
【ニトリ・カインズ・無印】カレーポットのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
レストランなどでカレーを頼むとカレーポットでカレーが運ばれてきますよね。自宅でもカレーポットを利用すれば、高級感たっぷりで本格的なカレーを楽しむことができますよ。友人や恋人にカレーをごちそうするなら、カレーポットを利用して本格的に提供してみましょう。器だけで気分も変わりますよ。ここでは、カレーポットの魅力や選び方と合わせて、便利な使い方や人気商品をランキング形式でご紹介します。
2022年11月29日更新
目次
カレーポットとは?
カレーポットとは、カレーを注ぐ片口の容器です。高級レストランなどでカレーを注文すると、昔ながらの金属製の片手で持つ取っ手が搭載されたなんとも懐かしいカレーポットで提供されますよね。家でもカレーポットを利用してカレーを楽しめば、器が違うだけで本格的で高級感たっぷりな演出が可能です。現在販売されているカレーポットは金属製だけでなく、陶器製の商品など美しいデザインのカレーポットが豊富です。カレーを注ぐだけでなく、さまざまな利用方法でカレーポットを利用してみましょう。
カレーポットの魅力は?
カレーポットの魅力は、なんといってもその形状ですよね。特徴的な片口デザインで、レストランのカレーと言えばこのカレーポットを思い浮かぶ人も少なくないでしょう。注がれたカレーを片口から注いだり、カレーポットから1口ずつスプーンでライスに掛けて食べたり、さまざまなり利用方法で楽しめるカレー専用の器です。カレー専用の容器ですが、カレーだけでなくさまざまな利用法も出来そうですよね。魅力たっぷりの形状が素敵なカレーポットで食生活を楽しんでみましょう。
カレーポットの使い方は?
カレーポットの使い方は、カレーポットにカレーを注いでライスは別の皿に盛りつけて提供します。片口の注ぎ口からカレーを一気にライスの上に盛り付けても良し、カレーポットから1口ずつカレーをライスに盛り付けても良し、自分の好みの食べ方を味わえます。カレーポットの使い方に定義はありません。また、カレー専用の容器ですが、カレーだけでなくローストビーフなどのソースを淹れて利用することも可能です。いつもの食事が器を変えるだけで高級レストランのように気分転換できますよ。
カレーポットの選び方
素材で選ぶ
カレーポットを選ぶなら、素材をポイントに選んでみましょう。市販されているカレーポットは、金属製がほとんどですが中には陶器製やガラス製などの商品もあります。自分の好みに応じて素材が選んでみましょう。金属製はカレーポットの中でもオーソドックスですが、陶器製などならカレーポットとしてだけでなく、ソースポットとしても利用しやすい商品です。自分の好みに応じて、金属製や陶器製など素材をポイントに選んでみましょう。
容量で選ぶ
カレーポットを選ぶなら、容量に注目して選んでみましょう。一般的に市販されているカレーポットは300cc程度が多いです。なかには大きな400cc容量や小ぶりな200cc容量の商品などもあります。自分が利用したい容量でカレーポットを選べば、使用頻度も高まりそうですね。カレー専用に利用するなら300cc前後がおすすめ。ソースポットとしても兼用するなら、小さいタイプでも利用しやすくておすすめです。さまざまな容量をポイントに選んでみれば、自分好みのカレーポットが見つかります。
デザインで選ぶ
カレーポットを選ぶなら、デザインから選んでみましょう。オーソドックスな金属製のカレーポットは、魔法のランプのように特徴的なデザインのタイプが多く、シンプルな魔法のランプ風もあれば、細工が施された豪華なタイプもあります。また、陶器製のカレーポットの場合も、シンプルなタイプから、ヨーロッパ調の凹凸があるデザインが施されたものなどさまざまです。お気に入りのカレーポットを見つけたいなら、第一印象であるデザインから見つけてみましょう。
カレーポットのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのカレーポット
北海道に本社を構えるニトリは、オリジナルのインテリア家具や寝具、調理器具やインテリア雑貨などさまざまな生活用品を取り扱うメーカーです。リーズナブルでデザインやカラーも豊富な商品が多く選びやすくておすすめです。ニトリでは「カレーポット」という名称では残念ながら商品を取り扱っていません。食器の中から、丸ボウルや注ぎ口が付いたボウルなどがカレーホットとして利用できそうです。お皿などと合わせてカレーを注げる食器を選めば統一感があってレストラン気分を味わえそうですね。
カインズのカレーポット
埼玉県に本社を構えるカインズは、関東を中心にホームセンターを運営しています。カインズでは、オリジナルの生活用品やアイデア商品、アウトドア用品やDIY用品など、人気の高いアイテムを豊富に取り揃えています。カインズで販売しているカレーポットは、両手に持ち手がついた小さな両手鍋のようなデザインで、カレーを入れてそのままレンジで温めることができる便利な商品です。一人分の材料を入れてレンジで調理できるから、家族それぞれ違う種類のカレーも食べれちゃいますね。便利な魔法のカレーポットはカインズのオリジナル商品です。
無印のカレーポット
東京に本部を構える無印良品は、シンプルで素材を活かしたインテリア家具や衣類、調理器具やインテリア雑貨などさまざまな商品を取り扱うメーカーです。無印で販売するカレーポットは、インド料理店に行くといろいろな種類のカレーが盛り付けられて提供される本格的なインド仕様のカレーポットです。開口が広く作られているデザインなので、ご飯じゃなくそのままナンを付けてカレーを楽しむことも可能です。インド料理屋さんのようにいろいろな種類のカレーを並べて本格的カレー料理を楽しむなら無印のカレーポットがおすすめです。
カレーポットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはカレーポットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカレーポットを見つけてみてくださいね!
第10位:魔法のカリーポット 小 木スプーン付き レッド(カインズ)
埼玉県に本社を構えるホームセンターを運営するカインズ。カインズではさまざまな生活用品を豊富に取り扱っています。カインズで人気のカレーポットは、レンジでそのまま調理したり温めることが可能な魔法のカレーポットです。本体の内面は電子レンジのマイクロ波で熱が発生する特殊素材を配合しているから、火を使わずにレンジで調理も可能です。家族それぞれ違う味のカレーを楽しみたいときもそれぞれ調理できるから便利。また、便利なレシピ本と木製のスプーンが付属されているので、到着したら早速1人分のカレーを作ってみましょう。
第9位:ステンレス カレーソースポット 中 CI-011278(イケダ)
新潟県燕市に本社を構えるイケダは、金属ハウスウェアの老舗メーカーです。イケダで人気のカレーポットは、レストランでよく見かけるような業務用のオーソドックスな金属製の商品です。取っ手がツタのようなデザインに仕上がり高級感を一層高めるデザインです。18-8ステンレス素材で耐久性に優れ錆びにくく、汚れも落としやすいからお手入れも簡単です。日本製に特化してレストランで使用しているような本格的なカレーポットを探しているならおすすめの商品です。
第8位:波佐見焼 H.Craft tori トレイ (PoPo) (西海陶器)
長崎県に本社を構える西海陶器は、陶磁器製品の元卸、 加工業、 輸出入業、日用品、 インテリア用品の販売するメーカーです。西海陶器で人気のカレーポットは、かわいい小鳥のデザインの陶器製の商品です。黄色・緑・青・ピンクの4色の小鳥がとてもかわいいから、全てのカラーを揃えたくなりますよね。注ぎ口部分はかわいい小鳥の顔に仕上がっています。可愛くておしゃれなデザインだから、カレーポットとしてだけでなくソースポットなどさまざまな利用法が楽しめる商品です。
第7位:UK 18-8 M型 ソースポット 300cc B(三宝産業)
新潟県に本社を構える三宝産業は、プロも愛用する金属製食器や調理器具を取り扱うメーカーです。三宝産業で人気のカレーポットは、18-8ステンレスを利用した耐久性に優れたお手入れしやすい商品です。容量は300ccで一般的なサイズの商品。また、デザインもレストランで使用しているような、取っ手に細工が施された高級感たっぷりの商品です。プロも愛用するカレーポットだから、自宅で本格的なカレーを楽しめること間違いありませんね。金属製のカレーポットを探しているならおすすめの商品です。
第6位:カレーポット 陶器製 電子レンジ専用 ホワイト(パール金属)
金物の街、新潟県に本社を構えるパール金属は、主にフライパンや圧力鍋などの金属製台所用品を豊富に取り扱うメーカーです。パール金属で人気のカレーポットは、陶器製でシルエットが美しいデザインの商品です。容量は300mlなので、一般的な金属製のカレーポットと同じですね。カラーはホワイトとレッドがあり、キッチンのインテリアやほかの食器に合わせて選べます。陶器製なので、カレーがこびりついても落としやすくてお手入れも簡単です。食器洗い機でも使用できるから便利ですね。お揃いのカレー皿も販売しているので、対で揃えて利用したら統一感がありレストランのようで素敵ですよ。
1 2