monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均】爪磨きのおすすめ人気ランキング10選!使い方ややり方、代用品なども紹介

爪をピカピカに美しく見せるためには爪磨きを使用するのがおすすめです。ただのヤスリのようにも見えますが、製品ごとに材質や形状、使用方法は大きく異なってきますので、なんとなくで選ぶのではなく自分の使う用途に合わせて爪磨きの種類を決めることが大切です。そうは言ってもどのような違いがあるかというのはわかりにくいものですよね。今回はおすすめの爪磨きをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年06月28日更新

爪磨きの魅力とは?


爪磨きは使用することでピカピカで美しい健康的な爪に見せてくれるというのが最大の魅力と言えるでしょう。人の手元というのは意外と見られることが多い場所で、そのような時に爪磨きを使用してお手入れをした爪にしておけば相手の印象も大きく変わってくることでしょう。爪をきれいにケアするだけではなく、マニキュアを塗る際に事前に夢磨きで磨くことで爪の表面の凹凸が少なくなり、ムラなくきれいに塗ることができるようになってきますよ。

爪磨きの使い方・やり方は?

爪磨きには磨く際の手順といくつかのコツがあります。大まかな流れは爪の長さを整えてから爪の表面を磨いていくというものです。爪の長さを整える際には爪に対して爪磨きが45度の角度になるように持ち、一方向へ動かすようにして削っていきます。往復してしまうと爪が傷んでしまう可能性もありますので、注意が必要です。先端とサイドを順番にきれいな丸みのある形になることを意識しながら削っていったら、次は爪の表面を磨いていきます。爪磨きに使用するものはバッファーとも呼ばれ、紙やすりのように目の粗さが異なるものが複数用意されているのが特徴です。大きな凸凹がある場所は荒目のもので先に磨いておき、だんだん目の細かいものへ変えていきます。爪の丸みを意識しながら左右に動かして少しずつ磨いていくようにしましょう。

爪磨きの頻度は?

爪を美しく見せるための爪磨きですが、頻繁にやっていいというものでもありません。あまりたくさんやりすぎてしまうと爪の表面が薄くなってしまい割れてしまう可能性もあるので注意が必要です。爪磨きそのものは爪の厚さにもよりますが、大体2~3週間に1度、もしくは1ヶ月毎に行うくらいで問題ないでしょう。普段の爪のお手入れは保湿ケアができるオイルやクリームなどを使用して対策をすることで、美しい爪を保つことができるので爪磨きと一緒に用意しておくと良いですよ。

爪磨きの代用品は?

爪磨きを使用してきれいに整えるのは大切なことですが、もしも使いたい時に爪磨きがなかった場合には身近にあるものを使用して爪磨きの代わりにすることができますよ。一番使用されることが多い代用品がレシートです。レシートは感熱紙タイプのものを用意し、印字面を爪に当てて磨くだけでピカピカになりますよ。感熱紙なら何でも良いので、感熱紙タイプのFAX用紙なども使用することができますよ。他にも歯磨き粉には研磨剤が入っていますが、キッチンペーパーにつけて磨くだけでも艶のある爪に仕上げることができます。

爪磨きの選び方

形状で選ぶ


爪磨きは大きく分けるとストレート型とダイヤ型という2つの形状があります。ストレート型は真っ直ぐなスティック状の形をしているもので、お店でよく見かけるポピュラーな形状の爪磨きです。シンプルで使いやすいのが特徴なので、爪磨きを初めて使う方にもおすすめできる形状と言えるでしょう。ダイヤ型は中央部分が膨らんでいるのが特徴で、使用する場所によって細かく爪の調子を整えることができます。爪の細部まで自分の思った通りに整えたい方向けの形状です。

素材で選ぶ


爪磨きに使用されている素材も製品によって異なってきます。コストで選ぶか高くても長く使えるものを選ぶかなど、素材によって選択が変わってくるので自分にとって最適な物を選びましょう。一番安価なものはペーパー素材の爪磨きです。しなるので爪に当てやすく使いやすいのがポイントですが、摩耗が早いので買い替えが必要になってきます。ガラス製は軽い力でしっかりと削ることができるタイプです。しっかりと削りたいという場合におすすめです。金属製は丈夫な素材なので短時間で爪磨きを行うことができるのが特徴です。水洗いをすることで何度も使うことができますので、長持ちする製品を求めるなら金属製のものが良いでしょう。

グリッド数で選ぶ


爪磨きにはグリッドと飛ばれる目の粗さを示す数値があります。数字が小さいと荒く、大きくなると目が細かくなるので使い方に合わせて数字を選びましょう。もちろんステップごとにグリッドを変えていくのが良いので、複数のグリッド数の爪磨きを持っておくとなめらかな艶のある仕上がりにすることができますよ。目安としては200~300前後あたりのグリッド数の爪磨きは形を整えるヤスリの目的で使用し、1000グリッド以上の目の細かいものは艶出しや最後の仕上げで使用するのに向いています。

爪磨きのおすすめブランド・メーカーは?

無印の爪磨き


無印良品でも爪磨きが販売されています。シンプルなストレート型の爪磨きですので、初心者でも使いやすくなっています。軽く柔らかめの素材のものを使用していますので、爪の形に沿ってきれいに爪へ艶を与えることができるでしょう。ただし、使うと摩耗するので耐久性は良くないので買い替え頻度は高めになると思ったほうが良いでしょう。1本入りで税込み190円の製品となっています。別売りの爪やすりと併せて使うことで爪のケアが簡単に行なえますよ。

100均の爪磨き


100円ショップでも爪みがきを購入することができますよ。代表的なダイソー、セリア、キャンドゥなどのお店では様々な種類の爪磨きを見つけることができます。ダイソーはシンプルなスティック状の爪磨きだけではなく、ヤスリとセットになったものなどもありますので、100円前後で爪のお手入れに必要なものを簡単に揃えることができます。セリアにもシンプルなスティック状の爪磨きがありますし、キャンドゥにはガラス製の爪磨きも販売されていますよ。コスパ重視なら100円ショップの爪磨きがおすすめです。

爪磨きのおすすめ人気ランキング10選

ここからは爪磨きのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの爪磨きを見つけてみてくださいね!

第10位:Rozally ネイルファイル エメリーボード つめみがき

Rozally ネイルファイル エメリーボード つめみがき

爪磨きだけではなく爪やすりなどもセットになった製品です。複数のグリッドの爪磨きがセットになっていますので、爪の形を整えたり艶を与える仕上げ作業がこの製品のみですべて行うことができるようになっています。自宅で自分でネイルを楽しむセルフネイルを行うのにも使えるセットになっており、丁寧な説明書も付けられていますので初心者でも手軽に始めることができますよ。もちろん爪のケアのみでの使用にも十分なセットになっています。

第9位:爪ピカッシュ 爪磨きシート 4枚


爪の表面をきれいにピカピカにするためのシート状の爪磨きです。シート状の柔らかな素材でできているので、爪の形状に添わせてきれいに詰めを磨くことができるのが特徴の製品です。面によって目の粗さが異なっており、主に磨き用の綿で磨いたあとに仕上げ用の面で爪を磨いていくことできれいで艶のある見た目に仕上げることができるようになっています。小さなサイズの製品なので、カバンなどに入れておけばどこでも爪のケアができますよ。

第8位:WMSXD 爪磨き 男女兼用 2つセット


2種類の爪のお手入れ用のスティックがセットになっている爪磨きです。形状が異る2つのスティックは先端に爪のお手入れをするための加工がされており、爪を削るためのものと仕上げ用に磨いていくための2種類に分かれています。最初は先端が丸いスティックで全体の形を整えていき、仕上げに先端の尖っているスティックで磨いていくことできれいな艶のある爪にすることができますよ。使用したあとは水洗いをすることできれいになるので、何度でも繰り返し使用することができます。

第7位:MR.GREEN 爪やすり 両面タイプ 男女兼用


オールステンレス製の丈夫な爪やすりです。やすりの両面は目の粗さが異なっており、使用する部分や爪の暑さに合わせて使い分けることで均等にきれいな爪に仕上げることができるようになっています。使用後は汚れても水で洗うことですぐにきれいにすることもできますので、末永く使用することができますよ。また、持ち運びにも便利なレザー製のケース付きです。シンプルなデザインなので、男性の爪のお手入れにもおすすめですよ。

第6位:VITOMS 爪磨き ガラス製


2種類の爪のお手入れに最適なスティックがセットになった爪磨きです。材質はガラスを使用しており、先端に爪を磨くための加工が施されています。スポンジ状の爪磨きもセットになっており、先にこのスポンジファイルを使用して爪のケアをしてからガラスの爪磨きで仕上げることで、磨きムラのないきれいな爪に仕上げることができますよ。また、使用後は汚れてしまっても水洗いをすることできれいにすることができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード