
【ニトリ・カインズ・IKEA】遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング10選!突っ張りタイプや取り付けが簡単なものなど
遮光ロールスクリーンは、強い日差しを遮ることができておすすめです。遮光ロールスクリーンは、その名の通り、遮光性があることで、寝室などゆっくり休みたい場所の窓からの強い太陽の光を遮ることができるからです。とはいっても数多くある遮光ロールスクリーンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある遮光ロールスクリーンを紹介します。ぜひ、お気に入りの遮光ロールスクリーンを見つけてくださいね。
2022年08月30日更新
目次
遮光ロールスクリーンの魅力とは?
遮光ロールスクリーンの魅力とは、何といっても、遮光性のある生地を使って、部屋の中に過度な光をシャットアウトさせることです。外部からの視線も遮るので、プライベートをしっかりと維持できます。ゆっくり休みたい時や寝室などにぴったりでしょう。とくに、西日は日差しが強くて嫌という方に最適です。フラットな作りで、閉めた時でも部屋をスッキリ魅せることができます。小さい小窓はドレープカーテンを取り付けにくいですが、遮光ロールスクリーンであれば、手軽に設置可能です。
遮光ロールスクリーンの選び方
遮光等級を備えているかで選ぶ
遮光ロールスクリーンの選び方1つめは、遮光等級を備えているかで選ぶことです。生地の遮光の度合いで完全遮光・1級・2級・3級の4段階に分かれます。できるだけ高い遮光性を求めるのであれば、完全遮光か1級を選びましょう。ほんのり明るい程度であれば、2級・3級がおすすめです。完全遮光や1級は価格が高めになりますが、商品によっては2千円前後で買えるので、探してみてください。機能性・デザイン性・価格ともに気に入るタイプに出会えるでしょう。
色合いで選ぶ
遮光ロールスクリーンの選び方2つめは、色合いで選ぶことです。生地の色の濃淡も、遮光性に左右します。濃い色合いのロールスクリーンであれば、遮光性が高いのが一般的です。逆に淡い色合いだと、光が透けやすくなります。同じ遮光等級であっても、色が濃いのと薄いのでは、遮光率が異なることもあると頭に入れておきましょう。具体的には、しっかり光を遮りたいのであれば、ブラック・ダークブラウンなどがおすすめです。一方、ほどよく光を入れたい時は、ホワイト・アイボリーカラーを選びましょう。
遮熱・断熱機能で選ぶ
遮光ロールスクリーンの選び方3つめは、遮熱・断熱機能で選ぶことです。西日など強い日差しを遮りたいのであれば、遮光性だけでなく遮熱性があるタイプで探してみてください。冷房を温度を抑えることで、電気代を軽減させることができます。また、遮熱・断熱機能は、外からの熱気だけでなく、室内の暖房が外に逃げるのも予防可能です。省エネ対策で考えるのであれば、遮熱・断熱機能のある遮光ロールスクリーンを探してみましょう。
遮光ロールスクリーンのおすすめブランド・メーカーは?
カインズの遮光ロールスクリーン
カインズの遮光ロールスクリーンは、シンプルな色合いとデザインなので、どんなシーンや場所にもフィットします。何よりも嬉しいのが、価格が安いので、部屋の窓数だけまとめ買いがしやすい点です。設置がしやすいのも、口コミで注目されている理由でしょう。ホワイト・グレー・ブラウンなど落ち着いた色合いで、とくにブラウン系は色が濃く、遮光性に優れています。しっかりと外の光を遮りたい方にぴったりです。手軽に開け閉めできる、価格の安いロールスクリーンを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。
ニトリの遮光ロールスクリーン
ニトリの遮光ロールスクリーンは、価格が安いのがポイントです。遮光率も高く、しっかりと光を遮りながら、落ち着いた色合いでリラックス空間をゲットできます。カーテンレールに取りつけることができる点でも、わざわざ難しい設置が必要がない分、初心者でも手軽でしょう。サイズにもよりますが、2千円前後で購入できます。また、シンプルなデザインはどんなシーンにもマッチしやすく、飽きが来ません。手軽に取付したいのであれば、ニトリの遮光ロールスクリーンをチェックしてみてください。
IKEAの遮光ロールスクリーン
IKEAの遮光ロールスクリーンは、おしゃれなデザインが定評です。イケアならではの北欧風のデザインが特徴的で、人とちょっと差を付けたい、部屋をおしゃれかつ機能性の高い空間にしたい方にぴったりマッチします。色合いも落ち着いているので、どんな部屋にも違和感がありません。価格はやや高めですが、デザイン性・機能性で選ぶのであればぴったりです。カラーバリエーションも豊富で、遮光率も高まるので、おしゃれかつ遮光率の高さで選ぶのであれば、IKEAがおすすめでしょう。
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング10選
ここからは遮光ロールスクリーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの遮光ロールスクリーンを見つけてみてくださいね!
第10位:トーソー ロールスクリーン
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング第10位は、トーソー ロールスクリーンです。遮光3級で、ほどよく光を取り込むことができます。カーテンレールにも取り付け可能で、DIYが苦手な方でも手軽に設置できるでしょう。プルコードを引っ張るだけでスクリーンの昇降ができ、巻き上げのスピード調整も可能です。機能性とデザイン性に富んでいるのに、5千円台で買えるリーズナブルな価格も、口コミでとても人気があります。
第9位:くれない Bitter ROLL
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング第9位は、くれない Bitter ROLLです。ビターな感じが大人の雰囲気を醸し出しています。まるでカフェのような心地よい空間が広がるでしょう。ちょっと大人カジュアルなデザインのロールスクリーンが欲しい方は、ぜひ、チェックしてみてください。価格は高めでも、お店の高級感漂う雰囲気が広がるので、外観と見合うだけの価値を見出せるでしょう。新築祝いにも重宝します。
第8位:フルネス ロールスクリーン アルティス
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング第8位は、フルネス ロールスクリーン アルティスです。寝室など、しっかり光を遮断したい方にぴったりのアイテムになります。ダイヤルを回して、スクリーンの巻き上げスピードを簡単に調整可能です。また、オイルブレーキを採用しているため、操作音が静かな点もポイントでしょう。5千円台で買えるリーズナブルな価格も、人気の理由です。動作も静かで、賃貸でも問題なく使えます。
第7位:SIS ロールスクリーン RK45
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング第7位は、SIS ロールスクリーン RK45です。遮光率99.99%を誇っているので、しっかり外の光を遮断したいのであれば、ぴったりのアイテムになります。また、フラットなスクリーンで、ホコリが溜まりにくいのもポイント大でしょう。水滴下試験でも5級を獲得しており、結露による劣化や色落ちを軽減するため、長く愛用できます。気になる価格も3千円台とリーズナブルで、まとめ買いしやすいです。
第6位:プログレス Satori ロールスクリーン
遮光ロールスクリーンのおすすめ人気ランキング第6位は、プログレス Satori ロールスクリーンです。ドライバー1本で簡単に取付ができるので、初めての方でも簡単に設置できます。アイボリー・ブラウン・グリーン・ベージュの4色から選択可能です。落ち着いた色合いは、シンプルでどんな場所にもマッチします。価格も8千円台で購入できるので、部屋の窓のカーテンを統一したい方でもまとめ買いがしやすいです。見た目だけでなく、遮光率も99.99%で、日差しをシャットアウトします。
1 2