防水性や気密性を保つために施すシーリング作業で使用されます。コーキングガンは、住宅以外にも、配管工事や土木工事など幅広い用途で活用できるところも魅力です。コーキングガンといっても、各メーカーによって特徴や性能が異なるため、作業内容はもちろん使いやすさなどもしっかりチェックして選ぶようにしましょう。

コーキングの使い方は?

初めてコーキングガンを使用する場合は、まずカートリッジの取り付けから行います。カートリッジの先端部分のノズルを取り外し、シーリング剤を通すために、先端をカッターナイフで切ります。準備が完了したら、コーキングガンの中央部を貫通しているロッドを一番後ろまで引き、カートリッジを装填します。その後、シーリング材を注入したい場所にノズルの先端を当て、レバーを引いてください。作業後は、シーリング材の表面をへらできれいにならして、きれいに仕上げましょう。

コーキングの選び方

種類で選ぶ

コーキングガンは、大きく分けて3種類。ここでは、それぞれのモデルの特徴をご紹介します。

手動式

比較的リーズナブルな価格設定のアイテムが多く、初心者におすすめ。本体の後部にあるレバーを操作して、シーリング材を注入するように設計されています。シンプルな作りで、各メーカーから数多く販売されているため、自分に最適なモデルを見つけられるメリットがあります。慣れてくると、レバーの力加減で微調整もできるようになりますよ。

電動式

手動式とは異なり、何度もレバーを操作する必要がなく、長時間の作業でも疲れにくいのがポイント。トリガー1つでシーリング材を均一に吐出でき、仕上がりの美しさに定評があります。一定量を吐出することが可能なため、微調整する必要がありません。ただし、手動式に比べ、本体の重量が重たいのがデメリットです。

エアー式

圧力によって吐出量を自在に調節できるため、きれいに仕上げることが可能。エアーホースやサーコンプレッサーを取り付ける必要がありますが、本体自体は非常に軽量なため、女性や年長者の方でも安心して使用できます。

機能性で選ぶ

コーキングガンには、便利な機能を搭載したアイテムがあり、より作業をスムーズに行なえます。

液だれ防止機能

一般的なコーキングガンは、レバーの圧力を解除しなければ圧がかかり続け、必要のないシーリング材が漏れ出てしまうことがあります。そこで、液だれ防止機能付きのコーキングガンをえらべば、瞬時に圧を解放でき快適に使用できます。シーリング材の無駄がないうえ、きれいに仕上げられるメリットも。

360度回転機能付き

作業効率を上げたい場合は、回転機能付きがおすすめです。作業箇所はもちろん作業する姿勢に合わせてノズルを回転させられるため、持ち替えの手間がなく連続で吐出することができます。同じ角度で維持するのは意外に大変ですが、回転機能を搭載していることで、アプローチを変えられるため、効率作業できるのはもちろん作業負担を軽減できるメリットがあります。価格の安い・高いにかかわらず、回転機能は搭載されているので、購入する際はチェックしてみてください。

容量で選ぶ

コーキングガンは、300~350ml前後の製品が多く販売されています。数は少ないものの、600mlや800mlの製品も販売されているため、初心者の方は注意してください。シーリング材は開封した後残ってしまうと、しっかり密閉して保管しても固まってしまう可能性があります。選ぶ際は、容量のチェックを忘れず、使いきれるサイズを選ぶのがポイントです。

コーキングのおすすめブランド・メーカーは?

100均のコーキングガン

残念ながら、水回りの補修に便利なコーキングガンの本体は、100均で販売されていません。ただし、水回りのちょっとした補修ができるシリコン補修材や隙間テープなどの代用品を購入することは可能です。例えば、IHクッキングヒーターの隙間やトイレの便器と床の隙間は、ダイソーの隙間テープで簡単に埋めることができ、使う分量だけかとして補修したい部分に付けてかためるエポキシパテもコーキングガンの代用品として活躍してくれますよ。また、セリアで販売しているシリコーン補修材はコーキングガンの代用品として、カビの発生しやすい水回りの目地補修や壁の穴埋めなどに便利です。

マキタのコーキングガン

マキタ(Makita) 充電式コーキングガン 18V CG180DZ

電動工具メーカーとして知られているマキタ。トップクラスの品質を誇るマキタは、コーキングガンのクオリティも高く、多くの方から支持されています。特に、充電式のコーキングガンのラインナップが豊富で、機能性の高さはもちろん、使い勝手の良さが魅力です。

コーキングのおすすめ人気ランキング10選

ここからはコーキングのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコーキングを見つけてみてくださいね!

第10位:タジマ(Tajima) 充電式コーキングガン コンボイエレキテル CNVEJ

タジマ(Tajima) 充電式コーキングガン コンボイエレキテル CNVEJ

手動式から電動式に替えたいと考えている方におすすめのモデルは、小型で軽量なため長時間の作業でも疲れにくいというメリットがあります。手動式では手の力だけでコーキング材を押し出さなければならないため、短距離の作業向きでしたが、こちらのモデルは長距離の作業も簡単に行えるので、様々なシーンで活用可能です。また、手動式の感覚が残っているタイプなので、テクニックを無駄にすることなく作業効率をアップさせ、より美しい仕上がりを実現できますよ。

第9位:エスコ コーキングガン(エアー式) EA123VA-1A


本体素材にプラスチックが採用された軽量モデル。比較的リーズナブルな価格で購入できるため、耐久性よりも軽さや価格を重視している方におすすめです。本体重量が約450gと超軽量なため、長時間の作業でも疲れ知らずです。また、取り付け可能なカートリッジの長さを3段階に微調整できるのも魅力の1つといえます。空気の力でコーキング材を押し出すため、力の弱い女性でも使いやすいと評判です。

第8位:YSC カートリッジガン YCG-2300HC


ビス止めを施した強力型ハンドルを採用したコーキングガンは、手動式にもかかわらず高粘度の充填剤をラクラク使用できるタイプ。緩みが少なくカートリッジがぐらつきにくいので、作業がしやすいのがポイントです。また、スライドバーは、ピストンロッドとラチェットの摩耗による遊びが発生しにくくなることから、耐久性の向上にも役立っています。プロも認めるモデルだけあり、握りやすく安定感があるので、高粘度の充填剤を使用する機会の多い方におすすめです。

第7位:タジマ(Tajima) コーキングガン コンボイJエコパック CNV-JECOPA

タジマ(Tajima) コーキングガン コンボイJエコパック CNV-JECOPA

パック式のコーキング剤をそのままセットして使用できる便利タイプ。ゴミを削減できるだけでなく、充填作業後に圧縮された使用済みのパックの取り出しもスムーズに行なえます。ロット棒エンドカバーは、樹脂でカバー処理されているため、作業中に周囲を傷つけにくいという特徴があるため、初めてDIYにチャレンジする方は、ぜひチェックしてみてください。

第6位:山本製作所 コーキングガン エアーフィルムパックガン YPG-55F

山本製作所 コーキングガン エアーフィルムパックガン YPG-55F

500mlサイズのフィルムパックのコーキング材を使用できるエコタイプ。エアー式のコーキングガンは、本体の後方に持ち手部分を設置しているので、障害物があったり、奥行きのある場所でも使いやすい設計になっています。オプション製品も充実しているので、作業に合わせて必要なパーツを買い足せるところも魅力です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード