monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【エーハイム・キャビティ】ろ材のおすすめ人気ランキング10選!選び方や寿命なども紹介

メダカや金魚、熱帯魚などの飼育を楽しむときに欠かせないのが「ろ材」です。しかしいろいろな種類のろ材が各メーカーやブランドから出ているので、最初はどれを選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は、ろ材の寿命や選び方、おすすめブランドとメーカー、ろ材の人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年01月30日更新

ろ材とは?


水槽を設置すると、水をろ過するための装置が必要になります。このろ過装置の中にはフィルターが仕込まれており、このフィルターに生物ろ過、物理ろ過、化学ろ過などといった機能を持たせるための素材が「ろ材」なのです。水槽のろ過槽に、どのろ材をどれだけ入れるかによりフィルターの能力が左右されます。ろ過機能の中でも特に生物ろ過機能は苔の現象や水質維持などにつながるので、生物ろ過機能に優れたろ材はチェックしておきたいものです。

ろ材の寿命は?

ろ材の寿命は、その素材によって変わってきます。たとえばウールマットの場合、そのままだと寿命は3~4ヶ月ですが洗うことにより、2~3回は使えます。スポンジの寿命は1~2年で、商品によっては洗えば使い続けられるものもあります。セラミック製のろ材は、割れたり壊れたりしなければほぼ半永久的に使用可能です。活性炭入りのろ材は2週間から1カ月程度の交換となっており、使い捨てのみとなっています。サンゴのろ材は半永久的に使い続けることができますが、水質に影響を及ぼすことがあるので要注意です。

ろ材の選び方

ろ過内容で選ぶ


すでにお話ししたように、ろ材には生物ろ過、物理ろ過、化学ろ過の3種類があります。どのろ過を行いたいのか、その内容に合わせて選ぶことが大切です。アクアリウムに慣れている方であれば、それぞれの量を自分なりに調整して使用するのもよいですが、初心者などでまだ慣れていない場合は、この3種類が合わさった複合ろ材を使うのがおすすめです。複合タイプはセットするのも簡単なので、ろ材初心者やメンテナンスに時間が取れないといった方にぴったりです。

形や素材で選ぶ


ろ材には、シートタイプやスポンジタイプ、キューブタイプやリングおよびペレットタイプなどいろいろな形状があります。どの形状であれば使いやすいのか、飼育している生物の邪魔にならないのかなどよく検討して選ぶようにしましょう。素材もセラミックや麦飯石、ゼオライト、スポンジや活性炭などいろいろあります。セラミックや麦飯石、活性炭は細かい穴がたくさん開いているのでバクテリアが繁殖しやすいというメリットがあります。ゼオライトは天然鉱物の中で唯一排泄物のアンモニアが吸着できるという特徴を備えています。スポンジは目に見える汚れを取り除きやすいという特徴があります。

交換周期で選ぶ


ろ材は素材により交換周期が変わってきます。できるだけこまめにお手入れしたいのであれば、交換頻度の高いウールシートやスポンジタイプが良いでしょう。洗う手間を省きたいのであれば、使い切りタイプで毎回交換するのもおすすめです。半永久的に使い続けたい、メンテナンスをする時間がないといった場合はセラミックやサンゴがおすすめです。それぞれのろ材の素材により、交換周期が変わってくるので、事前によるチェックして選ぶようにしましょう。

ろ材のおすすめブランド・メーカーは?

エーハイムのろ材

ドイツのエーハイム社には、外部式フィルターに最適な純正ろ過材が豊富に揃っています。同社の水槽ポンプなどと併用して使えば、生物にとって快適な環境を整えることができます。淡水と海水の両方に対応している商品も多く、物理ろ過や生物ろ過の両方の機能を持つろ材もあります。ほかの会社の外部式フィルターにも使えるので、使用できるかどうか事前にチェックして購入してみましょう。

キャビティのろ材

ろ材と言えばキャビティが有名です。キャビティというのは旧松下電工が開発し、広島の製造会社が製造している商品で、養魚施設や温泉施設などでも使われています。物理および生物ろ過機能を持つろ材で超軽量であることでも知られています。硫化水素や悪玉菌の発生などを防ぐ効果が期待できます。キャビティのろ材はネット通販でも簡単に見つかるので、気になる方は探してみてください。

ろ材のおすすめ人気ランキング10選

ここからはろ材のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのろ材を見つけてみてくださいね!

第10位:GEX AQUA FILTER 徳用6枚入り ろ過マット


GEXのマットタイプのろ材でポリエステル繊維でできています。エサの残りやフンなどといった水槽内の浮遊物をろ過するのに役立つロングマットです。GEXのクリーンバイオNと併用することにより、より効率よく水槽内の水質を向上できます。サイズは12×11×46cm、60cm上部フィルター用交換にぴったりです。どの水槽にもぴったりとはまります。淡水と海水の両用タイプなので便利に使えます。クオリティと価格のバランスが良いと評判の商品です。

第9位:ZHHMl ろ過材


淡水と海水の両方で使える、多孔質タイプのスティック状のろ材です。どんな水槽でも使うことができ、中性のろ材なので水のPHに影響を及ぼすことなく水質改善ができます。アンモニア、亜硝酸アンモニウム、硫化水素、その他の重金属物質などをろ過する力に優れ、水中の酸素含有量を増やすことができます。汚れてきたら水できれいに洗い流すだけで、半永久的に何度でも使えます。小さな水槽から大きな水槽まで幅広く活躍します。

第8位:Kaiyopop ろ過材


パステルカラー5色のろ材がセットになった商品です。それぞれのカラーごとに役割も違います。青は水質を安定させ、細菌の増殖を防ぎ、赤は臭いを除去して水質を活性化させます。オレンジはアンモニアと亜硝酸を分解し、ベージュはマイナスイオンを発生させます。そしてグレーは水生生物に必要なミネラルを多く含んでいます。海水と淡水の両方に対応しており、外掛け式フィルター、バケット型フィルター 、上部式フィルター、底面式フィルター、池などでの使用が可能です。

第7位:boxwaterナノボールクン濾過材


水のろ過に欠かせないバクテリアをより多く繁殖させるために役立つろ材を探している方におすすめの商品です。多孔質で表面積が広いので、バクテリアが付着しやすく成長しやすい仕様です。生物ろ過中心の機能を持っていますが物理ろ過にも役立ちます。淡水と海水の両方で使うことができ、中性のPHなので、水生生物たちに悪影響を与える心配もありません。水中酸素の含有量を高めるのにも役立ち、汚れたら洗うだけで何度でも使えます。

第6位:PETTOYA 【4パック(1.7KG)】12in1ろ過材


水生生物の老廃物や食べ残しを分解するための硝化菌を短時間で繁殖させ、水の浄化および水質を向上するのにぴったりのろ材です。こちらの商品は12種類のろ材を一つにまとめた商品で、これを1パック使うだけで水槽内の環境を整えられます。淡水と海水の両方で使えるので、飼育する生物が変わっても引き続き使い続けることができます。汚れたらさっと洗うだけで何度でも使うことができ、最大で2年程度使えるので、ランニングコストも低くて済みます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード