monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【D&S・デロンギ・アピックス】パニーニメーカーのおすすめ人気ランキング10選!使い方や口コミなども紹介

イタリア発祥のホットサンドのようなグルメ「パニーニ」を、自宅でも作れたらと思う方もいるのではないでしょうか。パニーニメーカーを使用することで、おしゃれなカフェで見かけるようなパニーニを楽しむことができるようになりますよ。様々な特徴を持つパニーニメーカーが販売されていますので、自分に合ったものを選びたいですよね。今回はおすすめのパニーニメーカーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年09月05日更新

パニーニメーカーの魅力とは?


パニーニメーカーは自宅にあるものを使ってカフェで出てくるような美味しいパニーニを簡単に作ることができるのが魅力的な製品です。専用のプレートに食材を入れて挟み込んで加熱をするだけなので、お子様と一緒に楽しんで調理をすることもできますよ。製品によってはパニーニ以外にもワッフルやホットサンドのプレートもついているものがあり、様々な食べ物を作ることができるのもパニーニメーカーの魅力と言えるでしょう。

パニーニメーカーの使い方は?

パニーニメーカーの使い方はとてもシンプルで、使い方を覚えれば誰でも簡単に操作をすることができるでしょう。基本的にパニーニメーカーはパンの間にお好みの具材を鋏、パニーニメーカーでプレスをして焼き目を付けていくだけです。電源は大体の製品はスイッチなどはなく、使い終わったらコンセントからプラグを抜くようにしましょう。使い終わったらプレート部分をきれいに水拭きをします。取り外しが可能なものは水洗いができますので、衛生面でも安心です。

パニーニメーカーの口コミは?

パニーニメーカーの口コミを見てみると、大体の購入者は満足をしているといったコメントが多い印象です。やはり手軽に美味しいパニーニを楽しめるというのが大きなポイントと言えるでしょう。ただし、製品によって焼き上がりや仕上がりが大きく異なり、中には焼き上がりにムラができる、少しぺしゃんこになってしまいがちというコメントがついているものもありました。このあたりの焼き加減で製品の善し悪しが左右されているようなので、購入前に必ず製品のコメントをチェックするようにしましょう。

パニーニメーカーの選び方

調理方法で選ぶ


パニーニメーカーには大きく分けて2つの加熱方式があります。一つはで電気式で、コンセントにプラグを刺すことでプレートを熱して焼き上げるものです。火を使わないので比較的安全です。もう一つは直火タイプで、取手付きの鉄板にパンを挟み、ガスコンロにかけて調理をしていきます。火を使う必要がありますが、キャンプなどの屋外の場所でも使うことが可能です。お手入れが簡単ですしコンパクトな形状のものが多いため、使用後の収納場所にも困らないという特徴があります。

焼ける枚数、大きさで選ぶ


パニーニメーカーは焼き上がりの形状やサイズが異なりますので、使いたいものを選んで購入するようにしましょう。パニーニも焼けるホットサンドメーカーを購入する場合、焼き上がりがシングルタイプかダブルタイプかを選ぶことができます。シングルタイプの場合1枚のパンのサイズが作れるので、具沢山のパニーニを楽しめます。ダブルサイズの場合、真ん中から切れ目が入りますので、2つに割って違う味を楽しむこともできますよ。また、パンの耳まで焼けるタイプのメーカーは事前に耳を切り落とす必要もなく、耳までカリカリと美味しく食べることができるのでおすすめのサイズですよ。

お手入れのしやすさで選ぶ


食材を挟んで焼くパニーニプレートなので、使用後はきれいに洗いやすい物を選ぶと良いでしょう。特に電気タイプのパニーニメーカーの場合、プレートが取り外せないものを選ぶと軽く水拭きをしてプレートを拭くのみのお手入れになってしまうためきれいに汚れが落とせない場合があります。プレート脱着タイプのものを選ぶことで水で丸洗いができますので、隅々まで汚れを取ることができます。もちろん、直火タイプのものも水洗いをすることができますよ。水洗いをしたあとはきれいに水気を取るようにしましょう。

パニーニメーカーのおすすめブランド・メーカーは?

d&sのパニーニメーカー

D&S パニーニメーカー フッ素加工プレート オリジナルレシピ付

日本洋食器株式会社が展開するキッチン家電ブランドのD&Sで販売されているパニーニメーカーは、赤い色のボディとレトロな雰囲気のデザインが特徴のおしゃれな製品です。大きなパンを問題なく挟み込むことが可能で、分厚い食べごたえのあるパニーニに仕上げることができますよ。オリジナルのレシピも付いていますので、初めてパニーニ作りをする方も安心して使う事ができるでしょう。食べごたえのあるパニーニを楽しみたい、おしゃれなデザインのパニーニメーカーがほしいという方におすすめです。

デロンギのパニーニメーカー

デロンギ マルチグリル エブリデイ ホットサンド ワッフルメーカー

デロンギで販売されているパニーニメーカーは現在は販売されているところが少なく、オークションやフリマサイトなどで出品されているものを探すと良いでしょう。厚みのある食べごたえ抜群なパニーニを楽しめるのが特徴の製品で、無段階調整で温度を変えることができますので、お好みの焼き加減にすることもできますよ。現在はグリルをしたりワッフルを作ることができるマルチグリルエブリデイという製品でパニーニも焼くことができるので、デロンギの製品で新品がほしい方はマルチグリルをチェックしてみましょう。

アピックスのパニーニメーカー


スタイリッシュでおしゃれなデザインが特徴的なアピックスのホットサンドメーカーはホットサンドだけではなく、鉄板を開いてその上でお肉や魚を焼く目的で使うこともできるマルチな性能が特徴の製品です。お肉などを焼く際に出た油は本体付属の油受けに落ちるため、油っぽさを感じることなく使用後もきれいにお手入れがしやすいですよ。使い方も簡単なので、初めてのパニーニメーカーを探している方にもおすすめの製品です。

パニーニメーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはパニーニメーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのパニーニメーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:Sunbeam パニーニメーカー Sサイズ


横長サイズのパニーニメーカーで、2つのパニーニを並べて調理することができるのが特徴の製品です。鉄板にはしっかりと波模様が付けられていますので、パンの表面にパニーニ特有の焼色を簡単につけることができますよ。本体手前のダイヤルで温度調整をすることができますので、調理するものに合わせて焼き加減を調整することができます。また、鉄板を開いて加熱をすればお肉や野菜などを焼く事ができる簡易ホットプレートにもなりますよ。

第9位:APIX My Bistro 2Wayパニーニメーカー


アピックスが販売をするパニーニメーカーです。曲線の付いた形状がおしゃれで、材質の質感的にも安っぽさを感じることなく使う事ができるでしょう。プレートの形状はしっかりとパニーニ特有の焼き目をつけられるよう深型の波型になっており、中サイズほどのパン2枚分くらいは乗せることができるサイズになっています。蓋を開いて加熱をすることで肉などを焼くグリルとして使うことも可能で、本体には専用の油受けもありますので、後片付けが簡単です。

第8位:クイジナート マルチグルメプレート たこ焼きプレート付き

クイジナート マルチグルメプレート たこ焼きプレート付き

複数の形状のプレートがついているマルチタイプのホットプレートです。付属しているプレートはフラット、たこ焼きプレート、そして、パニーニを作るのに最適な波型プレートの3つです。波型プレートの溝はしっかりと深いので、食材の表面にきれいな焼き目をつけることができますよ。プレートは2種類を組み合わせて使用することも可能なので、複数の料理を同時進行で作ることもできますよ。プレートは脱着タイプなので、もちろん水洗いにも対応しています。

第7位:D&S パニーニメーカー フッ素加工プレート オリジナルレシピ付

D&S パニーニメーカー フッ素加工プレート オリジナルレシピ付

D&Sが販売をする赤い色が特徴的なパニーニメーカーです。プレート表面にはプレスすることでしっかりと焼き目を付けることができる深い溝が付けられている波型形状なので、本格的なパニーニを楽しむことができますよ。仕切りなどがない形状のプレートになっていますので、様々なサイズのお好みのパンを使用してボリュームのあるパニーニを作ることができます。様々な具材を入れてナのしむことができる専用のレシピも付いていますので、初めてパニーニを作る方にもおすすめです。

第6位:デロンギ マルチグリル エブリデイ ホットサンド ワッフルメーカー

デロンギ マルチグリル エブリデイ ホットサンド ワッフルメーカー

イタリアの家電メーカーであるデロンギが販売をするマルチグリルです。本体と一緒にワッフル、ホットサンド、焼き目をつける溝のある波型プレートの3種類が付属しており、波型プレートは単体で使用すると肉や魚を焼くグリルとして使うことができますし、パンを挟み込んでプレスすることでパニーニを作ることもできますよ。波型プレートには穴が空いていますので、肉などの油を専用の油受けに落としながらヘルシーに調理ができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード