
【ニトリ・無印・IKEA】バゲージラックのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
スーツケースや手荷物などを置くのにちょうど良いバゲージラック。荷物の整理整頓の際にも便利です。また、お店のように鞄を見せながら収納することができますよ。今回はそのようなバゲージラックのおすすめと選び方を見ていきます。
2022年09月06日更新
目次
バゲージラックとは?
バゲージラックとはスーツケースやトランク、ボストンバッグなどを置くための台のことです。スーツケースなどを高い位置に置けるため、荷物の出し入れがしやすくなります。折りたたみ式のものが多いです。折りたたみ式は一般家庭で使うのにも便利ですよ。使わない時は畳んで収納できるので、場所も取りません。必要な時にのみ出してから使えます。木製やスチール製の様々な材質のものがあるので好みに合わせて選ぶことができます。必要な時に使うのもおすすめですが、常にバゲージラックを出しておくと、ハンドバッグや買い物袋などを置くのにも便利です。ライフスタイルに合わせて様々な使い方ができますよ。
バゲージラックの魅力は?
バゲージラックがあると高い位置にスーツケースやボストンバッグなどを置けるので、中が見やすくなります。荷物の出し入れや整理整頓もしやすくなりますよ。腰をあまりかがめなくても良いので、体に負担もかかりにくいです。地べたに置いた重い荷物を持ち上げるのは大変ですが、バゲージラックに置いた荷物はある程度の高さがあるので、負担なく抱えることができます。また、バゲージラックは見せる収納アイテムとして使うこともできます。お気に入りの鞄をバゲージラックの上に置き部屋などに置いておくと、お店のようなおしゃれな空間が広がりますよ。
バゲージラックの使い方は?
バゲージラックの使い方ですが、折りたたまれている場合は広げてその上に荷物を置くだけです。使い終わったら再びおりたたんで収納します。使い方に特に難しい点はありませんが、耐荷重はよくチェックして使うようにしましょう。
バゲージラックの選び方
大きさで選ぶ
バゲージラックはコンパクトなデザインが多いですが、50cm四方ぐらいの置き場所が必要となります。バゲージラックを置きたい場所にそのスペースが確保できるかをきちんと確認した上で購入するようにしましょう。また、バゲージラックに耐荷重記載があればそちらも併せてチェックしましょう。特にスーツケースやボストンバッグなど重たいものを置くことが多い人は耐荷重が高いものでないと壊れることがあります。耐荷重の記載がなければスチールなどの金属や木を使ったバケージラックが耐久性が高いため、おすすめです。
型をチェック
バゲージラックのデザインにはハンモック型やボックス型、椅子のようなフラット型があります。ハンモック型やボックス型は囲いがあるため、中に入れた手荷物が落下するリスクが少ないです。貴重品などを保管した場合や飲食店などで使いたい場合はこのような形状のものがおすすめです。ただ、中に入れるものの大きさが制限されるため、スーツケースやボストンバッグなどには適さないことがあります。逆に椅子のような形状をしたフラット型は上に置く物の大きさの制限がありません。スーツケースやボストンバッグを置きたい人や小物類などを置いてインテリアラックとして使いたい人にもおすすめです。用途に合わせて選びましょう。
デザインをチェック
バゲージラックは折りたためるものがほとんどですが、ずっと置いたままにしても良いです。普段使うビジネスバッグやハンドバッグ置き場として、または小物類や本を置いてインテリアラックとしても重宝しますよ。このため、バゲージラックを選ぶ場合は周りのインテリアによく馴染むものを選ぶのがおすすめです。部屋のインテリアや好みの色に合わせてバゲージラックを選びましょう。金属製や木製など材質が様々なので、色が同一でも素材によって雰囲気はガラリと変わります。よくデザインを見て購入しましょう。
バゲージラックのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのバゲージラック
ニトリには木製のバゲージラックが販売されています。ベルトは丈夫なポリエステル製です。サイズは幅50×奥行39.5×高さ43.5cmです。折りたたみ式で使わない時は収納しやすいですし、広げたままにしておいても圧迫感のないデザインとなっています。しっかりとした造りなので、耐久性も高いですよ。価格は7,139円(税込)です。
無印のバゲージラック
無印にバゲージラックそのものはありませんが、折りたためるスチールパイプ椅子やミニスツールを手荷物置きとして使うことができます。イスなら、荷物がないときは座れますし。バゲージラックより耐荷重が高いので、高齢者や小さな子供がいるご家庭でも使いやすいですよ。
IKEAのバゲージラック
残念ながらIKEAにはバゲージラックがありません。その代わり、コンパクトなスツールや折りたたみ椅子などが豊富に販売されています。これらをバゲージラック代わりに使うことがお勧めです。種類が多いのでご自宅のインテリアに似合うものを見つけやすいでしょう。
バゲージラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはバゲージラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのバゲージラックを見つけてみてくださいね!
第10位:サキ サイドワゴン メッシュx合皮
合皮とスチール素材のスタイリッシュなラゲージバッグです。シボ加工がされているので、本物のような革の質感が楽しめますよ。ハンモック型になっているので、中に入れた荷物が落下しにくいです。スーツケースなどの大きなものよりハンドバッグなどの手荷物を置くのにピッタリのデザインです。テーブルの下や部屋に置いたままにしておいても、メッシュや華奢なスチールが圧迫感なく、すっきりと見せてくれます。
第9位:サキ サイドワゴン メッシュ
メッシュとナイロン生地を組み合わせたバゲージラックです。ボックス型のバゲージラックなので荷物の落下の心配がなく使いやすいです。一人〜二人分のハンドバッグや手荷物を入れるのにぴったりです。ご自宅だけではなくお店やホテルなどでも幅広く使用されています。ボックスは取り外し可能で、汚れが気になった場合は丸洗いできます。また、ボックスが古くなった場合ボックスのみを購入できるので長く使えますよ。
第8位:ニチエス ホテル バゲージラック
全国のホテルの客室で実際に採用になっているバゲージラックです。耐久性が高いのでご家庭でも長く使えます。折りたたみ式なので、不要な時はたためるのが良いですね。また、取っ手がついており荷物の落下防止や移動の際に役に立ちます。シンプルなデザインなので周囲のインテリアによく馴染み、圧迫感を与えません。来客時のみなど限定的に使うのも良いですし、部屋に広げたままにして日常的に使うのにもぴったりです。
第7位:永井興産(Nagai Kousan) 荷物置き
スチール製のバゲージラックです。金属を使っているため、頑丈で少々重たいスーツケースやボストンバッグにも使いやすいですよ。価格がリーズナブルなので予算を抑えたい人にもおすすめです。椅子のようなシンプルな形状なので、用途を選ばずスーツケースやボストンバッグ以外にもハンドバッグ布団など置いている人もいるようです。用途の広い低価格なバゲージラックを探している人におすすめです。
第6位:サン・ハーベスト バゲージラック
ホテルの客室用に作られたバゲージラックです。天然木を使用した高級感のあるデザインは、お部屋の雰囲気をワンランクアップしてくれますね。機能だけではなくデザインにこだわりたい人にもおすすめです。おしゃれなデザインなので、スーツケースや鞄以外にも小物を置いてインテリアラックとして使用する人もいます。シンプルなデザインゆえ様々な使い方ができます。用途の広いバゲージラックを探している人におすすめです。
1 2