
【ニトリ・サンコー】弁当箱炊飯器のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
一人暮らしの方などは、食べきれるだけ、お弁当用だけと少量のごはんをすぐに炊ける炊飯器があると便利ですよね。炊飯器といってもさまざまなタイプが販売されていますが、今回は弁当箱炊飯器に注目しておすすめのアイテムをランキング形式でご紹介します。併せて、選び方のポイントやメリットやデメリットもまとめているので、購入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
2022年10月25日更新
目次
弁当箱炊飯器のメリットとデメリットは?
弁当箱炊飯器のメリットは?
最大のメリットは、いつでもどこでも炊き立てのご飯を味わえるところ。シンプルな手順で利用できるのも弁当型炊飯器ならではの魅力です。食べきれる量のご飯を炊けるため、一人暮らし用の炊飯器としても重宝します。炊いたご飯をそのまま食べられるので、洗い物の手間や時間がかからないのも、一人暮らしの方にとってはうれしいポイントです。自分のライフスタイルに最適なモデルを見つけることで、毎日の食事が充実しますよ。
弁当箱炊飯器のデメリットは?
1つ持っていると重宝する弁当型炊飯器ですが、基本的には白米を炊くモードしか搭載されていないため、玄米などを炊くと芯が残ってしまったり、美味しく炊けません。また、内釜以外の丸洗いできない部分にお米が付いてしまうと、落としにくいというデメリットがあります。お手入れのしやすさを重視するのなら、購入前に洗えるパーツのチェックもしておきましょう。
弁当箱炊飯器の使い方は?
目的やシーンに合わせて、さまざまな使い方ができる弁当型炊飯器。電子レンジで使用できるタイプなら、オフィスや学校でのランチタイムに炊き立てのご飯を味わえます。また、ポータブル電源があれば、キャンプなどのアウトドアシーンでも手軽に炊き立てのご飯を楽しめます。2段式タイプを選べば、おかずも同時に温められるので、場所を選ばず温かい食事を食べることが可能です。炊き込みご飯などのアレンジができるタイプを選べば、一人暮らし用の調理器具としても活躍してくれます。洗い物が減らせ、電気代を節約することも可能ですよ。
弁当箱炊飯器の選び方
炊飯スタイルで選ぶ
炊飯弁当炊飯器には、2種類の炊飯方法があり、それぞれにメリットやデメリットが異なります。たとえば、電気炊飯タイプは、電源があればどこでも炊飯が可能なため、ポータブル電源さえあれば、アウトドアシーンでも活躍してくれます。一方、電子レンジ炊飯タイプは、自宅やオフィスの電子レンジに、米と水を入れてスイッチを入れれば、簡単に炊飯可能です。ただ、おかずを温める機能が付いていないため、ご飯を1食分ずつ炊きたい方におすすめです。
保温機能付きかどうかで選ぶ
炊き立てのご飯だけでなく、「温かいおかずも一緒に食べたい」という方には、2段式のタイプがおすすめです。上段におかずを詰めれば、ご飯を炊いているときに同時に温められます。コンセントがあれば、電子レンジがなくてもご飯とおかずを温かい状態で食べられるところが人気。コンビニのおかずやレトルト食品を温められるので、一人暮らし用の調理器具として使用したい方におすすめです。
サイズで選ぶ
持ち運びに便利な点も弁当型炊飯器の魅力です。見た目のサイズ感も一般的なお弁当箱やランチジャーとほとんど変わりません。通勤用としてバッグに収納したいのなら、日常的に使用しているバッグのサイズに合うタイプを選びましょう。また、持ち手が付いているタイプを選べば、より便利に使いこなせますよ。
弁当型炊飯器のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの弁当箱炊飯器
シンプルで使い勝手の良いアイテムが充実しているニトリですが、2022年9月30日現在、弁当箱炊飯器を販売しているという情報はありません。公式オンラインショップでも掲載されていませんでした。
サンコーの弁当箱炊飯器
少量のご飯を炊ける炊飯器をそのまま弁当箱として利用できるサンコーの弁当箱炊飯器。ご飯の身を炊けるタイプと、2段式タイプがあり、2段式は下段で炊飯しながら上段でコンビのおかずやレトルト食品を温める機能がついています。炊飯と同時進行でおかずを温められるので、手間や時間がかからず、食べたいタイミングで美味しい炊き立てご飯を食べられるのが魅力です。
弁当型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは弁当型炊飯器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの弁当型炊飯器を見つけてみてくださいね!
第10位:MUSUTAKU 弁当箱炊飯器
2段式の弁当炊飯器は、下段で炊飯、上段でおかずの温めが可能なタイプ。さらに、蒸し器として温野菜や蒸し料理を作ることも可能です。少量の炊飯でも、お米がふっくら炊きあがり、自宅でも外出先でも美味しいご飯を楽しめます。携帯性に優れたコンパクトタイプなので、キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん車中泊などの際も大活躍。一人暮らしの方はもちろん、長期出張の多い方にもおすすめのタイプです。
第9位:ROOMMATE お弁当型炊飯器 HITORI炊き 1.5合 ブラック
白いご飯だけでなく、炊き込みご飯や赤飯も炊ける機能性に優れたタイプ。シンプルなデザインのスタイリッシュな弁当箱炊飯器は、スイッチを入れるだけで0.5合が最速18分で早炊きできます。保温機能や空焚き防止機能なども充実しているため、オフィスでのランチタイムを充実させたい方におすすめのアイテムです。防水仕様になっているので、電源コネクタのキャップを閉めれば手軽にお手入れできます。
第8位:カイホウ 温め機能付き おひとり様用 弁当型炊飯器
女性はもちろんだん席にも人気のシンプルなデザインの炊飯器は、一人暮らしに最適な0.5~1.0合炊き。高出力ヒーターでお米をふっくら美味しく炊き上げてくれます。予約や保温機能付きなので、オフィスなどの外出先でのランチに便利です。0.5合炊きなら最速17分で美味しいご飯が炊けるうえ、保温機能でおかずを一緒に温められます。
第7位:おひとりさま用 超高速弁当箱炊飯器
持ち運びに便利な持ち手付きタイプの炊飯器は、容量0.5~1.0合タイプなので一人暮らしの方の弁当だけでなく食事用としても活躍してくれます。0.5合なら最速18分で炊き上げるため、仕事から帰宅して炊き立てのご飯を食べたいときに重宝します。高出力の「かこみ炊き」でお米をふっくら美味しく炊飯してくれるところが人気のポイント。ステンレス製の内釜と蓋は水洗いできるので、使用後のお手入れも簡単です。
第6位:ottostyle.jp 一人用炊飯器 炊飯器兼蒸し器 2段式
お弁当箱サイズの炊飯器は、ごはんを炊けるだけでなく炊飯とおかずの温めを一度にできる優れものです。炊飯器&蒸し器として使用でき、使い方はコンセントを繋いでスイッチをONにするだけ。炊飯釜以外のパーツは、使用後に水洗いできるのでお手入れも簡単です。また、小型モデルなので、未使用時はコンパクトに収納できるので、一人暮らしの場合、1つ持っているとかなり重宝しますよ。
1 2