monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・100均】スリッカーブラシのおすすめ人気ランキング10選!メリットや使い方なども紹介

犬や猫といった大切なペットのブラッシングは大切なお手入れの一つと言えるでしょう。スリッカーブラシを用いてブラッシングをしてあげることが多いかと思いますが、ペットが嫌がらず心地よく使えるものを選びたいですよね。様々なメーカーから特徴や形状が異なるものが販売されていますので、最適なものを選んでみましょう。今回はおすすめのスリッカーブラシをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年02月01日更新

スリッカーブラシとは?


スリッカーブラシはペットの体についたゴミやダニを除去しながら毛並みをきれいに整えてあげるための専用のブラシです。本体から針金のように細いブラシが出ているのが特徴で、たくさんの毛やゴミを取ることができるようになっています。この針金は硬さが製品によって異なりますので、使い方やペットの様子をうかがいながら柔らかめのものか硬めのものかを選ぶと良いでしょう。スリッカーブラシはペットの体の手入れをしてあげるのと同時に、使うことで様々なメリットも生まれますよ。

スリッカーブラシのメリットは?

スリッカーブラシでペットの体をブラッシングをしてあげることで様々なメリットがあります。ひとつは体についたゴミなどの不純物を抜け毛とともに取り除いてくれるということです。もうひとつはダニやノミ、皮膚の異常をなどを素早く見つけることができるという点です。どちらも体を清潔できれいに保つためにも大切なポイントですね。さらにスリッカーブラシで適切な強さで体をなでてあげることで血行促進効果も期待できて、健康に過ごすこともできるようになりますよ。

スリッカーブラシの使い方は?

快適に使うことができるように、スリッカーブラシの使い方を覚えておくようにしましょう。基本的なスリッカーブラシは持ち手部分が斜めに取り付けられています。この持ち手は手で握るのではなく、鉛筆を持つように指で挟んで持つことで余計な力がかからずペットの体に負担をかけにくくなります。ブラッシングの方向は毛並みに沿って、ゆっくりと動かしてブラッシングしていくようにしましょう。力を入れすぎたり逆なで方向にブラッシングすると、ペットが嫌がったりケガをさせてしまうこともありますので注意が必要です。

スリッカーブラシの選び方

サイズで選ぶ


スリッカーブラシのサイズは製品によって異なります。同じ製品でも例えばSサイズやLサイズなど複数のサイズ展開をしていることもありますので、ペットの体の大きさや使用する場所に合わせた最適なスリッカーブラシを選ぶようにしましょう。あまり大きすぎる物を選ぶと細かい部分のブラッシングがやりにくくなってしまい効率も悪くなりますので、場所に合わせて最適なサイズのものを複数用意するというのも良いですよ。

針金の硬さや形状で選ぶ


スリッカーブラシにつけられている針金は製品によって形状や硬さが異なりますので、状況に合わせて最適な物を選んで使うようにすると良いでしょう。基本的なスリッカーブラシは先端が針のようにシャープな形状になっており、毛並みを整えてあげるのに最適です。ゴミなどを取り除く際には先端が丸くなっているものを選ぶと効率よくブラッシングができますよ。皮膚への負担を少しでも抑えたいなら硬めのものよりも柔らかめの硬さの物を選びましょう。初めてスリッカーブラシを使う場合には、柔らかいものから初めて状況に合わせて使いやすい硬さのものを選ぶのがおすすめです。

お手入れのしやすさで選ぶ


効率よくペットが快適にブラッシングを受けられるブラシを基準に選ぶことも良いですが、ブラシそのもののお手入れもしやすいタイプの物を選ぶことも大切です。使い続けているとペットの毛がブラシの間に挟まってきます。手や道具を使って取り除くこともできますが、手間がかかってしまうこともありますよね。その時はワンプッシュで簡単に毛を取り外せる構造のものを選ぶと使い勝手も変わってきますので、購入の際にチェックしてみましょう。

スリッカーブラシのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのスリッカーブラシ


100円ショップのダイソーではペット用品も販売されていますが、スリッカーブラシを購入することができるのをご存知でしょうか。主に犬用としてスリッカーブラシが販売されていますが、様々なペットのブラッシング用のグッズとして使うことができますよ。通常のペットショップで変えるものと比べるとサイズが小さかったりブラシの密度が異なりますが、使いにくいこともなく100円(税抜)で購入できるのは魅力的と言えるでしょう。

100均のスリッカーブラシ

ダイソー以外の100円ショップでもスリッカーブラシを購入することができます。例えばセリアでもスリッカーブラシが販売されており、低価格で手軽にペットのブラッシングを行うことができますのでチェックしてみると良いでしょう。ペットのブラッシングにも使うことができるのはもちろんですが、このセリアのスリッカーブラシは別の使い方ができることで話題になりました。それがフリースやファーの服を撫でるとふわふわに復活するというものです。使い方は毛並みにそって数回撫でるだけという簡単なものです。

スリッカーブラシのおすすめ人気ランキング10選

ここからはスリッカーブラシのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスリッカーブラシを見つけてみてくださいね!

第10位:ペット用ブラシ スリッカーブラシ ラウンドトップピン ソフトタイプ

ペット用ブラシ スリッカーブラシ ラウンドトップピン ソフトタイプ

シンプルなデザインのスリッカーブラシです。先端部分はストレートな針状の形状で、毛並みを整えるといったシンプルな使い方に最適な物となっていて使い勝手も良いです。硬さはソフトタイプで先は丸く加工されていますので、スリッカーブラシの使用中にペットの皮膚を傷つけたりする心配もなく安心して使うことができるでしょう。サイズは3種類ありますのでペットの体の大きさに合わせて購入ができますよ。

第9位:ホワイトフォックス ロングティー スリッカーブラシ ソフト トライアングル

ホワイトフォックス ロングティー スリッカーブラシ ソフト トライアングル

ブラシの部分が三角形の形状になっているのが特徴のスリッカーブラシです。針はソフトタイプのものとなっており、先端にもケガ防止の加工が施されていますのでペットの皮膚を傷つけにくく安心して使うことができるようになっています。形状が三角形になっていますので、普通のブラシでは届かない場所にもブラシを当ててお手入れをすることができます。通常のスリッカーブラシと併せて使うことでブラッシングの効率も上がりますよ。

第8位:ドギーマン 角型スリッカーブラシ ミニ


ドギーマンが販売をするスリッカーブラシです。ブラシの形状は先端が丸く加工されているものになっているので使用中にペットの肌を傷つけにくく、根本にはクッションをつけることでブラシの当たりを柔らかくしてくれるようになっているのが特徴の製品です。安全面を配慮しながらしっかりと体に付着したゴミなどを取り除き、きれいに毛並みを整えてくれることでしょう。ミニサイズは小さめなので子猫や子犬にも最適な小回りの効くスリッカーブラシです。

第7位:ONS スリッカーブラシ エポ


シンプルなデザインのスリッカーブラシです。ブラシの針の先端は肌にあたっても痛くなりにくいよう丸く加工がされているのが特徴の製品です。肌への当たりを柔らかくしながら毛並みを整えていくので、ペットも嫌がることも少なくなり手早くしっかりとブラッシングを行うことができるでしょう。ハンドル部分には木製の素材を使用していますので、手で持ちやすく長時間使用しても疲れにくくなっています。サイズは複数から選ぶことができます。

第6位:Pecute スリッカーブラシ ワンプッシュ式


カラフルな本体が特徴のスリッカーブラシです。針の先端部分は丸く加工されおり、ペットの肌への刺激が少なくなりケガなどの防止効果もありますので最後まで嫌がることなくブラッシングをすることができるでしょう。この製品の最大の特徴はハンドル部分についているボタンです。このボタンをスライドするとブラシが本体に収納され、絡まった毛だけが残るのでごみ捨てが簡単になりますよ。ハンドル部分は滑り止め付きですので握りやすくなっています。

おすすめショッピング

人気記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード