monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ロジクール・エレコム】静音キーボードのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

時間や場所を気にせず作業を行いたいときに最適な静音キーボード。比較的リーズナブルな価格で購入できるモデルからプロ仕様の機能性に優れたモデルまで、様々なアイテムが各メーカーからリリースされています。そこで今回は、おすすめの静音キーボードをピックアップし、選び方のポイントや魅力についてご紹介します。

2022年11月21日更新

静音キーボードの魅力とは?


タイピングの際の音が静かで操作性が高いのが最大の魅力でしょう。ストロークが浅いため、指が疲れにくいのがポイント。長時間の作業でも操作が楽で指への負担を軽減できます。打鍵音の小ささは、静かな場所で使用したい時や集中したい時に役立ち、作業効率のアップに繋がるところも静音キーボードならではのメリットです。

静音キーボードのデメリットは?

メリットの多い静音キーボードにもデメリットがあり、キースイッチのタイプによって異なります。例えば、メンブレン式の場合、底打ちが前提なのでタイピングする人によって静音性が異なります。また。キー入力する際に引っかかってしまうことがあり、メンブレンが破れたら買い替えが必要です。ストロークが長く、慣れるまでは使いづらいというデメリットも。パンタグラフ式は、ラバースイッチが小型で耐久性に不安があります。また、ラバースイッチが壊れた場合に修理できないという点がデメリットがあります。プロゲーマーに愛用者の多いメカニカル式は価格が高く、軸色により意外に音が大きく、主要な軸(赤・青・茶・黒)以外も製品を見つけることが困難です。そのため、初めて購入する際や買い替えの際は、メリット同様にデメリットのチェックも忘れないようにしましょう。

静音キーボードの選び方

キースイッチのタイプで選ぶ


静音性に大きく影響するのがキースイッチ。メンブレン式、パンタグラフ式、メカニカル式の3種類があります。それぞれ、打感や静音性が異なるため、購入前にしっかりチェックしておきましょう。

メンブレン式


比較的安価なモデルが多く、打ち心地が良いと評判です。数多くのデスクトップパソコンに普及しています。キーの内部にラバードームを採用していることから、押し戻す力が強いのが特徴。タイピングの際の弾むような感触が心地よいそうです。

パンタグラフ式


ノートパソコンの多くに採用されているタイプで、メンブレン式同様に内部にラバードームを使用しています。全体的に薄いため、軽い打ち心地が特徴。やや耐久性に不安な部分があるため、定期的にお手入れすることをおすすめします。

メカニカル式


金属製のスプリングが組み込まれた接点接触型と、ラバードームとスプリングの両方を組み込まれた静電容量無接点型の2種類があります。2種類とも、一つのキーに1つのスイッチを組み込んでいるため、打ち心地に優れ反応にも敏感です。ただ、プロ仕様のため比較的価格が高いため、リーズナブルな価格もモデルを探している方にはおすすめできません。機能性に優れたハイスペックなアイテムを探している場合は、ぜひチェックしてみてください。

キーピッチで選ぶ

キーの中心から隣のキーの中心までの距離をキーピッチと呼び、デスクトップパソコンに採用されているフルサイズのキーボードの場合、キーピッチは18〜20mm程度。コンパクトタイプの場合は、より狭いキーピッチが採用されています。狭いスペースで使用する場合やキーボードを持ち歩く機会の多い方には、コンパクトタイプのキーボードがおすすめです。ただし、フルサイズのキーボードを使いなれている人には使いづらいというデメリットがあります。

接続方法で選ぶ

ケーブルを使用してPCと接続する有線タイプとBluetoothや専用のレシーバーで接続する無線タイプの2種類があります。キーボード自体の充電が必要ない有線タイプは、初期設定が不要で購入後すぐに利用できるメリットがあります。持ち運ぶことがなく、安定性を重視したい場合におすすめです。一方、無線タイプには、Bluetooth接続タイプとレシーバーを使用する2.4GHzタイプの2種類あります。Bluetoothタイプは、PCのUSBポートをふさがずに済むところが魅力。レシーバーを使用するタイプは、比較的寿命が長く、同じメーカーから販売されている複数の機器と接続できるメリットがあります。シリーズの種類が豊富なところもおすすめポイントです。

静音キーボードのおすすめブランド・メーカーは?

ロジクールの静音キーボード

ロジクール ワイヤレスキーボード K295OW 静音 防水 キーボード 無線 Unifying K295

パソコン周辺機器を数多くリリースしているロジクール。静音キーボード・ゲーミングキーボード・プロ仕様のハイスペックなキーボードなど、豊富なラインナップが魅力です。様々なアイテムが揃っているので、予算や用途に合わせて最適なモデルを選ぶことが可能です。

エレコムの静音キーボード

エレコム 有線キーボード Lightningコネクタ JIS配列 メンブレン 静音 ホワイト TK-LCM02WH

1986年創業のエレコム。リーズナブルな価格で購入可能なタイプから機能性や耐久性に優れたモデルなどが数多く揃っています。コスパ重視でキーボードをお探しの方におすすめです。PC周辺機器を数多くリリースしているため、マウスなど同じブランドのアイテムで揃えられますよ。

静音キーボードのおすすめ人気ランキング10選

ここからは静音キーボードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの静音キーボードを見つけてみてくださいね!

第10位:東プレ REALFORCE for Mac キーボード


Mac用の有線キーボードは、高性能で指への負担を軽減できる優れもの。静電容量無接点方式のキースイッチを採用しているため、指へ負担をかけることなく、スムーズに入力することが可能です。Windowsキーボードと同じ操作が可能な「Win Mode」機能も搭載しているため、MacにWindowsをインストールして、1台のPCで2種類のOSを使用したい方におすすめ。使用しないキーを無効にするなど、自分の好みにカスタマイズも可能ですよ。

第9位:エレコム 有線キーボード Lightningコネクタ JIS配列 メンブレン 静音 ホワイト TK-LCM02WH

エレコム 有線キーボード Lightningコネクタ JIS配列 メンブレン 静音 ホワイト TK-LCM02WH

iPhoneやiPad、iPoDなどに直接可能な静音キーボードは、Lightingコネクターを搭載した便利なタイプ。Appleの正規ライセンスを取得したアイテムなので、アップルユーザーも安心して使用できます。キーピッチは19mmキープし、JIS規格に準拠した日本語配列を採用しているため、快適にタイピングできるところが人気のポイント。独自の静音設計を施しているため、時間帯や場所を気にせずタイピングすることができます。コンパクトタイプなので、デバイスと一緒に持ち運びやすい点も魅力です。

第8位:BUFFALO ワイヤレス 無線 静音フルキーボード BSKBW325BK

BUFFALO ワイヤレス 無線 静音フルキーボード BSKBW325BK

シンプルなデザインで使い勝手の良いタイプ。USB Type-Aポートにレシーバーを接続して使用し、最大10m離れた位置からでも安定して操作することが可能です。オフィスやカフェなど、自宅以外の様々な場所で使用できます。キーそれぞれが独立したアイソレーションキーボードでキー同士の間隔が広く、スムーズに入力できるためミスタイプを軽減することも可能。ホットキーも搭載されているため、ファンクッションキーと組み合わせて使用すると、様々な操作が可能になります。

第7位:HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列


ハイスペックなプロ仕様のモデルは、Bluetooth接続に対応し、最大4台までのデバイスを登録することが可能。キー操作で簡単に切り替えられるところも魅力です。静電容量無接点方式を採用してるため、快適な操作性を実現しました。Windows向けに用意されたオリジナルのソフトウェアを使用することで、多くのキー動作を自由にカスタマイズできます。

第6位:ロジクール K840 メカニカルキーボード


スタイリッシュなデザインが好評なキーボードは、ボディにアルミニウムを採用していて耐久性に優れています。スタイリッシュかつ高級感のあるデザインに仕上げられているので、機能性とデザイン性の両方に優れているアイテムをお探しの方におすすめ。静音性に優れていながら、しっかりとした打鍵感があるのもこのタイプならではの魅力です。26キーまでのロールオーバーにも対応し、素早く入力しても正確に認識されるため、作業効率のアップにも繋がります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード