monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・無印】ディッシュラックのおすすめ人気ランキング10選!木製や壁掛けタイプなども

食器棚などにたくさんのお皿を入れる際にそのまま積み重ねてしまうと、食器棚の見栄えがよくなくなりますよね。お皿を整頓して収納ができるディッシュラックを使うことで見た目もスッキリと使いやすい環境にすることができますよ。スタンドの素材や収納方法は製品によって異なりますので、使いやすいものを選びたいですよね。今回はおすすめのディッシュラックをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年09月02日更新

ディッシュラックの魅力とは?


ディッシュラックの魅力は、たくさんのお皿を食器棚などに収納してもごちゃごちゃになりにくく、取り出しもスムーズにできるという点でしょう。ディッシュラックを使わずにお皿を食器棚に入れてしまうと、どうしてもお皿を積み重ねて収納することになってしまいますので見栄えも良くなくなります。大きいお皿を下の方に積み重ねることにもなりますので、取り出す際にはお皿を全部取り出さなければならないということもあるかもしれません。ディッシュラックはお皿ごとにきれいに整頓して、これらの使いにくさや見た目の悪さを解消してくれる便利なグッズと言えるでしょう。

ディッシュラックの選び方

収納方法で選ぶ


まず、ディッシュラックを選ぶ際に収納方法を決めるようにしましょう。ディッシュラックは縦置きタイプと横置きタイプがあります。縦置きはお皿を立てて収納するので、目的のお皿をすぐに取り出すことができるという特徴があります。サイズによっては引き出しの中に入れて使うこともできるコンパクトさが魅力の形状です。ただし、大きいものや深さで厚みのあるお皿は縦置き型に収まらないこともありますので注意しましょう。深めのお皿やお椀などを収納するなら積み重ねて収納できる横置き形がおすすめです。複数の段になっており、お皿の種類ごとに分けて積み重ねられるため、お皿の取り出しにくさを感じることは殆ど無いでしょう。

サイズで選ぶ


ディッシュラックを選ぶ際には、設置する場所に無理なく収まるサイズのものを選ぶようにしましょう。置く場所の面積だけではなく設置するお皿のサイズも考慮をして、無理のない高さや奥行きのものを選ぶと良いですよ。また、ディッシュラックによっては対応しているお皿のサイズも決められていることがありますので、収納したいお皿の直径や深さを測って最適なサイズのものを決めるようにしましょう。できるだけ手持ちのお皿が余裕で収納できるサイズを選んでおくと安心です。

素材で選ぶ


ディッシュラックは様々な用途で使うことができる便利なアイテムです。食器棚へお皿を収納する以外にも洗ったお皿を立てかけて水切り用として使うこともできますよ。使う用途に合わせてディッシュラックの材質も決めるようにしましょう。通常お皿の収納や見せる収納などインテリアとして使う場合にはおしゃれなデザインが多い木製のものを、水切りなどに使う場合には水に濡れても錆びにくく劣化しにくいステンレス製のものなどを選ぶと良いですよ。

ディッシュラックのおすすめブランド・メーカーは?

100均のディッシュラック


100円ショップでもディッシュラックの購入ができますよ。例えばダイソーなら、おしゃれに飾れる木製タイプのものから、ポリプロピレン製のスマートなディッシュラックもあります。ポリプロピレン製のものを複数個購入して並べるとスッキリとした印象になり、お皿の種類ごとに分類しやすいのでおすすめです。セリアでも木製の他にスチール製などのディッシュラックがあり、サイズが複数ありますので設置場所に合わせて購入することができますよ。コストを抑えてディッシュラックを揃えたい場合に100均の製品はおすすめです。

ニトリのディッシュラック


ニトリでは縦置き、横置きそれぞれのスタイルに対応をしたディッシュラックが販売されています。横置きタイプのものは2段重ねの製品が主で、お皿を分類しながら縦の空間を有効活用して収納することができるのが特徴です。縦置きの製品はディッシュドレイナー、プレートスタンド、水切りスタンドという名前で販売されており、お皿や置き場所のサイズにぴったりの物を見つけることができるでしょう。どれも安い価格でコスパに優れていますので、製品選びに迷ったらニトリのものをチェックしてみるのも良いでしょう。

無印のディッシュラック

無印良品 スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー

無印良品では残念ながらディッシュラックの販売がされていません。ですが、無印で販売されている製品の中でディッシュラックの代わりに使うことができるアイテムがあります。それが「スチロール仕切りスタンド」という製品です。本来はノートや本などの小物などを立てかけるのに使えるものなのですが、こちらをお皿立てとして使うこともできますよ。仕切りの幅は2パターンありますので、収納するお皿の量やサイズに合わせることができます。シンプルながら高品質の無印の製品なら、スッキリとスマートにお皿の収納ができることでしょう。

ディッシュラックのおすすめ人気ランキング10選

ここからはディッシュラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのディッシュラックを見つけてみてくださいね!

第10位:OXO 折りたたみ式 水切りラック


食器洗いの際に使いやすい水切りかごタイプのディッシュラックです。お皿の水切りをする時にはスタンドを持ち上げることでディッシュラックの形になり、お皿を立てられるようになります。スタンドを折りたたんでフラットな状態にすると、茶碗やボウル、お鍋などの大きな食器の水切りもできるようになっています。食器についた水滴は全て受け皿に落ちるので、周囲が水浸しになってしまう心配もありません。使用後はスタンドを折りたたんで狭い場所に収納することもできます。

第9位:下村企販 ディッシュラック4個組


メッシュ状の棚板に脚が付いている形状のディッシュラックです。この製品の最大の特徴はこの脚付きの形状で、置き方を変えることで使う場所に合ったスタイルに変えることもできますよ。食器棚で使う場合はそのまま立てることで2段重ねのディッシュラックになりますし、複数を積み重ねて段を増やすことも可能です。本体をひっくり返して脚を食器棚や冷蔵庫の棚板に掛ければ、空いた空間を収納スペースにすることができますよ。

第8位:下村企販 お皿 収納スタンド


ワイヤー素材で作られたスッキリとした印象に見えるディッシュラックです。収納できるスタンドの数が多いので、狭い空間でもスッキリとお皿の整頓をすることが可能です。スタンドはスライドをすることで幅の調整もできるため、設置したい場所に合わせた無駄のない収納スペースが出来上がります。大きめサイズや厚みのあるお皿も問題なく立てかけられますので、このディッシュスタンドひとつで戸棚や引き出し内をきれいに整頓できるのが魅力の製品です。

第7位:Chocople ディッシュスタンド


素材に竹を使用したナチュラルな雰囲気のディッシュスタンドです。木製や竹などの素材を使用したディッシュスタンドは、乾いたお皿を食器戸棚などに収納するといった用途で使いやすい製品です。おしゃれな食器などを立てかけて見せる収納として使うのにもおすすめのデザインですよ。比較的大きめなお皿を立てかけても倒れることなく、しっかりとスタンドとしての役割を果たしてくれます。食器だけではなく本やタブレット機器などを収納するスタンドとしてもおすすめですよ。

第6位:えつこの ニュープレートラック


ワイヤーを素材に使用したシンプルな複数段タイプのディッシュラックです。3段分のお皿の収納スペースになりますので、食器戸棚などにお皿を分類して整頓するといった用途で使いやすい形状の製品となっています。中段と上段の棚の形状は丸形になっていますので、丸いお皿をぐらつくことなく安定して乗せる事ができるようになっていますよ。サイズは無駄のない大きさで、ワイヤーを使用していることでスッキリとした見た目にしてくれます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード