monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ダイソー】骨抜きのおすすめ人気ランキング10選!ピンセットタイプやプライヤータイプなど

骨抜きは魚の処理をするために使うアイテムで、細かい骨や、血合いなどを抜き取る際に使います。しかし、骨抜きにはさまざまな種類があり、どんなものを選べば良いのかわからない人は少なくありません。そこで今回は人気の骨抜きを紹介します。お気に入りの骨抜き選びの参考にしてくださいね。

2022年08月05日更新

骨抜きとは?


骨抜きは基本的には魚の骨を抜くための道具ですが、野菜の皮をむくなど食材の仕込み過程でさまざまに活用できます。骨抜きには毛抜きを大きくした形のピンセットタイプと、ペンチのような形のプライヤータイプの2種類があります。最も多く使われているのはピンセットタイプで、シンプルな構造でリーズナブルなのが特徴です。一方、プライヤータイプは数多くの魚をさばいているプロが愛用しています。ピンセットタイプと違い、指先だけでなく手で握って使うタイプです。とても安定感があり、力を入れずにスムーズに魚の骨を抜くことができます。

骨抜きの選び方

【ピンセットタイプ】型で選ぶ


ピンセットタイプの骨抜きの選び方1つ目は、型で選ぶことです。ピンセットの型は、その地域で頻繁に食べられていた魚の種類によって型に違いがあります。ピンセットタイプは大きく分けて関東タイプ・関西タイプ・柳刃の3種類です。あじやいわしなど柔らかい魚に使用しやすいよう先端近くが曲がっているのが関東タイプです。それに対して身の締まったサバなどの骨抜きがしやすいよう、先端ではなく持ち手の近くが曲がっているのが関西タイプです。このタイプは身が硬い魚でも、奥まで先が入れ込みやすいように作られています。また、柳刃は刃先が斜めになっていて、魚の身の硬さに関係なく多くの魚の骨抜きができます。

【ピンセットタイプ】使いやすさで選ぶ


ピンセットタイプの骨抜きの選び方2つ目は、使いやすさで選ぶことです。挟む面の幅によって骨抜きの使いやすさは変わってきます。ピンセット型で骨を抜く際は、先端の平らな部分で骨を挟みます。挟む面の幅が狭いものを使うと、力を入れすぎたときにしっかり抜けず折れてしまいます。しかし、挟む面が広いければ、細かい骨でも大き目の骨でも掴みやすくきれいに引き抜くことができるのです。そして、できるだけ挟む面にすき間がなく、しっかり嚙み合っているものを選びましょう。また、適度に弾力があればばねの力が利用でき、指先への負担がかからず大量の骨抜きでも苦になりません。

【プライヤータイプ】刃先の細さで選ぶ


プライヤータイプの骨抜きの選び方は、刃先の細さで選ぶことです。プライヤータイプの購入を検討している場合は、魚の骨の大きさによって選ぶことをおすすめします。骨のサイズにあったものであれば、力を入れる必要なく簡単に骨抜きができます。例えば、刃先が細いタイプは細かい魚の骨が抜きやすく、身をつかむことなくピンポイントで骨がつかみやすいです。一方、刃先が太いものは太い骨でも力をいれずに抜くことができます。また、指先ではなく手の平全体で使うため、力の加減がしやすく慣れてくると多くの骨抜きが可能です。

骨抜きのおすすめブランド・メーカーは?

100均の骨抜き

100均の骨抜きは、ダイソーやキャンドゥで販売されています。どの商品も骨が抜きやすいように計算されて作られており、面倒な魚の骨抜きが力を入れることなくスムーズに行えます。魚の骨抜きは100均以外でもさまざまなメーカーから販売されていますが、リーズナブルな価格で購入できるため人気です。また、100均には骨抜きだけでなく、魚の調理がストレスなくできる便利なグッズがたくさんあります。魚の骨抜きを始め、100均アイテムを上手に活用することで魚の調理がとてもラクになりおすすめです。

ダイソーの骨抜き

ダイソーのステンレス製斜め型骨抜きは、先端が斜めになっており手を汚さずに軽い力で魚の骨がつかめるよう工夫がされています。また、骨抜きだけでなく、野菜の皮むきなどにも活用できて人気のある商品です。また、ダイソーにはステンレス製のマルチトングもあり、手にフィットしやすく挟む面が広いのが特徴です。魚の骨抜き以外に揚げ物の衣付けやサラダの盛り付けなど、手を汚さずにさまざまな調理過程で活用できます。ステンレス鋼のため食材が変色したり、汚染の心配がなく衛生的に使えます。

骨抜きのおすすめ人気ランキング10選

ここからは骨抜きのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの骨抜きを見つけてみてくださいね!

第10位:室本鉄工メリー FBP30骨抜きプライヤー


骨抜きのおすすめ人気ランキング第10位は、室本鉄工メリー FBP30骨抜きプライヤーです。錆びにくいステンレス製のプライヤータイプ骨抜きです。グリップは手​の平内でとても扱いやすく​、魚に傷がつきにくいため安心して使えます。特に、大量の魚を扱う加工工場などでの骨抜き作業におすすめです。また、樹脂製のバ​ネ​を取り外してセンターねじを小穴から大穴に移すことで分​解でき、​水​洗​いが可能なため衛生的に使えます。

第9位:村の鍛冶屋ステンレス骨抜きHN-E-120


骨抜きのおすすめ人気ランキング第9位は、村の鍛冶屋ステンレス骨抜きHN-E-120です。金物の街として有名な新潟県燕三条のブランド「村の鍛冶屋」の商品で、ステンレス製でシンプルなピンセットタイプの骨抜きです。本体の刃先に近い部分から曲がったデザインで、魚の骨をしっかりキャッチしやすい作りになっています。ネットの口コミでは「骨にひっかかり力が伝わりやすいので、ラクに魚の骨が抜けて使い勝手が良い」と高評価です。

第8位:TAKAGI ステンレス骨抜き


骨抜きのおすすめ人気ランキング第8位は、TAKAGIステンレス骨抜きです。ステンレス鋼製のピンセットタイプの骨抜きで、とてもシンプルでありながらしっかりとした作りです。魚を片手で軽く押さえながら、小骨の向きに沿って引き抜きます。魚の小骨をしっかりとキャッチできて、とても使いやすいです。使い始めは、必ず食器用洗剤を付けたスポンジなどで洗浄してください。また、食洗機に対応しており、安心してお手入れ手できます。

第7位:朝日産業骨抜き達人III


骨抜きのおすすめ人気ランキング第7位は、朝日産業骨抜き達人IIIです。プライヤータイプの骨抜きで、鮮やかなブルーのグリップが特徴的な商品です。独自の技術により先端部が細い特殊な形状で作られており、軽い力でしっかりと魚の骨をつかむことができます。面倒な魚の中骨や内臓を包んでいる腹骨・小骨抜きにおすすめで、身切れしにくくスムーズに骨抜きな可能です。また、バネとハンドルが取り外すと、中までしっかり洗浄でき清潔に使えます。

第6位:ホクトステンレス製骨抜き名人HSB-7S


骨抜きのおすすめ人気ランキング第6位は、ホクトステンレス製骨抜き名人HSB-7Sです。衛生的で丈夫なオールステンレス製で、プライヤータイプの骨抜きです。工具のペンチの形をした本体は、とてもシンプルな外観で重厚感を感じます。手のひらにすっぽりおさまるサイズ感で、軽い力でスムーズに魚の骨を抜くことができておすすめです。さらに、独自開発の刃先形状により骨を面でつかむことで、軽い力でスムーズに魚の骨を抜くことができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード