monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー】シールフックのおすすめ人気ランキング10選!剥がし方なども合わせて紹介

シールフックはフィルムフックとも呼ばれ、フィルムシートとフックが合体しフィルムシートを貼り付けて使うものです。シールフックにはさまざまな商品があり、何を選べば良いのかわからないという人がいるかもしれません。そこで今回は、人気のシールフックを紹介します。お気に入りのシールフック選びの参考にしてくださいね。

2022年10月12日更新

シールフックの魅力とは?


シールフックは、くぎやねじなどが使えない場所でも壁を傷つけずに手軽に貼って使えます。特殊フィルムを使用しているため、密着性が高く重いモノに耐えられる商品が多いです。また、フィルムシートやフックが透明なため、目立ちにくく剥がし跡も残らないため賃貸でも気兼ねなく使えます。さらに、シールフックは吸盤フックが使えない場所や、水回りなどフックの取り付けを断念していた場所にもおすすめです。シールフックは繰り返し使用できるものが多く、使い方次第でさまざまな場所で収納の可能性を広げてくれます。

シールフックの剥がし方は?

シールフックは接着面に貼られた半透明のシートを剥がし、設置面に張り付けます。また、剥がす際は、接着面のフィルムシートをつまんで持ち上げるだけで簡単に剝がせます。フィルムシートがぴったりと張り付いてしまった場合は、設置面とシートの間に爪やマイナスドライバーを入れると簡単に取り外せておすすめです。しかし、マイナスドライバーを使う時はゆっくりと動かすように心がけ、壁などを傷つけないように注意してください。さらに、シールフックが汚れてしまっても、中性洗剤を使用して洗って再利用できてとても衛生的です。

シールフックの選び方

種類で選ぶ

シールフックの選び方1つ目は、種類で選ぶことです。シールフックのフック部分が透明な固定タイプと、フック部分がステンレス製で上下・左右に動くスイングタイプがあります。また、フックの形状もさまざまあり、一般的なJ型以外にも丸い突起のようなフックも販売されています。突起タイプのフックはネックレスやヘアゴムなどの小物の収納に最適で、コンパクトなため並べて貼り付けることも可能です。シールフックをたくさん使う場合は、事前に1個だけを購入し接着具合や使い勝手などを確認することをおすすめします。

使用場所で選ぶ

シールフックの選び方2つ目は、使用場所で選ぶことです。 シールフックは、基本的に凹凸のない場所であれば幅広い場所で使えます。しかし、商品の中には、使用できる場所が限定されているものがあります。例えば、直射日光が当たる場所や温度差がある場所、湿度が高い場所などでは使えない場合が多いです。さらに、防カビ加工が施されている場所には不向きな商品も販売されています。そのため、購入する際は、商品のパッケージに記載されている使用できる場所を必ず確認しましょう。

耐荷重で選ぶ

シールフックの選び方3つ目は、耐荷重で選ぶことです。 市販のシールフックはそれぞれ耐荷重が決まっており、重いモノを引っかけるにはある程度の耐荷重が必要です。例えば、耐荷重が200g前後のものから、30kg前後のものまであります。シールフックを貼る際は、設置面を押し付けてしっかり空気を抜くとしっかり固定することが可能です。しかし、シールフックはねじなどで固定しているわけではないため、落下する可能性があります。そのため、ガラス製品や時計、額縁など割れやすいものの収納には不向きです。

シールフックのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのシールフック


ニトリではさまざまなタイプのシールフックを販売しており、使う場所や目的に合ったものが選びやすいです。例えば、シンプルなシールフックは、貼り跡が残らず繰り返し使えて粘着性が高いため重いものを収納しても落ちません。ニトリでは他にも、歯ブラシホルダー2本用やシェーバーホルダー、ヘアドライヤーホルダー、ラップ&ペーパーホルダー、ペーパーホルダーなどのシールフックも販売しています。さらに、ステンレスのソープディッシュが付いたシールフックは、壁に設置でき水はけがよく人気です。そして、シールフック 5連バーは、お玉などのキッチンツールに最適です。

ダイソーのシールフック


ダイソーではシンプルな耐荷重1Kgのフィルムフック・シール型クリアフック・貼ってはがせるシートフック・ナットが付いたシールフックを販売しています。他にも、差し込み型シールフックもあり、壁と引っ掛けたい対象物をペアでそれぞれ貼り付けて壁面に収納できます。例えば、リモコンと貼りたい壁にそれぞれ貼ることで、リモコンを定位置の壁に掛けることができてとても便利です。また、対象物が壁にビッタリとくっつくため、フックが隠れて生活感が出ません。

シールフックのおすすめ人気ランキング10選

ここからはシールフックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのシールフックを見つけてみてくださいね!

第10位:レック吸着シートフックワイドホワイトH-419

レック吸着シートフックワイドホワイトH-419

シールフックのおすすめ人気ランキング第10位は、レック吸着シートフックワイドホワイトH-419です。「激落ちくん」が大ヒットしたレックの商品で、特殊素材を使用し耐水性・耐熱性のあるフックです。本品は繰り返し使用でき、洗うたびに粘着力が復活します。また、剥がした跡が残らないため、賃貸にもおすすめです。フック設置が難しい浴室などの水回りでも、収納として手軽に活用できます。さらに、シートが汚れたら水洗いをするだけで何度も使えて経済的です。

第9位:小久保Pitaccoシール型フックKM-086


シールフックのおすすめ人気ランキング第9位は、小久保Pitaccoシール型フックKM-086です。壁面を傷付けることなく、貼って使えるシール型フックです。ほこりなどの汚れは水洗いできれいに落ち、何度でも繰り返し使えます。例えば、ステンレスやガラスなどにも手軽に貼ることができ、キッチンや浴室などさまざまな場所でフック収納が可能です。口コミでは「壁が傷つかず、透明で景観を損ねずとても便利です」「粘着力が申し分ありません」と高評価です。

第8位:YEAXIN壁傷つけない壁掛けフック


シールフックのおすすめ人気ランキング第8位は、YEAXIN壁傷つけない壁掛けフックです。スタイリッシュでモダンなデザインで、高品質なSUS304ステンレスとPVC素材を使用しています。とても大型で丈夫な壁掛けフックで、防さび性・防水性・耐油性が高く浴室などの水回りでも使用可能です。強力な粘着性の商品ですが、剥がしやすくて跡が残りません。また、耐荷重は20kgで、180度回転させて使用することも可能です。本品を活用することで、デッドスペースを有効に活用できます。

第7位:wakiyakuピタカ貼ってはがせる歯ブラシホルダー

wakiyakuピタカ貼ってはがせる歯ブラシホルダー

シールフックのおすすめ人気ランキング第7位は、wakiyakuピタカ貼ってはがせる歯ブラシホルダーです。トナリの雑貨店wakiyakuのブランド商品で、大人気の貼って剥がせるシリーズです。本品を活用することで、歯ブラシを浮かして収納することができます。歯ブラシを浮かして収納することで、水切れがしやすく歯ブラシをより清潔に保てるメリットがあります。 また、壁面や鏡などに貼って使えるため、狭いスペースでもおすすめです。口コミでは「シンプルなデザインで場所をとらず、とても気に入っております」という声が多数あります。

第6位:FOTYRIG壁傷つけない粘着フック


シールフックのおすすめ人気ランキング第6位は、FOTYRIG壁傷つけない粘着フックです。極強力な粘着性のドイツ製接着剤を使用し、壁に穴を開けずに貼ることができて安定性がありおすすめです。また、耐荷重は7kg程度ですが、滑らかな壁であれば10kgまでの耐荷重で使えます。例えば、キッチンでお玉やフライパン収納として最適で、浴室などの水回りでも活用可能です。さらに、ハロウィンやクリスマスなど、イベントでの飾り付けにも最適です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード