
【100均・無印・ニトリ】テーブルフックのおすすめ人気ランキング10選!持ち運びに便利でおしゃれなものなど
カフェなどのテーブルにバックを吊るすことが可能なテーブルフック。バックを収納するスペースがなく、バックを床に置かなければならないシーンでも、テーブルフックを使用することでスマートにバックを収納できて便利です。そこで今回は、テーブルフックのおすすめ人気アイテムをランキング形式でご紹介します。選び方のポイントや人気メーカーもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
2022年10月25日更新
目次
テーブルフックの魅力とは?
外出先で食事をする際に、バックを置くスペースがなく、床に置かなければならない時、お気に入りのバックが汚れてしまわないか心配になってしまうことがあります。そんな時、テーブルフックを用意しておけば、テーブルに取り付けるだけでバッグを吊るせるところが魅力です。また、背もたれやひざの上にバッグを置かなくても良いため、着座スペースをゆったり確保できるメリットがあります。テーブルフックは、バッグに入れていても邪魔にならないサイズなので、1つ持っていると重宝しますよ。
テーブルフックの選び方
耐荷重をチェックする
耐荷重の大きさもチェックしておきたいポイントです。バッグ自体の重さの他に、財布や携帯電話、手帳など、バッグの中にどんなものを入れるかでも重さが異なります。アイテムによっては、2~3kgまでのものもあれば20kg以上引っ掛けられるものもありますよ。自分が思っているよりも重量がかかってしまうことがあるので、普段よく使うバッグの重さや日常的に利用するアイテムの重さなども事前にチェックしておきましょう。
種類で選ぶ
様々なデザインのものがあり、それぞれに特徴が異なります。シンプルなタイプが好みの方には「L字型」がおすすめ。テーブルにあたる部分に滑り止めが付いていたり、フックの角度を調節できるモデルもあり、使いやすさを追求しているところが人気のポイント。また、持ち運びを重視するなら「円形折りたたみ型」がおすすめです。フラワーデザインなど可愛らしいデザインのアイテムが多く、テーブルに当たる円形部分に滑り止めが付いていて、しっかり荷物を支えてくれます。キーホールダーのように、バッグに取り付けて置ける「リング型」は、テーブルフックを使用していない時は、バッグに取り付けておけるので、紛失する心配がなく使いたいタイミングでいつでも取り出せるメリットがあります。
持ち運びやすさで選ぶ
テーブルフックの中には、バッグチャームのようにバッグのハンドル部分に付けて持ち運べるタイプなどがあります。コンパクトなモデルなだけに、大きめサイズのバッグの中では、探すのが大変ということがあります。バッグチャームのように取り付けるだけなら、バッグを変える際の付け替えも簡単にできて便利です。また、重さや大きさのチェックも忘れないようにしましょう。
テーブルフックのおすすめブランド・メーカーは?
100均のテーブルフック
100均のキャンドゥやダイソーでもテーブルフックを販売しています。ダイソーでは、折りたたみ式とハローキティ―の可愛らしいアイテムがあり、どちらも持ち運びやすいと評判です。一見、不安定そうに見えますが、高移住は5Kgあるので、バッグだけでなく小さめサイズのリュックもかけられそうです。使用する際は、記載されている耐荷重よりも軽量なバッグなどを引っ掛けるようにしてください。
無印のテーブルフック
金属製のスタイリッシュなデザインバッグハンガーと手のひらサイズのタグツールテーブルフックの2種類を販売している無印良品。金属製のテーブルフックは、机に引っ掛ける面に滑り止めが付いていて、荷物の重みでズレるのを防止してくれます。耐荷重は約3kgなので、買い物袋やサブバッグを吊り下げるのに便利です。一方、タグツールテーブルフックは、小さく折り畳まれていて、広げるとテーブルフックにとして利用できるタイプ。テーブルを支える面は滑り止めが付きで、フックが釣り鐘上になっているので、使いやすいと評判です。耐荷重は5Kgあるので、ちょっと重めのリュックなども引っ掛けておくことが可能。
ニトリのテーブルフック
便利なアイテムを数多く取り扱っているニトリですが、残念ながら、2022年7月現在バックフックの販売は行っていないようです。
テーブルフックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはテーブルフックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのテーブルフックを見つけてみてくださいね!
第10位:レザー調 アルファベット デザイン バックハンガー 巾着付き
ギフトにおすすめのテーブルフックは、好きな数字もしくはアルファベットを選べるタイプ。中央に文字が書かれている円形の折りたたみ型で、レザー風の収納袋が付いています。シルバーでスタイリッシュなタイプなので、使う場所を選ばないのも人気のポイント。未使用時は付属の巾着袋に入れて収納しておけば、バッグの中で迷子になる心配がありません。
第9位:Puppy パピー バッグハンガー フック
バッグチャームとしても利用できる可愛らしいリングタイプ。パッと目を引くデザインが魅力的で、ショルダーバッグを吊り下げるのに最適です。ベージュやブラック、グレー、ホワイトなどのカラーバリエーションに加え、テリアやダックスフント、ポメラニアンなど、犬のタイプも複数用意されています。すぁろふスキーのストーンがアクセントになっていて、様々なシーンで利用可能です。複数個用意し、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめ。
第8位:ALESSI アレッシィ Minou ハンドバッグフック(バッグハンガー) / シルバー FGO01
猫の形をしたスタイリッシュなテーブルフック。前後の脚部分が土台になり、尻尾部分にバッグを引っ掛ける仕様になっています。ユニークなフォルムのフックは、猫好きの方へのプレゼントにも最適です。素材には、高級感の漂うミラー仕上げが施されたステンレススティールが採用されています。未使用時は、アクセサリー代わりにバッグに取り付けておくとアクセントになっておしゃれ。
第7位:HERO CLIP ヒーロークリップ 多機能 カラビナ 型 フック バックハンガー
ハイマウントのテーブルフックは、カラビナ型でワイルドなタイプ。最大耐荷重27kgを誇るため、アウトドアシーンをはじめ、様々なシーンで利用できる便利なモデルです。フックの先端にグリップ性の高い素材を採用しているので、テーブル以外の場所にも設置できます。本体素材には、アルマイト加工を施したアルミニウム、ゲートピンにはスチールが採用されているので、耐久性も抜群です。耐食性・耐熱性も備わっているので、屋内だけでなく屋外でも使用できます。登山やキャンプなどへ出かける機会の多い方におすすめのアイテムです。
第6位:無印良品 バッグハンガー
シンプルかつスタイリッシュなアイテムを数多く取り揃えている無印良品。テーブルフックもシンプルで使い勝手が良いと評判です。フック型のモデルは、テーブルの天板に設置しても悪目立ちせず、スッキリ使用できます。最大耐荷重が約3kgあるので、トートバッグやマイバッグを吊り下げるのにピッタリ。土台部分にシリコンゴムを採用しているので、様々な材質のテーブルで使えて便利です。また、持ち運びに便利なポーチも付属しているので、未使用時にバッグの中に入れてもかさばりにくく、取り出しやすいのがポイント。
1 2