目次
自転車スマホホルダーの魅力とは?
自転車で走行中、GPSで現在地を確認しながら走行するときにあると便利なのが自転車スマホホルダーです。走行中は通話やメッセージなどの機能は使えないものの、慣れない場所を自転車で走る際、地図を見ることもあります。自転車スマホホルダーにスマホをセットしておけば、前方を確認しながら地図を見ることができるので便利です。
自転車スマホホルダーは違法?
自転車にスマホホルダーを取り付けること自体は違法ではありません。ただ、走行中にスマホを片手でいじりながらの走行は危険なので禁止されています。通話しながら走ったりメッセージを打つのに夢中になったりすると、周囲に注意が向かず車や歩行者と接触事故を起こすこともあります。くれぐれもスマホを触りながら走行しないようにしましょう。
自転車スマホホルダーの選び方
落下しにくいものを選ぶ
自転車スマホホルダーを選ぶときは、自身が使っているスマホをしっかりと固定できるサイズ、仕様のものを選びましょう。静止の状態ではきちんと固定できているように見えても、走行中の振動でスマホがホルダーからずり落ちてくる可能性もあります。ネット通販などで購入する場合は口コミや適合機種などの詳細を参考にし、できれば実物を店頭で手に取り、試してみるのがおすすめです。スマホが滑り落ちないかよく確認してください。
装着方法で選ぶ
自転車スマホホルダーを自転車本体に取り付けるときに、どのように取り付けるのかもチェックしておきたいポイントです。自転車に適合するかはもちろん、走行中にネジが緩まないかどうかも必見です。ネジをきつくしめたつもりでも走っているうちに緩んでくることがあるので、心配な場合はベルト装着タイプがおすすめです。また、スマホ本体をホルダーに装着する方法についても要チェックです。マウンテンバイクやガタガタした道を走るケースが多いときは、スマホを四隅でしっかりと固定するか、カバー内に入れて設置できるタイプがよいでしょう。通勤や通学などの場合はワンタッチで取り外せるクリップタイプが使いやすいです。
機能性で選ぶ
スマホホルダーといっても、ブランドやメーカーによりいろいろな機能があるので、機能性についても注目してみましょう。配達などの仕事で使う場合、雨天に関わらず走行しなければなりません。この場合、雨の中でもスマホで地図を確認しながら走れるよう、防水加工が施されたスマホホルダーなら安心です。また、地図を見ながら走る際、スマホホルダー本体が360度回転できると、より地図が見やすくなります。このように機能性に注目しながら選んでみてください。
自転車スマホホルダーのおすすめブランド・メーカーは?
100均の自転車スマホホルダー
100均のダイソーには直径19mm~25mmのハンドルに取り付けられるスマホホルダーがあります。防水加工はないものの、ホコリや衝撃からスマホを守ってくれる商品です。ケースから取り出すことなくスマホ操作ができとても便利です。税抜き100円で購入できるので、とりあえず試してみたいという方におすすめです。キャン★ドゥでは過去に取り扱っていたものの、現在はないようです。再販される可能性もあるので、時折チェックしておきたいものです。
自転車スマホホルダーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは自転車スマホホルダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの自転車スマホホルダーを見つけてみてくださいね!
第10位:Ichiha 1秒ロックアップ スマホホルダー
スマホの四隅をしっかりと固定できるタイプのスマホホルダーです。四隅内部にはシリコンカバーが付いているので、スマホをがっちりつかんでもスマホを傷める心配がありません。サイドにあるボタンを押すだけでアームが開き、ワンタッチで取り出すことが可能です。取り付けるときは、スマホを真ん中に置くだけでスマホの背面がボタンを押し、自然に閉じます。360度に回転するので、スマホの向きも自由に変更可能です。
第9位:AQUALAND スマホホルダー 防水
自転車のハンドルに挟んで設置するだけのクランプ式スマホホルダーです。防水そして防塵加工が施されたケースに入れてジップを閉めるので、大切なスマホをしっかりと守れます。完全防水ではないので、激しい雨の中で使うときは注意しましょう。ホルダーは360度回転するので、地図を見ながら走行するときも見やすいようにスマホを横にすることもできます。ケースカバーをしたままの状態でスマホの画面を操作できるので、毎回ホルダーからスマホを取り出す必要がありません。
第8位:Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー
簡単に着脱可能なシステムを採用したスマホホルダーです。両脇のリリースレバーを握るだけで簡単にスマホを取り外せます。はめるときは、スマホを台に当てて押し込むだけで四隅を固定できます。アルミ製ボールマウントと強化樹脂製キャッチにより、スマホを360度必要な角度に回転させられるので、地図を見ながらの走行も簡単です。ホルダーは縦幅132mm~175mm、横幅68mm~85mm、厚さ12-14mmのスマホに対応しています。
第7位:2022 JOYROOM スマホホルダー 自転車用
自転車ででこぼこした激しい道を走行しがちな方におすすめのスマホホルダーです。ハンドル装着部分の内側は凹凸加工が施されており、しっかりとスマホをキャッチして落としません。衝撃吸収シリコンマットによる防振機能に優れているので、画面や音のブレも防止してくれます。長さ114~175mm、幅58~88mm、厚さ15mm以下、市販の4.5〜7インチまでのスマホに対応しています。必要に応じて360度に回転させて使えます。
第6位:Andobil 自転車 スマホホルダー
自転車の振動によるスマホ落下が不安な方におすすめの、2重固定式スマホホルダーです。アーム部分で固定するだけでなく、さらに付属バンドで固定できるので落下の心配がありません。自転車やバイクのハンドル部分にネジで装着するので、しっかりと固定できます。配達サービズなどに自転車を使う方など、スマホ画面に表示された地図を見ながら走行できるので便利です。4-7インチのスマホ全機種に対応しているので、スマホの機種変更をしても使い続けられます。
第5位:Tiakia 自転車スマホホルダー
スリムでコンパクトなデザインが魅力の自転車スマホホルダーです。カムレンチを内蔵しており、簡単にスマホをホルダーに取り付けたり外したりできます。片手で操作できるので、走行中スムーズに操作したい方にぴったりのモデルです。4.5から7インチのスマホに対応しているので、ほとんど全タイプのスマホでの使用可能です。画面やサイドは大きく解放されているので、顔認証やサイドボタンでの操作なども快適に動作します。
第4位:BOSIWO 自転車スマホホルダー
固定ナットを使って自転車のハンドル部分にしっかりと固定して使えるスマホホルダーです。ワンタッチでロックとリリースができるので、スマホの着脱も簡単です。航空アルミ合金バネを採用しているので、耐久性に優れ長持ちします。各パーツは防さびコーティングが施されているので、雨風の中で使っても傷みにくい仕様です。360度回転させられるので、スマホを好みの角度に固定して使うことができます。縦幅132㎜~175㎜、横幅68㎜~85㎜のスマホに対応しています。
第3位:FsGrg 自転車スマホホルダー
スマホの保護シェルカバーを装着したままの状態でも使えるスマホホルダーです。シェルカバーを外した状態にも対応しています。本体カラーは赤、青、黄いろの3色あるので、自転車のアクセント代わりに明るい色を選ぶのも一案です。約4.8-6.8インチのスマホに対応しており、バイク、オートバイ、ロードバイク、マウンテンバイク、モーター、電動バイクなど幅広い車種で使えます。スマホを押し込むだけで簡単にロックでき、再度のボタンを押してワンタッチでスマホが取り出せます。
第2位:Tiakia 自転車スマホホルダー
スマホの四隅をしっかりと固定して使えるスマホホルダーです。3.5~6.5インチ、厚さ12mmまでのスマホに対応しており、画面が見やすいよう360度回転させて使うことができます。自転車に乗りながら画面が見やすいよう、角度調節も可能なので使い勝手も抜群です。各パーツに使われているプラスチックは長時間太陽光に当たっても傷みにくいよう耐UV加工が施されており、直射日光が気になる夏でも安心して使えます。
第1位:Lamicall 片手操作 自転車用スマホホルダー
自転車に乗りながら片手で簡単に操作できるスマホホルダーです。4.7~6.8インチのスマホに対応しており、固定クランプ式なので工具なしでしっかりと自転車のハンドル部分に装着できます。ホルダーの上部を押しながらスマホを入れ、手を離すだけで装着できるので片手でのセッティングが可能です。スマホにはEVA樹脂マットがついており、防音防水効果に優れ、耐衝撃性もあるので雨天時やがたつく道でもスマホを守ってくれます。
自転車スマホホルダーの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、自転車スマホホルダーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
自転車スマホホルダーで暮らしをもっと快適に
今回は自転車スマホホルダーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?自転車での移動が多い方や、仕事で自転車を使う方はスマホホルダーがあると便利です。今回の記事を参考にして、自分の自転車に合った使いやすい自転車スマホホルダーを探してみてください。