
【アイザワ・100均】ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
ステンレス製弁当箱は、昔から人気のあるステンレスでできた弁当箱です。ステンレス製弁当箱に保温ジャーなどさまざまな種類があり、何を選べば良いのか迷っている人がいるかもしれません。そこで今回は、人気のステンレス製弁当箱を紹介します。お気に入りのステンレス製弁当箱選びの参考にしてくださいね。
2022年10月14日更新
目次
ステンレス製弁当箱の選び方
ステンレス製弁当箱のメリットは?
ステンレス製弁当箱は、昔から愛用している人が多い弁当箱で、メリットは丈夫で扱いやすいことです。アウトドアで使って地面に落としてしまっても割れにくく、耐食性・防さび性に優れています。また、ステンレス素材は汚れやサビに強い特性があり、表面の膜によって油汚れや匂い、色移りがしないためお手入れがしやすいこともメリットです。さらに、熱や衝撃に強く傷が付きにくく、傷から汚れや菌が入り込む心配もなく長く衛生的に使えます。ステンレス製弁当箱は飽きの来ないシンプルなデザインが多く、年齢や性別を問わず人気がありおすすめです。
ステンレス製弁当箱のデメリットは?
ステンレス製弁当箱のデメリットとしては、電子レンジが使えないことです。ステンレスは金属のため、電子レンジを使うと火災の原因になるため大変危険です。また、プラスチック製と比較して少々価格が高いです。しかし、耐久性があり長く使えるため、プラスチック製より買い替えの必要性が少なくて済みます。さらに、ステンレス製弁当箱は、一般的にシンプルなデザインの商品が多いため、お弁当箱をデザイン性で選びたい人には少々不向きかもしれません。
ステンレス製弁当箱の選び方
サイズ・容量で選ぶ
ステンレス製弁当箱の選び方1つ目は、サイズ・容量で選ぶことです。お弁当箱のサイズや容量は、年齢や性別などから最適ものを選ぶのがおすすめです。例えば、保育園児や幼稚園児は男女とも400ml、小学校低学年は男女共500mlが最適でしょう。また、小学校高学年~大学生までの男子は700~800ml、女子であれば600~700mlが目安です。さらに、成人女性は600~700ml、成人男性であれば900mlが一般的ですが、あくまで目安で個々の毎日の食事量や生活スタイルなどによっても変わります。
形状で選ぶ
ステンレス製弁当箱の選び方2つ目は、形状で選ぶことです。例えば、オーソドックスな一段型はご飯とおかずのバランスが調整しやすく、片手や膝の上に置いても安定させて食べられます。また、二段型はスリムで持ち運びがしやすく、ご飯とおかずで味が移る心配がありません。食べ終わったらコンパクトにして持ち帰ることができます。さらに、スリム型のお弁当箱は小さいバッグに入れやすいため、男性にも人気です。そして、蓋がドーム型のものは、高さの出てしまうおかずでも潰さず綺麗に盛りつけられます。どんぶり型はカレーや丼もの・麺類などにおすすめです。
機能性で選ぶ
ステンレス製弁当箱の選び方3つ目は、機能性で選ぶことです。ステンレス製弁用箱は商品によって機能に違いがあります。例えば、汁漏れしにくいお弁当箱として、パッキンやエア弁が付いているものであれば、密閉性が高くおすすめです。作りたてのような温かいものを食べたい場合は、保温機能が付いているものを選びましょう。また、外出先で温めたい場合は、電子レンジに対応したものを選ぶと便利です。さらに、食洗器に対応する商品ものは、毎日のお手入れがラクになります。
ステンレス製弁当箱のおすすめブランド・メーカーは?
アイザワのステンレス製弁当箱
工房アイザワは、ステンレス加工の一大産地である新潟県燕の老舗メーカーです。アイザワのステンレス製弁当箱のラインナップには、角型ランチボックス・角型ランチボックス&2段・丸形ランチボックスなど様々な種類があります。アイザワのステンレス製弁当箱は、ステンレスの中でも特に高品質の18-8ステンレスを使用しているのが特徴です。また、どの商品も汁漏れが起きにくく、一度洗うだけで油汚れが簡単に落ちます。さらに、食洗機が使用できお手入れがラクで、電子レンジは使用不可ですが保温機に対応可能です。
100均のステンレス製弁当箱
100均ではプラスチック製や樹脂製の弁当箱を多く販売していますが、残念ながらステンレス製弁当箱の取り扱いはないようです。しかし、ステンレス製の食品保存容器やタッパーを販売しており、作り置きおかずなどの保存におすすめです。ステンレスのため、食品の熱が素早く冷ませるのが特徴で耐久性があります。しかし、どの商品もシール蓋で汁漏れをしてしまう可能性が高く、お弁当箱として代用するのには不向きです。さらに、お弁当箱と同様に電子レンジや食洗器では使用できません。
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング10選
ここからはステンレス製弁当箱のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレス製弁当箱を見つけてみてくださいね!
第10位:RareCiステンレススチール弁当箱
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング第10位は、RareCiステンレススチール弁当箱です。北欧デザインで環境に優しい素材を使用しており、健康に悪影響を及ぼす素材は不使用のため安心して使えます。 本体の外側はポリプロピレン素材を使用し、熱に強く耐久性がありおすすめです。また、上層・下層がそれぞれ2層になっており、おかずとご飯が分けられて臭い移りを防ぎます。さらに、積み重ねができるため、収納やお手入れがしやすいです。そして、ハンドルが付いており、持ち運びがしやすく便利です。
第9位:Freshmageステンレススチール製弁当箱
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング第9位は、Freshmageステンレススチール製弁当箱です。3層積み重ねタイプの商品で、安全性の高いポリプロピレン樹脂プラスチックと 304ステンレススチールを使用しています。容量は1段目が200 mlで2段目が300 ml、3段目が800 mlです。フルーツやサラダなどさまざまな食品に最適です。本体は二重のシーリングリング設計を採用しており、汁漏れやこぼれを防止します。また、食洗機や電子レンジ、冷凍庫に対応していますが、電子レンジを使う際は必ずスチールトレイを取り外してください。
第8位:CASUAL PRODUCTステンレスオーバルランチボックス
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング第8位は、CASUAL PRODUCTステンレスオーバルランチボックス061899です。18-8ステンレス製で耐腐食性に優れており、シンプル構造でコンパクトな弁当箱です。丈夫で耐久性があり、油などの汚れが落ちやすく衛生的に使えます。また、臭いや色移りの心配がなく、パッキンが無いため洗いやすいです。本品はアウトドアな雰囲気のある商品で、弁用箱のほか食材のストッカーとしてもおすすめです。
第7位:MOSFiATAステンレス鋼お弁当箱
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング第7位は、MOSFiATAステンレス鋼お弁当箱です。木目調のプラスチック製蓋が特徴的で、2個のPP製コンテナと2個のステンレス鋼製コンテナがセットになっています。食品グレードのプラスチックを使用しており、環境に優しく安心です。また、食洗機が適応するため、衛生的に使えます。さらに、積み重ねて収納できるため、省スペース性がある商品です。口コミでは「男性高校生用として使っています。1段でも充分なサイズです」と容量に対する高評価が多い印象です。
第6位:象印マホービン保温弁当箱SZ-JB02-ZD
ステンレス製弁当箱のおすすめ人気ランキング第6位は、象印マホービン保温弁当箱SZ-JB02-ZDです。縦型のスリムタイプの弁当箱で、バッグにすき間に収納しやすいお弁当箱です。本品の本体内部には、抗菌性の高い銀イオンが配合されており菌の繁殖を防ぎます。また、はっ水加工が施されたポーチを開けると、ランチョンマットとなりとても便利です。さらに、おかず容器は密閉性が高く汁もれを防ぎ、真空断熱により熱を逃がしません。口コミでは「コンパクトでちょうどよい容量のうえ、持ち運びがしやすくて見た目がとてもかわいくて大満足」と高評価です。
1 2