
【セリア・中川政七商店】木製鏡餅のおすすめ人気ランキング10選!ふるさと納税やインテリアにも
お正月に鏡餅を飾って、室内をデコレーションしたいという方もいるでしょう。しかし普通の鏡餅だと賞味期限が気になるだけでなく、お餅が好きではない方はためらうこともあります。こんなとき木製鏡餅があれば、何年も楽しむことができます。そこで今回は、木製鏡餅の魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2022年09月08日更新
目次
木製鏡餅の魅力とは?
お正月に欠かせない鏡餅ですが、普通の食品と同じく賞味期限があり、毎年食べ時に悩むこともあります。また、お餅があまり好きではない方にとって、鏡開きをして食べるのが苦痛ということもあるでしょう。こんな時、」木製鏡餅であれば賞味期限を気にすることなく、お正月らしさを堪能することができます。大切に保管することにより、何年も使い続けられるのでコスパも抜群です。普通の鏡餅とは違った趣を楽しむこともできるので、今度のお正月に向け、お気に入りの木製鏡餅を探してみましょう。
木製鏡餅の選び方
サイズで選ぶ
木製鏡餅を選ぶときは、そのサイズに注目してみましょう。室内のどこに飾るかによっても、選びたい大きさが変わってきます。できるだけコンパクトに飾りたいのであれば、ミニサイズがおすすめです。ある程度大きさのある木製鏡餅であれば、存在感もあり、部屋の一角を和風のお正月デコレーションにしたいときにおすすめです。木製鏡餅は大きくなるにつれ重さも増すので、うっかり床や足の上に落とすことのない場所を選ぶようにしましょう。
色合いやデザインで選ぶ
木製鏡餅は、木目を生かしたナチュラルな色合いの商品もあれば、上に塗料を塗り、より本物感を醸し出している商品もあります。たとえば上に乗っているミカンがはっきりとしたオレンジがよいのか、おとなしめの色合いがよいのか、よく検討するようにしましょう。飾る場所の背景との相性も確認してみてください。デザインもシンプルで丸みが優しい印象のものから、子供うけするような可愛らしい顔が描かれたものまでいろいろあります。家族と一緒に長い時を重ねていけるような、お気に入りデザインを探してみましょう。
装飾で選ぶ
木製鏡餅は、シンプルに餅とミカンを模しただけの商品が主流ですが、ブランドやメーカーによってはミカン部分が毬のようにヒモで編まれた装飾の付いたもの、きれいな唐ヒモで装飾された台座に乗ったものなどいろいろあります。シンプルなデザインの木製鏡餅は、アイデア次第でアレンジしやすいのがポイントです。自分で木製の台座を作るのも一案です。木製鏡餅一つで、ある程度の存在感が欲しい場合は、ヒモなどの装飾付きの商品を選ぶようにしましょう。
木製鏡餅のおすすめブランド・メーカーは?
セリアの木製鏡餅
100均でおしゃれな生活雑貨が揃うセリアにも木製鏡餅があります。季節商品なので、お正月前に見かけたら迷わず手に入れておきましょう。直径5cmぐらいのコンパクトサイズなので、場所を選ばず飾りやすいのがポイントです。同じくセリアの木製トレイなどと一緒に組み合わせて飾っている方もいるようです。
100均の木製鏡餅
100均では現在のところセリアに木製鏡餅があるものの、ダイソーやキャン★ドゥなどにはないようです。
中川政七商店の木製鏡餅
中川政七商店の木製鏡餅はシンプルで上品なデザインでありながらも、橙や水引、紙垂などといった伝統的な飾りが施されており、和室だけでなく洋室にも合う鏡餅です。化粧箱に入っているので、シーズンオフのときもきれいに片づけられます。人気商品ということで、お正月前には売り切れてしまうので、出来るだけ早めに手に入れることをおすすめします。
木製鏡餅のおすすめ人気ランキング10選
ここからは木製鏡餅のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの木製鏡餅を見つけてみてくださいね!
第10位:北の小さな工房YS 木製鏡餅
1人の職人がひとつひとつ丁寧に手作りをしている木製鏡餅です。工場などで作る量産型の商品とは違った味わいが魅力です。鏡餅本体はメープル材、ミカン部分はチェリー材、葉部分は楡の埋もれ木、台座部分はナラ材を使っており、一切着色は施しておらず、自然木ならではの色合いが堪能できる商品です。サイズは餅とミカンは約4.8×4.8×6.8cm 、台座つまり三宝は約8×8×4.8cmとなっており、コンパクトなミニサイズが飾りやすいと評判です。
第9位:Heart Box Factory 木製鏡餅
無垢材を使ったこちらの商品は、落ち着いた色合いで、どんなインテリアにも合わせやすいのがポイントです。細かい部分まで丁寧に作られており、表面も滑らかなので手で触れたときの感触も気持ちの良い鏡餅です。鏡餅部分にはメープル材、橙にはケヤキ材、台部分にはウォルナット材を使っており、表面はアクリルペイントの上にワックス仕上げとなっています。サイズは鏡餅部分は直径15×高8.5cm、橙は直径5×高3.5cm、台は縦18×横18×厚み2cmです。
第8位:富田木工所 国産 木製鏡餅 お得な5点セット 台座ナチュラルブラウン
富田木工所の木製鏡餅は、一つ一つ職人が丁寧に手作りしており、木目を生かした美しい曲線と滑らかな手触りが魅力です。こちらの商品は台座部分はナチュラルブラウンで、優しく落ち着いた色合いです。鏡餅上段のサイズは直径約6.2から6.4cm、高さは約2.2から2.4cm、鏡餅の下段は直径約7.7から8.0cm、高さは約2.6から2.9cmです。台座のサイズは縦約10×横約10×高さ1.2cmとなっています。天然オイル塗装が施されており、表面は艶やかです。
第7位:【世界に一つだけの鏡餅】鏡餅
無垢材ならではのナチュラルな風合いの木目を生かした、木製の鏡餅です。インテリアにすんなりと馴染むデザインと色合いなので、飽きずに長く愛用できます。こちらの商品のサイズは台座部分は14.8cm四方の正方形、鏡餅部分のサイズは下の直径は10cm、全体の高さは11cmとなっています。橙はケヤキ材、餅部分はモミの木を使って作られています。収納するときは、ひっくり返してマトリョーシカのように重ねられるので、場所を取りません。
第6位:武周木工(Bushumokko) 木曽桧木製鏡餅
シンプルな中に、高級感とエレガントさが光る、木曽桧の木製鏡餅です。サイズは鏡餅は直径約11×高さ約12.5cmで、台のサイズは約15.5×全体の高さ約22cmです。台座部分は桐箱になっており、収納するときはこの箱の中に木製鏡餅をきれいに収納できます。実際に購入された方からも、桧の香りがよく、見た目も高級感があって高品質だと評判の商品です。自宅用としてはもちろん、ギフトにするのにもぴったりの鏡餅です。
1 2