monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・IKEA・無印】マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング10選!洗濯頻度や使い方なども紹介

マットレスプロテクターは、マットレスを保護するのに最適なアイテムです。マットレスプロテクターがあると、防カビ・防ダニ・防水効果が期待できるからです。とはいっても数多くあるマットレスプロテクターから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるマットレスプロテクターを紹介します。ぜひ、お気に入りのマットレスプロテクターを見つけてくださいね。

2022年09月12日更新

マットレスプロテクターとは?


マットレスプロテクターとは、ベッドのマットレスに被せるカバーです。カバーをすることで、マットレスの汚れやダニ・カビ防止効果が望めます。ダニなどアレルギーの人は、寝ている間にダニに刺されて肌トラブルを起こしてしまうかもしれません。マットレスプロテクターがあると便利です。種類は2つあり、ボックスシーツのように、マットレスをくるっと被せるスタイルです。もう一つは、布団カバーのように、ファスナーがついているタイプで、マットレスが丸ごとすっぽり入るタイプになります。

マットレスプロテクターの口コミは?

マットレスプロテクターを実際に使っている人の声を聞くと「肌触りが良い」と言った口コミがあります。商品や素材によりますが、タオル地のような素材を使ったマットレスプロテクターであれば、とても柔らかくて、ふかふかしていて、ついうとうとと眠ってしまいそうです。また「防ダニ・防カビ効果などがあり、肌に優しい」と言った声もあります。とくに、アレルギー持ちの人は、布団のダニなどが気になる方も多いので、マットレスプロテクターはおすすめです。

マットレスプロテクターの使い方は?

マットレスプロテクターの使い方は、とても簡単です。まず、ベッドマットレスに直接かぶせて使います。その上に、ベッドパッドを置きましょう。そして、最後にマットレスプロテクターを装着したベッドマットレスとベッドパッドを一緒に、ボックスシーツで包みます。これで完了です。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると、とてもラクにできるので、マットレスを清潔に使うためにも、マットレスプロテクターを使いましょう。

マットレスプロテクターの洗濯頻度は?

マットレスプロテクターの洗濯頻度は、時期などによって異なります。とくに、梅雨の時期はジメジメして湿気がたまりやすいです。そのため、毎日のようにお手入れが必要でしょう。といっても、毎日では、外して洗って、干して、装着するというのは大変です。窓を開けて換気をするくらいでしょう。そのため、週に1・2回ほど洗濯をするのが理想です。夏の時期は汗をかく頻度が高いため、もう少し高い頻度でのマットレスプロテクター洗濯が推奨されます。

マットレスプロテクターの選び方

性能で選ぶ


マットレスプロテクターの選び方1つめは、性能で選ぶことです。吸水性が高く、汗などのべたつきを取り除くタイプや伸縮性が高くて柔らかく、肌触りの良いタイプなど、用途に合わせて選べます。また、商品によって1つの機能だけのタイプや多機能タイプなどもあるため、使い勝手で選ぶと失敗が少ないです。せっかく複数の機能があっても、まったく使わないタイプもあるので、選ぶ時には注意しなければいけません。機能内容をしっかりとチェックしてから、選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ


マットレスプロテクターの選び方2つめは、素材で選ぶことです。マットレスプロテクターは、寝具にかぶせるため、素材が肌へ直接当たって寝心地を左右します。綿100%からポリエステル・ポリウレタンなどさまざまです。また、同じ綿生地でも、タオル生地・シーツ生地などもあり、まったく触り心地が違うので、気を付けなければいけません。目的や用途に合わせて選ぶようにしましょう。そうすることで、失敗がなく、長く愛用できます。

用途で選ぶ


マットレスプロテクターの選び方3つめは、用途で選ぶことです。ベッドのマットレスを保護するために使うマットレスプロテクターは、保護する目的が人によって異なるため、いろいろなタイプのマットレスプロテクターが販売されています。カビ防止対策・汚れ防止・防水加工など、必要な目的に応じて選ぶと、失敗が少ないです。洗濯可能タイプであれば、こまめに洗うことができるため、いつでも清潔に使えます。耐久性の高いマットレスプロテクターであれば、長期間使えて便利です。

マットレスプロテクターのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのマットレスプロテクター


ニトリのマットレスプロテクターは、残念ですがありません。ベッドパットがあります。コスパ力が高いニトリだけあって、低価格が魅力的でしょう。ベッドパットと言っても、マットレスのカバーにも使えます。さらに敷布団にも使用可能です。さらっとした触り心地で、使うのが楽しくなるでしょう。睡眠中の汗からマットレスをカバーします。サイズも、シングルからセミダブル・ダブル・ワイドダブル・クイーンまで幅広く対応していて便利です。

IKEAのマットレスプロテクター


IKEAのマットレスプロテクターは、敷きパッドタイプの製品が多いのが特徴です。また、ボックスシーツタイプは、防水タイプだけあります。さらに、ホワイトとブラウンカラーの2色展開で、落ち着いた部屋作りに仕上がるでしょう。北欧風のデザイン家具が多いIKEAは、おしゃれで部屋の雰囲気が一気に華やかになります。価格も据え置きで、初めての方でも購入しやすいでしょう。おしゃれなマットレスプロテクターを選びたい方は、ぜひ、IKEAをチェックしてみてください。

無印のマットレスプロテクター

無印のマットレスプロテクターは、残念なことに、販売されていません。無印良品ネットストアでは、販売されていないようです。マットレスの上に乗せるベッドパッドなど販売されていますが、防水加工がされていません。そのため、防水シートを別で買ってマットレスとシーツの間に挟む必要があります。シンプルなデザインで飽きが来ない・どんなシーンにもマッチするインテリアや雑貨を扱っているお店だけあって、今後の展開に期待したいところでしょう。

マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング10選

ここからはマットレスプロテクターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマットレスプロテクターを見つけてみてくださいね!

第10位:YAMAYUHANG ピュアカラー人工シルクマットレスプロテクター

YAMAYUHANG ピュアカラー人工シルクマットレスプロテクター

マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング第10位は、YAMAYUHANG ピュアカラー人工シルクマットレスプロテクターです。模倣されたシルク素材は、まさに絹のような感触や肌触りが特徴的でしょう。飽きの来ないシンプルなデザインは、冬でも夏でも季節を問わずに使い続けることができます。冬は保温性、夏は通気性に優れていて、わざわざ使い分ける必要がありません。気になる価格が3千円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しゃすいです。

第9位:篠原化学 クイーン(PROTECT・A・BED(R)マットレスプロテクター スタンダード シーツ)

篠原化学 クイーン(PROTECT・A・BED(R)マットレスプロテクター スタンダード シーツ)

マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング第9位は、クイーン(PROTECT・A・BED(R)マットレスプロテクター スタンダード シーツ)です。高級感漂うデザインは、Hilton Northbrook(シカゴ)でも採用されています。高級ホテルに泊まっているようなゴージャスな気分になれるでしょう。超極小の気孔を作ることで、液体は通さず、湿気と水蒸気を通します。睡眠中の蒸れを軽減して快適な眠りに誘ってくれるというのがポイント大でしょう。

第8位:IKEA LUDDROS マットレスプロテクター


マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング第8位は、IKEA イケア LUDDROS マットレスプロテクターです。シーツとマットレスの間に敷くタイプになります。 四隅にゴムバンドが付いているので、マットレスにしっかり固定できるのが魅力的でしょう。シンプルなデザインは飽きが来ず、どんなシーンにも季節でも使えるのがポイントです。また、ホワイトカラーは清潔感があり、汚れが目立ちやすいため、こまめに洗濯をすることでいつでもキレイに使えます。

第7位:Vrttlkkfe マットレスプロテクター クイーンサイズ

Vrttlkkfe マットレスプロテクター クイーンサイズ

マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング第7位は、Vrttlkkfe マットレスプロテクター クイーンサイズです。撥水加工がされており、おしっこやジュースなどこぼしても、マットレスに漏れないのがポイントでしょう。厚みのあるマットレスは洗濯をしたり干したりすることがなかなかできないため、濡れてしまうとカビが生えたりダニの温床になりやすいです。そのため、水がこぼれない設定のマットレスプロテクターは、魅力的でしょう。

第6位:Lucid カバー マットレスプロテクター


マットレスプロテクターのおすすめ人気ランキング第6位は、Lucid カバー マットレスプロテクターです。ベッドの虫・アレルゲン・液体・しみからベッドを完全に保護するのが魅力ポイントと言えます。深さのあるデザインのポケットで、厚さ6インチから18インチのマットレスに対応可能です。下部のゴムは滑らかで、フィット感がとても良いと定評があります。完全防水で、水がしみこまずに、おしっこをしても漏れる心配がありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード