monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ワークマン・タイチ・コミネ】電熱グローブのおすすめ人気ランキング10選!バイクのツーリングでも暖かくて便利

寒い時期のツーリングに欠かせないアイテムの1つが、電熱グローブ。モバイルバッテリーや車体バッテリーから充電すると、内蔵されたヒーターのおかげで一定の温度をキープしながら使用できる優れものです。さまざまなメーカーからリリースされているので、どのモデルを購入すればよいのか迷っている方に向けて、おすすめのアイテムをランキング形式でご紹介します。

2022年11月18日更新

電熱グローブの魅力とは?


最大の魅力は、指先まで温められること。寒い時期のツーリングでは、手の冷えからバイクの操作をスムーズにできないことがあります。そのため、厳しい寒さから手を保護してくれるだけでなく、グローブで手を温めることでハンドル操作をスムーズにおこなえるメリットも。グローブ自体が防寒・防風使用になっているため、保温効果も抜群。繊細なバイクの運転を安心して行えるだけでなく、アイテムによってはスマートフォンを操作することもできます。通常のツーリング用のグローブなら諦めていた天候のツーリングにも、寒さを気にせず出かけられるため、活動の幅が広がりますよ。

電熱グローブの選び方

給電方式で選ぶ


バイク用のグローブの給電方法は2種類あり、それぞれにメリットやデメリットがあります。たとえば、車体給電式のグローブは、バイクのバッテリーや車のシガーソケットに接続し、車体から直接電力を得られるため、安定性に定評があります。また、モバイルバッテリーのような電力切れがないので長時間の利用に向いています。ただし、車体給電を利用する場合は、自分で配線をおこなう必要があるため、バイク初心者には向いていません。一方、バッテリー給電式は、バッテリーの持ちに制限がありますが、手間のかかる配線をしなくても良いメリットがあります。事前準備をすることなく、すぐに使用できるので、バイク初心者におすすめの充電方式です。寒い時期の屋外作業やウィンタースポーツシーンでも利用可能なため、幅広いシーンで利用したい方に向いています。

加熱機能で選ぶ


温度調節機能が付いているタイプと、ついていないタイプの2種類が販売されています。温度調節機能が搭載されていないタイプは、グローブ内が熱くなってもオンとオフの選択肢しかありませんが、温度調節機能が搭載されているタイプなら、程よい温度に調節して使用できるため、いつでも快適な状態でバイクを走行させられます。長時間のツーリングで使用する場合などは、低音火傷の危険もあるため、温度調節機能が搭載されているかどうかは重要なポイントです。温度調節機能が搭載されていると、さまざまな季節や天候、気温に対応できるので、標高の高い山へツーリングに出かける機会の多いライダーにおすすめの機能です。また、通勤通学に利用する場合は、初期加熱時間が0秒以下のアイテムを選ぶようにしましょう。

メーカー保証付きを選ぶ


一般的な電気機器とは異なり、手に装着して頻繁に動かすため、金属疲労がたまり断線しやすいため、購入する際はメーカーの補償が付いたタイプを選ぶのがおすすめです。故障してもすぐに対応してもらえるだけでなく、保証付きのタイプは、基本的な性能が高くなっているため寒い時期に日常的に使用できるメリットがあります。

電熱グローブのおすすめブランド・メーカーは?

ワークマンの電熱グローブ 

電熱グローブを検索すると、「ワークマン」というキーワードが多数検索されていますが、2022年9月30日現在、ワークマンでは電熱グローブの販売はおこなっていません。ただ、今後販売される可能性はあるので、ワークマンで電熱グローブを購入したい場合は、店舗や公式オンラインショップをこまめにチェックしてみてください。

タイチの電熱グローブ

RSタイチ(アールエスタイチ) e-HEAT ステルス ショート グローブ

モータースポーツに参入しているメーカーなだけに、高性能なグローブのラインナップが豊富です。電熱グローブにも高い技術が搭載され、Gリップ性や耐久性に優れているところが多くのライダーに支持されているポイント。防寒だけでなく、オフロードを走行する際の防具としても活躍してくれますよ。

コミネの電熱グローブ

コミネ(KOMINE) バイク用 カーボンプロテクトエレクトリックグローブ ブラック/レッド XL EK-200

安全性をモットーにしているコミネのアイテムは、耐久性に優れていると評判です。事故が起きた際の耐久性だけでなく、事故を未然に防ぐ機能も搭載しているので、オフロードを走行する際の防具としても役立ちます。反射材を使用したアイテムは、車のライトに反射し視認性を高めてくれるので、安全性重視でグローブを選びたい方におすすめです。ライダー初心者の方で、電熱グローブの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

電熱グローブのおすすめ人気ランキング10選

ここからは電熱グローブのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの電熱グローブを見つけてみてくださいね!

第10位:SabotHeat 電熱グローブ


安全性の高さが魅力のグローブは、3秒急速加熱と4段階温度調節を搭載した機能性に優れたモデル。高いクオリティのヤギ革を採用した柔軟性の高いグローブで、保温性はもちろん耐久性に優れています。バイクでのツーリングはもちろんウィンタースポーツシーンでも役立ちます。バッテリーとシガー電源から、給電方式をチョイスできるのもうれしいところ。4段階で温度調節でき、暖め過ぎを防ぐ温度制御機能が付いているので、1つ持っていると寒い時期に重宝しますよ

第9位:Hidden Guardian 電熱グローブ


4000mAhの専用バッテリーが2つ付いているため、充電時間3~4時間で最大8時間温かさが持続するところがポイント。USB給電なので、重いACアダプターを持ち歩かなくても良いところがうれしいですね。防水性能も搭載しているので、ライダーだけでなくウィンタースポーツや寒い時期の通勤通学にもおすすめ。また、親指と人差し指がタッチスクリーン操作に対応しているので、グローブを装着したままスマートフォンを操作することも可能ですよ。

第8位:RSタイチ(アールエスタイチ) e-HEAT アームド グローブ

RSタイチ(アールエスタイチ) e-HEAT アームド グローブ

充電方法をバッテリー給電と車体給電の2種類から選べるタイプ。3段階で温度調節が可能なアイテムは、発熱レベルによりインジケータースイッチが発光し、悪天候や夜間走行時も安心です。サイズ展開もS~XXLと幅広く、カラーを3色から選べるのもうれしいポイント。高いプロテクション機能と保温性を兼ね備えたグローブをお探しの方におすすめです。

第7位:コミネ(KOMINE) バイク用 ヒートインナーグローブ

コミネ(KOMINE) バイク用 ヒートインナーグローブ

発熱するタイプのインナーグローブは、10,000円以下で購入できるタイプ。このタイプのグローブを通常のバイク用のグローブの中に装着することで、電熱グローブとして使用することも可能です。インナーグローブでは珍しい、車体給電方式で充電できるのも魅力です。まずは、お試しで利用してみたい方におすすめです。

第6位:Rabbitroom電熱手袋 電熱グローブ


使い勝手の良さに定評のあるRabbitroomの電熱グローブ。初期加熱時間約10秒という速さや単三電池で使用できる点が多くの方に支持されているポイントです。手のひらに滑り止め加工を施し、高いグリップ性が事故を防ぎ、高い作業効率に繋がります。初期加熱時間が短いため、寒い時期の屋外作業にもおすすめ。フリーサイズなので、男性女性問わず使用できるのも魅力です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード